表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/257

大友家の大友家による大友家のための八郎の処遇

 府内に帰った俺たちを待っていたのは、戦の空気だった。

 肥前の騒動が大山鳴動して鼠一匹だったのに対して、南予攻めは既に合戦が始まっており大友家が一条家を支援する方針を皆知っているからだ。

 かくして、帰って落ち着く事なく府内館にて加判衆への報告とその打ち合わせである。


「ご苦労様でした。御曹司」


「よしてくれ。

 大友の名に傷はつけなかったが、何しに行ったか分からんような始末だ。

 竜造寺は伸びるぞ。

 大友の下でおとなしくしているような玉じゃない」


 臼杵鑑速のねぎらいを俺は苦笑して返す。

 そして、俺の後の言葉に反応した吉弘鑑理が渋い顔をする。


「いずれは戦は避けられぬと?」


「おそらく毛利が尼子を食い終わって、博多に手を出してくる頃にはこちらに噛み付いてくるだろうよ。

 博多を守りつつ竜造寺を攻めるのは至難の業だろうから、何か考える必要があるだろうな」


 史実ではそれで大友は竜造寺滅亡のチャンスを逃す羽目になる。

 だが、博多と竜造寺のどちらかを選べとなったら博多を取るのが普通なのだ。

 そういう意味でも竜造寺家がある肥前という土地は、大友家から見た地政学的に次点の選択というのを竜造寺家も把握しているからたちが悪い。


「では、此度のしくじりの汚名を返上する機会はすぐやって来そうですな」


 吉岡長増のつぶやきに俺はしんそこいやな顔でそれを断る事にする。

 というか、それどう考えても今山じゃないかなんて口に出せる訳もない。


「やめておこう。

 守護代討伐ともなるとお屋形様が出る戦だ。

 俺がしくじった件をお屋形様が解決すれば、皆がお屋形様への忠義を持つだろうからな。

 一条の戦で河野が出張るみたいだから、毛利は後詰で出てくる。

 俺はそっちで毛利の足を引っ張っておくさ」


 竜造寺家を滅ぼしたいのは山々だが、仮にも肥前守護代についた竜造寺家を滅ぼすにはそれ相応の大義名分がいる。

 なお、この一件は肥前守護代を竜造寺隆信が受けたことで肥前が沈静化し、幕府から大友家に対して『幕府の権威を持って九州の治安を守った』という形で評価されるだろう。

 それは竜造寺家にも言えることで、幕府から正式に任命された守護代を捨てると領内外からの反発を食らう。

 肥前守護代というのは、仮初の平和を演出する大友と竜造寺双方にとっての鎖なのだ。

 裏切るには覚悟がいるが、サボタージュぐらいは平気でかましてくる。

 そういう前提であると少なくとも大友家は認識していた。


「どちらにせよ、毛利との戦は近い。

 各々方、そのつもりで手筈を」


 戸次鑑連が重々しく告げ、一同は頷く事で返す。

 ただ一人、黙っていた新参の加判衆がじっと俺を見ていたが、俺はそれに気づかないふりをする。

 その加判衆の名前は、田原親宏という。




 現在の大友家加判衆は六人で構成されている。

 そのメンバーは以下のとおりだ。


 志賀親守

 吉弘鑑理

 田北鑑生

 戸次鑑連

 臼杵鑑速

 田原親宏



 同紋衆内で持ち回りだったり親から兄弟や息子に譲ったりと、複雑怪奇なパワーバランスでこのメンバーは決まるが、今回は俺という存在でこのメンバーに田原親宏がつき、吉岡長増が加判衆から退いた。

 で、そんな彼が俺を放置するわけがない。

 


「御曹司。

 お待ちを」


「何だ?

 府内を騒がせている嫁の件なら聞いているが、返事はできぬぞ」


 機先を制して田原親宏の言葉を封じようとするが、相手も海千山千で引き下がるような男ではない。

 笑顔は崩さず、言葉には刃を忍ばせて話を続けようとする。


「とはいえ、お子ができるのとできぬのでは大友家の今後に関わること。

 少しはそれをお考えになられたらと」


 加判衆の面々が揃っている中での話という事は、既に根回しは終わっているという事なのだろう。

 でなければ、こんな生臭い話をこの場でできる訳がない。


「俺が死んだ後にお屋形様のお子が継げばいいじゃないか。

 後腐れもないし、大友もそれで固まろう」


 なお、それで実際田原家は継がれている。

 田原親家こと大友親家である。


「御曹司にはいずれお家を興してもらわねばなりませぬ。

 その事をもう少し意識なされてくだされ」


「要するに、俺が三好なり雄城を名乗るという話だろう?

 何が問題なのだ?」


 俺と田原親宏の会話を聞いて露骨なため息の声が俺に届く。

 そのため息をついたのは吉岡長増だった。

 隠居しているのにこの場にいるのはおかしい気がするが、大友家長老格の一人だから文句も言える輩もいない。

 わざとらしく紙を取り出して、簡単な家系図を書き出す。

 その家系図は大友家のものだった。


 大友義鑑-大友義鎮-長寿丸

 菊池義武-大友鎮成


 それぐらい俺も理解している系図だ。

 何を今更と俺が思っている所に吉岡長増が問いかけてくる。


「御曹司にはあまりおもしろくない話になりましょうが、御曹司のお父上である菊池殿がどうしてお屋形様に弓引いたのかお分かりですかな?」


「府内の混乱で俺がと思ったのだろう?」


「その通りです。

 つまり、乱れるならば直系でなくても構わぬと」


「だから畿内まで逃げ出したのだろうが。

 何が言いたい?」


 吉岡長増はただ指をなぞる。

 それで意図が分かったが、同時に背中に悪寒が走る。

 吉岡長増は、大友義鎮から菊池義武へ、大友鎮成から長寿丸へと指を走らせたのだから。


「御曹司が菊池残党を糾合して肥後で謀反を起こす毛利の策を看破なされたのは見事。

 ですが、肥後だろうが筑前だろうが、謀反を起こそうと思えば起こせるのです」


 それは分かる。

 俺の立ち位置のヤバさは庶子とかよりも、大友義鎮と系図的には同世代という所に本当のヤバさがあるという事に。

 だからこそ、大友家中はそれを恐れて、俺も粛清を避けるために逃げ出したのだ。

 それは再三再四言っているはずなのだが、この田原の縁組について何かがおかしい。

 やばいことこの上ない田原一族と俺の縁組を同紋衆がどうして賛同というか黙認する?

 そして、系図に書かれていないものに目が行く。


「田原殿。

 姫君の母親は誰なので?」


 俺の一言で、加判衆一同の視線が厳しくなる。

 田原親宏は苦笑して、俺の言葉が正解だったと告げた。


「儂の娘ですぞ。

 ……形の上では」


 形の上では。

 つまり、直接血が繋がっていないが、田原の血は入っていると。

 養女なんてこの時代めずらしくはないが、それがこうして緊張を強いる……待てよ……。


「……二階崩れ……」


「府内でその言葉を言うのはおやめくだされ。

 御曹司」


 俺のつぶやきを志賀親守が遮る。

 俺は大友二階崩れで殺された塩市丸の母親が田原親宏の妹である事を知っている。

 この時、彼女とその娘は侍女と一緒に殺された事になっているが、もし生き残っていたら?

 父親大友義鑑、母親田原親宏の妹という田原家をまとめる血統子女が生き残っていたらとしたら?


「なるほど。

 この話、俺の都合ではなく、田原の都合か」


「なかなか子宝に恵まれませんでな。

 家を残すために御曹司に縋りたく」


 田原親宏の髪には白髪が交じっている。

 中年から老境にかかる辺だろうか。

 諦めるには早いが、田原一族は長年の冷遇から一族の多くを失っていたのは事実だ。 


「で、どこでも謀反が起こせる俺にくっつけた理由は?

 毛利でなくとも手をのばすだろうに」


「田原だからでございます」


 志賀親守がぶっちゃける。

 大友宗家から警戒され続けた田原一族はそれ故に、豊後の武家から村八分状態の冷遇を受け続けた。

 で、こんな時限爆弾を押し付けられる家もたまったものではないと断られ続けた中、さらなる核地雷たる俺が帰ってきたと。


「御曹司には、御一門衆を率いてもらいたく存じます」


 吉岡長増の生臭いことこの上ない言葉に俺が狼狽える。

 最高意思決定機関加判衆に入らない代わりに、大友家継承者として処遇するという意味だからだ。

 だが、それは一門衆と同紋衆の対立をほぼ確実に生む事になる。


「お前ら、俺に謀反を起こして欲しいのか?」


「まさか。

 ですが、長寿丸様が元服なさるまでは、御曹司が大友を率いると内外に示す事が必要なのでございます」


 臼杵鑑速が断言する。

 だからこそ気づくのが遅れた。

 史実では起こらなかった、いや、記載されなかった出来事が発生したのだから。


「……お屋形様の身に何があった?」


 はっきりとした警戒を見せた吉岡長増がその先の台詞を告げる。

 それ以上の質問をするなと言外ににじませながら。


「疲れがたまってお休みになられている所です。

 御曹司には感謝せねばなりませぬな。

 御曹司のおかげで、薬師が多く領内に居たのですから」 


 


「殿に客が来ておりますが?」


 雄城の屋敷に戻った俺に雄城長房がむすっとした顔で出迎える。

 その時点でなんとなく客人の正体が分かってしまう。


「追い返すと角が立つか。

 奥と共に会おう」


 この手の嫁入りというか押しかけ訪問において連れが居ないという事はありえない。

 だからこそ、雄城屋敷の郎党が殺気立っている。

 後で聞いたが、ここに来る時はどこの大名の行列だと噂になるぐらいだという。

 ため息をついて俺は覚悟を決める。


「で、どんな人なの?」

「聞いて驚け。有明。

 お前とタメを張れる過去持ちだ」

「じゃあ苦界に落ちたの?」

「そこまでは行ってないが、修羅場はくぐっているお姫様だ」

「……八郎様はそのような姫君がお好みなので?」

「冗談を言うな。明月。

 そんな好みはないと思う。多分」

「ですが、我らを見てそれを言えるかどうか……」

「わかった果心。俺の負けだ」

「ちょっと僕を忘れないでよー!」

「はいはい。後ろで大人しく座ってろ!」


 あえて女衆と姦しいトークで場を和ませようとしているのに、左右に控える男たちは誰一人しゃべらない。

 まあ、これほど目に見えるわかりやすい爆弾というのもめずらしいのだろう。

 大鶴宗秋がめずらしく困惑した顔で俺に尋ねる。


「殿。

 よろしいので?」


「よろしくないが、会わずに帰して田原家を敵に回すか?」


 黙りこむ一同。

 できれば俺も黙っている方に移りたいものだ。

 ハーレム要員一人追加なんて気楽に喜べない、緊張感と殺気の中でその渦中の姫君は俺の前に姿を表した。


「お蝶と申します。

 八郎様。

 どうぞよしなに」

お蝶の設定はもちろんオリジナル。


大友義鎮病弱説を採用してみる。

するととたんに八郎の修羅度が跳ね上がるから不思議。


5/24 吉岡長増が隠居していたのに加判衆に残っていたので修正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] いつまでもいつまでも、舐められ都合よく使われ誰一人味方にならずひたすら便利使いされてどこにも意趣返し出来なくてどうにもこうにもグダグダなところ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ