表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
220/226

220 百済 完全滅亡への道

 天智天皇元年(662年)五月 日本の大将軍大錦中阿曇比羅夫連《おおいくさのきみだいきんちゅうあづみのひらふのむらじ》ら、船軍百七十隻を率いて百済に行く。先に送った王子豊璋(ほうしょう)と、比羅夫将軍が参列して就任式を開き、天皇の宣勅みことのり(言葉)を受けて、百済王の位を継がさせた。また、金策きんさく(金泥で書いた書)を百済再興を計る筆頭である福信に与え、褒めてその背をなでてねぎらい、爵位と俸禄を贈った。この百済、再興の式典に、豊璋と福信は平伏して承り、人々は涙を流したという。


 六月二十八日 百済は日本に達卒だちそち(百済官位十六位の二位)万智まちを遣わして、調(納税品)と貢ぎを献上する。


 十二月 百済の王、豊璋と臣の福信らは日本の狭井連さいのむらじ朴市田久津えちのたくつと議して言った。

「この都の洲柔つぬ(卒城)は、田畑にはるかに遠く、土地は痩せている。農・桑作の地ではない。ここにしばらくいるならば、民は餓えるに違いない。今は避城へさし(洲柔の南方)に移るべきだ。避城へさしは西北に新坪川が流れ、東南にため池の堤があり、一面の田があり、雨水は溝を流れ花咲き実の育つ地は三韓の上等地だ。衣食の源あるところは人の住むべき所だ。平地ではあるが、ここに住まないという事はない」と。

 これに対して朴市田久津えちのたくつは一人前に進んで言った。「避城へさしと敵のあるところは、一夜で行けます。近いこと甚だしいものがあります。もし敵の攻撃などという不慮の事があれば、悔いても及ばないでありましょう。餓える事などは後で考えることで、滅ばないことを優先すべきではありませんか。今、敵がやたらに攻めてこないのは山の険しさを前に置いて、防御に適しているからです。山が険しく、谷が狭ければ、守りやすく、攻めにくいのです。平地におれば、何によって固く守って揺るぐことなく、今日に至ることができたでしょうか」


しかし、王はそのいさめを聞かず、避城を都としてしまった。


 


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ