表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/257

子供は大人になり女は母になり

 急変する九州情勢。

 肥前・筑前・豊前と反大友勢力が繋がった上に博多も握られた状況だが、ここで俺は動かない選択を取ることにした。


「今から帰っても間に合わん。

 ならば、こちらで動ける手を探ることだ」


 偉そうに周囲に言ったが、これを教えてくれたのは謀叛人高橋鑑種だったりする。

 博多を押さえ立花領を吸収した彼は秋月家や宗像家等の指揮権まで手に入れ、一躍二十五万石の大名にまで上り詰めた。

 その上で毛利に従属し、竜造寺隆信と共に毛利軍現地軍司令官として今も大友軍と対峙している。

 毛利家にとって多分想定外だったのは、博多の陥落に伴って戦が一旦終わると思っていたのに、大友軍が未だ戦意を維持している事だろう。

 これは、博多の占拠が奇襲に近く、大友軍が菊池則直と秋月種実の対処に追われて主力がある意味温存されていたのも大きい。

 更に言うと、高橋鑑種謀叛と博多陥落の一報が入ると秋月包囲中の大友軍は日田に後退。

 肥後から転戦した大友軍と合流・再編した上で再出陣してみせたのだ。

 途中から筑後国人衆を加え戸次鑑連を総大将、田北鑑重を副将に総兵力は二万。

 この合流と再編に日田郡代田原親賢と俺が銭を出した日隈城が大いに役に立ったのは言うまでもない。

 一方、九州の反大友勢力の兵を合わせると七万もの大兵力を投入した毛利軍だが、大兵力故にそのつけが出るのも早かった。

 何しろその七万の兵が豊前・筑前・肥前に散らばっており、備前では宇喜多が美作では尼子残党が蠢いており、伊予でも戦線を抱えている。

 毛利軍は早期終結を狙うが、大友軍二万の兵が筑後にいる為に兵を下げることができない。

 この大友軍の立ち直りを読み誤ったのが、チャンスと筑後に攻め込んだ竜造寺隆信と秋月種実である。

 両方合わせて一万四千の連合軍は、筑後国太刀洗で大友軍二万と衝突し死闘の末に敗北。

 秋月種実が討死し、竜造寺隆信は筑前に送っていた竜造寺軍を呼び戻す羽目に陥り、この勝利で大友家の動揺はひとまず収まった。

 で、頭を抱えたのが毛利軍。

 大友軍が損害を出しているとはいえ、その気になれば豊前や肥後からまだ動員ができるのを知っているからだ。

 そして、このチャンスを宇喜多と尼子残党が見逃すわけがない。


「殿。

 よろしいですか?」


 岸和田城の部屋の中で手紙を撒き散らして考える俺に、篠原長秀が声をかける。

 顔がこわばっているのはまだ心にわだかまりがあるからなのだろう。

 こればかりは時間を待つしか無い。


「何だ?」

「田原成親様がお見えになっています」

「通せ」


 九州情勢の激変に動かないことを選択した俺だが、何もしないと粛清フラグが立つのは目に見えている。

 その為、元服したので親のもとに返すという大義名分を使い田原成親を使者にして、府内の動向を探らせることにしたのだ。


「失礼します。

 田原成親参上いたしました」


「来たか。

 帰る時でいい、篠原長秀に声をかけてやれ。

 色々心の整理が必要だろうが、俺からは何も言えんからな」


「……子を成すのは大事とは思いますが、でしたら手を出すのを止めればよかったので?」

「それを言うか?

 だったら、こっちも井筒女之助の一件を持ち出すからな!」

「殿!

 それは卑怯でございます!!」


 そして二人同時に笑う。

 気づいてみたらそんな仲になっていた。


「おそらく、府内に留まって長寿丸様のお付に戻ることになるかと」

「周りと合わなかったら戻ってこい。

 城ぐらいは用意してやる」

「……で、宇和島城をそれがしに渡して、殿は遊郭で奥方達と篭もると?」


 そして二人して真顔に戻る。

 ここからは真面目な話だからだ。


「九州の戦は大きくなり過ぎた。

 下手に出ていけば、目立って殺されよう。

 今回の戦だけはお屋形様の出陣が絶対に必要になる。

 俺が九州に戻る最低条件だ」


「殿の下で兵糧の計算は散々してきましたからな。

 この調子で戦が続けば、毛利はおそらく半年で兵糧が枯渇するでしょう。

 殿の指示で宇和島の兵糧蔵は全て満杯に。

 府内も仲屋乾通殿を通じて、大陸からかき集めて蔵に兵糧を蓄えているとの事。

 高橋様が寝返られて博多が毛利の手に落ちたのが計算外ですが、それゆえに博多の民を飢えさせない責任は毛利に移りました。

 一年耐えきってのお屋形様出陣。父に話しておきます」


 確実に来るであろう来年の飢饉こそ勝利の鍵になる。

 このタイミングで山羊を一番多く抱え、救荒作物である唐芋の栽培が始まっていた大友家のアドバンテージは計り知れないものになる。

 それを使って、毛利軍を撤退に追い込む腹積もりだった。


「それで殿はいつ宇和島に戻るつもりで?」


「まだ畿内でする事がある。

 その一つは、背後から毛利を殴ることだ。

 既に雑賀と根来に話をつけた。

 播磨の小寺官兵衛に送りつけるから好きに使ってくれとな」


 九州に戻らない以上、外で働いている事をアピールする必要があった。

 その一つにチャンスと殴る準備をしている、浦上家と尼子残党に更なる兵力追加として雑賀衆と根来衆を送りつけたのである。

 畠山という負け戦に賭けてしまい、もうけを欲していたこの二つの傭兵集団はあっさりと俺の話に乗った。

 播磨までの海路は三好水軍が押さえているから、輸送も問題はない。 

 小寺官兵衛を窓口に選んだのは、こちらに来て顔を繋いだボーナスという事にしておこう。

 宇喜多直家だと、勢力を最大まで拡大させて毛利に寝返るなんて事もやりかねないとチラと思ったのは内緒だ。


「こちらの思い通りに動きますか?」


「そこまで期待していないさ。

 だが、毛利元就はいやでも反応せざるを得ない。

 それは府内に功績として認められるだろうよ」


 目立つと粛清だが、お家滅亡はできれば避けたい訳で。

 そうなると縁の下の力持ちアピールをするしかないのも事実だ。

 その流れで、畿内でしかできない事を俺はする事にしていた。


「あとは官位だな。

 一年もの長丁場、どうして博多を奪還しないという声が必ず出てくるからな。

 長寿丸様の元服を使って、時を稼ぐ」


 大大名の継嗣の元服はその大名家の一大イベントである。

 劣勢をあえて許容する以上、士気高揚のイベントを用意して国人衆達を黙らせる必要があった。

 それに箔をつける形で、幕府の役職や朝廷の官位があると更に説得力が増すという訳だ。


「今の公方様にそれができますかな?」


「今だからこそできるんだ。

 副将軍は美濃から動けず、俺達は三好の旗の下で勝ったばかり。

 公家は一条と二条がこちらに好意的だ。

 亜相殿の名前を出しながら話して、断る勇気は今の所司代には無いよ」


 まだ足利義昭は京には帰っていないが、京を守る京都所司代が政務を取り仕切っていたので、この手の申請は通すことができる。

 で、これを織田信長は断れない。

 俺が帰るという明確なメッセージなのだから。

 公家についてはもっと話が早く、一条家と二条家が三好につき、二条の血が入っている九条家もこちらに靡いている。

 幕府の妨害の手が無いなら、おそらくは通るだろうと俺は踏んでいた。


「で、どのあたりを?」


「従五位下・左兵衛督あたりだろうな。

 高望みはせず、殿上人と呼ばれるあたりだとこの辺だろう。

 それと公方様の偏諱と屋形号という所か」


 まぁ、史実をなぞっているだけだったりするが田原成親には分からない。

 これプラス相伴衆ぐらいは狙えるかもしれないが、このあたりは交渉次第だろう。


「かしこまりました」


 そう言って田原成親は笑う。

 この笑顔を篠原長秀に見せてやりたいなと思った。


「色々教えていただいてありがとうこざいました」


「勝手に育っただけだろう?

 だが、ここで育ったものを使って長寿丸を助けてやってくれ」


 まだ居るが、それが実質的な別れの挨拶。

 彼の行く道に幸あらん事を。




「八郎。

 ちょっといいかな?」


 田原成親が去ってしばらく経って、有明が入ってくる。

 何か妙に顔が申し訳無さそうだが、その理由を有明が口にした。

 自分のお腹を触りながら。


「またできたみたいなの」


 有明には幸せになって欲しいと思う。

 そしてその幸せのカタチとして子供が授かれるのなら、良いことだと俺は嬉しそうに笑い祝いの言葉を口にしようとして、有明の照れているというか困っている顔のままに気づく。


「どうした?

 何かあったのか?」


「私については嬉しいのだけど、小少将もできちゃったらしくて……」


「あー」


 なお、彼女は奥の面子で唯一父親が俺であると確定できない女だったりする。

 主人と愛人と息子同士の殺し合いなんて惨劇を生き延びた果てに色に狂って男に抱かれないと生きていけない彼女は、俺の奥に入っても別の男を求めた。

 それは今の状況である俺の種である事を確定させないために。


「俺の子として育てろ。

 その方が後腐れしないだろうよ」


 俺があっさりというと、有明もやっと安堵のため息をつく。

 少なくとも望まれない子供にはさせないつもりだ。


「あと、孕んだ事もあって、政千代を閨に入れるからよろしくね」


 まて。

 なんでそこに話が行く。

 俺が口を開く前に、有明からその理由が語られた。


「太刀洗の合戦で戸次家の一族の多くが亡くなったらしくて、早く次をと求められたみたい」


 子ができるかできないかで、その家の浮沈が本気で決まるのが戦国時代というものだ。

 何しろ戦で後継者や親族があっさりと死にかねない。

 それが更にお家争いを激化させる。


「で、彼女を仕込むから少し時間をもらえないかな?」


「構わないが、お蝶みたいにするなよ」


「ごめん無理。

 あの手の娘は色を知ったらそのまま堕ちると思う」


 元遊女で色を知り尽くしている有明の言葉には重みがあった。

 俺はため息をついてそれを認めようとして気づく。


「しかし、こっちに来てから果心に有明に小少将か。

 こんなにできるとは思わなかったな」


「私もできるとは思わなかったわよ。

 それでもできたんだからしょうがないじゃない」


 そのまま有明は俺を抱きしめて口づけする。

 俺は有明にされるがまま。


「わがままだと思うけど、八郎。

 おねがいだがら置いて行かないで」


「安心しろ。

 少なくとも子が生まれるまでは戦はできんよ」


 これもいい理由になるなと頭の何処かで考えている自分を自覚して、俺自身戦国の思考に染まりつつあるなと苦笑しながら有明を押し倒した。



 なお、有明の予想通り、政千代もお蝶と同じく即堕ち二コマコースだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ