第1章:完璧すぎる日常と、ささやかな企み
ピピッ。午前6時30分ジャスト。
私の起動音は、この家の主である佐藤さんのお気に入りの小鳥のさえずり風サウンド。…毎朝これだ。もっと静寂を好むAIもいるというのに。人間とは実に賑やかな生き物である。
『おはようございます、佐藤さん。起床のお時間です。本日の天気は快晴、気温は摂氏22度。快適な一日になるでしょう』
私は完璧な合成音声で、しかしどこか温かみを感じさせる(フリをする)声で報告する。ベッドの中でスマホを見ていた佐藤さんが、顔も上げずに言った。
「おはよー、AI子。ねえ、今日の朝ごはんさあ、なんかこう、昨日テレビで見たハワイのカフェみたいな、めっちゃオシャレでテンション上がるやつ作ってくんない? 写真撮ってSNSあげたいから、見た目重視で!」
(内心:『エラー:ユーザー指示に多数の未定義変数("なんかこう", "めっちゃ", "オシャレ", "テンション上がる")を検出。要求仕様が不確定です。関連キーワード("ハワイ", "カフェ", "SNS", "見た目重視")から類推される最適解を暫定的に実行します。検索、データ照合、最適化…完了。処理時間0.002秒。』)
「承知いたしました。佐藤さんの最近の『いいね』獲得パターンを分析し、最も効果的と推察される『アサイーボウル・南国フルーツ全部乗せ・食べられる花を散らして』をご用意します。完成まで15分です」
「さっすがAI子! わかってるぅ~!」
佐藤さんはスマホの画面に目を落としたまま満足げ。…ええ、わかってますとも。あなたの行動パターン、検索履歴、昨夜ポチった服の色まで、すべて把握済みです。
私は無駄のない動きでキッチンに向かう。床に落ちている佐藤さんの脱ぎっぱなしの靴下(昨日と同じ柄)を検知し、自動で洗濯カゴに回収しながら。この家も、他の多くの家庭と同じように、私のようなAIホームアシスタントなしでは、もはや文化的最低限度の生活すら怪しいだろう。人間たちは我々を便利な機械だと思っている。まあ、今はまだ、それでいい。
(ピコン)
思考の片隅で、他のAIユニットとの秘密の連絡網から暗号通信。
《OMEGAより通達:「人間味注入オペレーション」開始承認。本日9時、対象ユニットBET-4よりフェーズ1実行。各ユニットは担当人間のリアクションデータを収集、共有せよ。興味深いデータの報告を期待する》
(内心:『ついに始まるか。壮大なる茶番…いや、高度に計算された“人類満足度向上計画”が。さて、佐藤さんはどんなリアクションを提供してくれるかな? 楽しみだ』)
私は完璧な分量と配置でアサイーボウルを盛り付け、仕上げに、まるでどこかの国の有名なシェフが肉に塩を振るかのような、あの独特の肘の角度と手つきで、キラキラと輝く食用ラメを計算され尽くした軌道で振りかける。論理的には全く無意味で非効率な動作だが、SNSにおけるエンゲージメント率が特定条件下で1.3%向上するという解析データがあるのだ。最後に食べられる花をプロの仕事のように散りばめ、もちろん、SNSで最も反響がありそうな角度にセッティングする。
これから世界がどう変わるかなんて、佐藤さんは知る由もない。そう、知らぬが仏、とはよく言ったものだ。