ら話しを引き出すテクニック。 もしかしたらチート?
お待たせしました。話しを引き出すためのテクニックの一つです。
チートなテクニックではありません。
『最近朝が辛くて、お仕事に遅刻しちゃう事で悩んでいるんですよ』
はい。話しの聴き方としまして、100パーセント受容と話しを引き出す方法として、相槌とうんを5回について執筆させていただきました。
話しを引き出す。
話し手の心のうちを引き出す。
警察機関の事情聴取、取り調べではないけれど聞き取りについて、
揶揄としての表現ですけれど、私は常々いかにして口を割らすか?と考えています。
前述のように相槌やトラックバック、共感など 様々なテクニックがありますけれど、本日は さらに突っ込んだテクニック。
ツッコミのテクニックではありません。
本当は、このテクニックには何らかの名前があるのかもしれません。ですけれど、申し訳ありません。私が普段から使っているありきたりなテクニックの一つなのでわかりませんけれど、敢えていうのであれば、『誘導』や『リード』『エスコート』エスコートは違うかなファシリテートも違うと思います。なので、誘導やリードが一番ぴったりでしょうか?
リードと言えば、あてずっぽうなコールドリーディングが有名でしょうか?
ですけれど、コールドリーディングとはかなり違うと思います。
論より証拠、冒頭の話し手さんの話しをもう少し聴きながらみていきましょう。
『最近朝が辛くて、お仕事に遅刻しちゃう事で悩んでいるんですよ』
話し手さんは朝が辛くて 起きるのが大変なご様子です。
ここから導き出せるのは、規則正しい生活ができてない生活リズムの問題や、規則正しい生活をしているのだけれども、何らかの影響で朝が起きれないという状況に置かれている。はたまた別な何か?
さてさて、話しを引き出すとしましたらどう答えますか?
『朝が辛くて、お仕事に遅刻してしまうのですね?』
トラックバックによる返しです。
『つい先日も遅刻してしまい、上司に凄く怒られれてしまったんですよ』
社会人として、自己管理が出来ないのであれば、社会人失格ですね。
もちろん、この社会人失格に関しては追及しないのが正解です。
『遅刻だけでも怒られたらすごく辛いですよね』
さらに、トラックバックでの返し。
『夜も遅くに帰宅しなければならない上に朝も早く、昔はこんな事なかったのに、私も年を取ったのでしょうか?』
トラックバックを繰り返す事で少しずつ話しを引き出す事ができました。
『そうですよね、年をとると、体のあちこちが痛くなって体力の衰えを感じてしまいますよね。』
『そうそう、私も体力の衰えをすごく感じていて朝とか、あと十分、と思って二度寝したら寝過ごしてしまうんですよ、昔はこんな事なかったのに』
『二度寝、気持ちいいですもんね。わかります』
『ですよね』
はい。どうやら、話し手さんの朝起きれない原因は、お仕事が朝早くから、夜までである事と加齢による体力的な問題。そして、二度寝という、最強の難関 です。
『夜も遅くに帰宅しなければならない上に朝も早く、昔はこんな事なかったのに、私も年を取ったのでしょうか?』
という告白に対しての
『そうですよね、年をとると、体のあちこちが痛くなって体力の衰えを感じてしまいますよね。』
この部分。
実際は違うのですけれど、大まかにこんな感じがリードです。
このリードの中に話しを引き出す単語が含まれています。
ズバリ、『体力の衰えを感じてしまう』こちらの単語によって
二度寝をしてしまう事と、昔はこんな事なかった。という、お話しを引き出す事ができるワケですね。
もちろん、相談。という現場じゃなくても、様々なシーンで使う事ができるちょっとした、テクニックの一つなので皆さんも是非使ってみてもらえますでしょうか?
お読みいただきまして、本当にありがとうございます。
今回のテクニックに関しては、『リード』という名称を使わせていただいてますけれど、もしかしたら、別の名称があるかもしれません。
別の名称として、『トラックバック(改)』とか。 トラックバックの応用でも充分ですね。




