表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おもいつくままに  作者: 真澄
12月
43/43

正月飾り

 息子の冬休み帳を見ていました。県教育委員会が直々に作成されているようです。ページの最後には県内の季節の行事が紹介されていました。

 『大晦日には朝から大掃除をしてか鏡餅などを飾り云々』いやいやいや、大晦日に正月飾りは飾らないから。一夜飾りと言って縁起が悪いからって毎年30日までに大掃除済まして、お飾りを出していました。

 今年はいつまでも暖かくてお歳取りの準備をする気にもなれずにぼーっとしていました。大掃除も遅れに遅れ。なかなか家の中もかたずかないままでした。つい先日、

「鏡餅飾ってね」と言われて、あっ。用意するの忘れていました。いやー間に合ってよかった。

 30日床の間を片付け、お正月っぽくしてみました。掛け軸を紅白梅のものにし、鏡餅を飾りました。母屋の床の間には天神様の掛け軸がかけられ、娘の羽子板が飾られました。離れの床の間には息子の破魔矢を飾りました。羽子板は、羽をついて悪い虫を追い払うとか。破魔弓は諸説ありますすねぇ。弓の弦をはじくブウンという音が魔を払うというのをどこかできたことがあります。皇居の行事で昔ながらの衣装を着て、地面に向かってまじめな顔してブンブン鳴らしているのを見たことがあります。

 正月飾りには、害から身を守りたい昔の人の願いが込められているんですねぇ。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ