表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

閑話休憩 サウナのなりたちと効果


ここでは、あまり物語とは関係しない内容にはなるのだが

この俺 レンがサウナについて説明しようとおもう。


そもそも、かつて江戸時代にあった銭湯や大衆浴場は

蒸し風呂いわゆるサウナだったのはご存知であろうか。

そもそも 湯に浸かるのは、今も残る湯治といったものの 毎日入るものではなく治療に近かったものなのである。


それを踏まえ現在の形のサウナはどこから来たのか。






諸説あるのだが、日本サウナ誕生の地はなんと



銀座なのだ。


1959年メルボルンオリンピックに参加した、射撃の選手が選手村にあったサウナ施設を、他国選手がつかってるのをみて、日本でもつくれるのでは、、というきっかけがあり

現在の銀座にあった東京温泉内につくったのであった。



まぁそこから派生したものが現在の健康ランドであり

大衆サウナなのである。



さぁ、ここからはサウナの入り方なのだが

今回は痩せたい人、脂肪を、燃焼させる入り方を

教えよう。


まず基本は、洗体などを済ませる。

入浴5分→サウナ10分→休む→サウナ6分→休む→2分

これが1セット

2セットもやるとかなり体がキツくなるので、

初めのうちは、上よりも短めの時間設定でやるとよい。


水風呂に入ることでせっかく燃えかけていた体をリセットせぬよう。水風呂で体を冷やさずに休むことである程度の体の温度キープすることが大事なのだ。




まぁサウナは自分のペース 自分なりのスタイルをみつけていくのが大事であるから

今回のこの話も参考までに。。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  サウナの入り方には,目的によって 様々なパターンがあるんですね。 私は,サウナに入った事がないんだけど,このストーリーを楽しみながら サウナについてのあれこれがお勉強できます。   少し…
[良い点] サウナの歴史がわかりました。 [気になる点] サウナは体にどのような効果効能があるのか。 [一言] 実に面白い。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ