表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エノシマ・スペクタクル  作者: EDONNN
2章:秘密結社とCIAと江ノ島の謎
40/87

38話:三人の女性に囲まれて(浅倉朝太郎)

「うわ。かなり年季が入ってますねえ」

土肥は額に汗を流しながら、自分の家に入るなり、辛辣な感想をこぼした。


「親父が独断で選んだんだよ」

「へえ。ここでお父さんと二人暮らしているんですね。ちょっと広すぎな気もしますが」


土肥はスニーカーを脱ぐと、綺麗に揃える。


「とりあえず、ビアンカさんがくるまでちょっと待ってて」

「あ。本当に来るんですね。てっきり」


「ばか。そんなんじゃないよ」

土肥はへへ、と笑ってみせる。


冷蔵庫を開けると、見覚えのない麦茶パックが浮かんだポットが並んでいた。


柊木が準備しておいてくれたのだろう。彼女の何も言わぬ配慮に感謝しつつ、コップに注ぐ。

「どうぞ」

「どもども」

彼女はぺこりと頭を下げた。注いだ麦茶を一口で飲み込み、体に染み渡った時、玄関のチャイムが鳴る。


「こんにちは、で今の時刻はあっていますか」

そこには、茶色い麦わら帽を被ったビアンカが現れた。


「スミマセン。待ち合わせに行けなくて」

青い瞳をパチクリとさせ、これまで以上に上達した日本語で丁寧に謝罪する。


「いや。いいんです。こちらこそ、変なお願いですみません」

「とんでもないです。あら。誰かいるの」

ビアンカは揃えられた比較的小さなスニーカーを見て尋ねる。


「コータローさん、じゃないですよね」

「あ。違います。父は今アメリカに。LIMEしたと思いますけど、ちょっと今新聞を一緒に作っている後輩がいるんです」


「ワオ。そうでしたか。しかし、つくづくコータローさんとは縁がないですね」

ビアンカと共に、居間に向かう。


「うわ! すごい美人」

土肥は彼女の姿を見るなり、驚いた。


それに反し、彼女は訝しげな目を自分に向ける。


「また女ですか。アサタローさん。モテモテです」

「え? また?」

よく分からない彼女の質問にたじろぎつつ、座るよう促した。


「ええと。こちらはビアンカさん。親父がアメリカで働いていたんだけど、その時知り合った大学生で、今ミンゾクガクでしたっけ?それを学ばれている」


「ビアンカです」


す、と腰を浮かせ手を差し出す。土肥はそれに数秒の間を持って、応じる。


「土肥さつきです。一年生で、歴史が好きです。浅倉先輩といっしょに夏に新聞を作ることになりました」

「歴史。いいですね。わたしも歴史好きです」

ビアンカは何度も頷く。


「ビアンカさん。この辺の歴史も詳しいんだよ。それこそ、昔住んでいた俺なんかよりもずっと。五頭龍、でしたっけ。その話をしてもらった時に『登鯉会』の話もしてくれて」


「五頭龍、ですか?」

土肥の質問に対して、彼女は簡単に説明をした。


時は鎌倉時代。五つの頭を持つ龍が現れたこと。伝説では悪さを続けていたが江ノ島に舞い降りた天女に恋をして、心を入れ替え、その後は守神となったこと。


しかし、実際には鎌倉幕府の勃興時、登鯉会の神事、金といったあらゆる力を使い封印したという伝承も残っている事。しかし、それは結局、ただの逸話だという事。


「うーん」

土肥は話を聞き終わった後に少し訝しげな顔をした。


「どうした?」

自分の質問に対して彼女はさらに眉を広める。


「どこかで聞いたことがある気がしますね。あ、登鯉会の件は初耳ですが、五頭龍の話、ええと。天女に恋をした話は有名ですよね。でもその後の封印されたって話はどこかで」


土肥は何かを思い出そうとしているが、答えには至らないようだった。


「登鯉会。ユニークですよね。それこそ千年の歴史がありますからね。テーマに選ぶことは納得です」

「まあ、情報としてはこの江ノ島らへんで、今も昔も色々なお店を助けていることぐらいですけどね」


──その名家に藤井の姓があるという話もだが。


ビアンカは興に乗ってきたのか話を続ける。


「頼朝や義経といったショーグン、ブシの名前が残るのはわかりますが、この時代では珍しく商人、寺院の集団にも名前が残っているのはおもしろいですよね。あ、でも」


彼女は少し間を置く。


「ちょっと気をつけたほうが良いかもしれませんね」


「気をつける?」

すこし引っかかる言い回しだったので、土肥も気になったようだった。


「ええ。登鯉会は深くは入り込まない方が良いと思いますよ」

「どうしてですか」

自分の質問に対し、彼女は静かに答える。


「力を持っているからです」

「ちから?」

土肥はオウム返しをする。


「Power。権力になります。彼らにはなぜか激動の時代。それこそ、鎌倉幕府の討幕から始まり、戦国時代。江戸幕府の台頭、数々の戦争。政変、時代が変わったとしても登鯉会は生き続けた。それは、変わらない権力と金があったからです」


「いやいや。確かに今も残っているのかもしれないけど、たかだか町の商工会だよ」

「それが、ミステリーなんですよ。どうして、そんな町の商工会が数千年という時を長らえているのか」

ビアンカの言葉は確かにいう通りであった。


「先に資金があったのか、それとも権力があったのかは分かりません。しかし、今でもなお力を備えている団体、私はそう聞いています」

「さっきのおばあちゃんのお話と同じですね」

土肥は話のスケールに少し驚いているようにもみえた。


「今も日本の政界にも通じている話も聞いています。それに多額のお金も集まっていると」

「お金……。いったいどこで。商店街から集めた規模ではないってこと?」

「ええ。規模は不明ですが。ここ最近、企業からの援助もあったと」

「最近できた企業っていうと、あ。シリウスインダストリーとかいう海外の会社、最近のこの辺でできましたよね」

土肥の言葉に思わずピクリと反応してしまった。


父の企業。そんなことあるのだろうか。


「シリウス……」

ビアンカが話を補足しようと口を開いた時、ガラリと家の扉が開いた音が聞こえた。


その瞬間彼女はずっと立ち上がり、玄関に向け身構える。


「だ、だれです?」

土肥は彼女の反応に驚く。


「静かに、姿勢を低くして」

ビアンカはそのまま中腰のまま、警戒を続ける。


「いや、たぶん」


「ちょっと。これどういうこと?」

そこに現れたのは、額に汗を流した柊木であった。


「あれ? バイトは?」

「いや。なんか、ええと。あれだったから上がってきたけど、なんでアンタがいるわけ?」

柊木はビアンカを指差す。


「ミス柊木……」

ビアンカは柊木の姿を見ると、安心したような顔で再び座る。


「ミス柊木。じゃないわよ。どうしてアンタがここに」


「いやいや。柊木先輩ですよね。なんで、先輩が浅倉さんの家に……」

土肥は唖然としたまま柊木を見つめる。


なんだか嫌な予感がしてくる。


「え! うそ。まさか、そういう事なんですか!?」

土肥は立ち上がり妄想を飛躍させていた。いや、もしかしたらそれは事実なのだけれど。


「ちがうって。って、そもそもあんたも誰よ」

柊木は土肥を指差す。


とりあえず状況を、すべて理解している自分が場を制するしかなかった。


何故だか分からないが、父と二人で過ごしていたカビ臭い我が家に、女性が三人並び自分と対峙する滑稽な状況が生み出された。


とりあえず、動転している柊木に状況を説明する。


「──つまり、土肥さんだっけ。あなたが今浅倉と新聞を、一緒に書いている人で、そこにいるビアンカさんが大学生で、『登鯉会』だっけ。それに詳しくて話を聞いていた、そういうこと」


「ザッツライト」


ビアンカは茶化すように指を鳴らす。


「いやいや。浅倉。今日こんなことになっているなんて聞いてないんだけど」


「あ。ええと、これは成り行きで」

「成り行きで、女二人連れ込んだってわけ?」

「いや。まあ、結果的にはそういうことなんどけど、違うんだって」

柊木は分かりやすく怒っていた。


「それじゃあ、柊木さんはご家庭の事情で先輩の家に今は住んでいると……。少女漫画じゃないですか」

土肥は口に手を当て茶化すようにこれまた笑う。


「少女漫画! 私ダイスキです」


「あー! もう」

カオスな状況にいてもたってもいられず、立ち上がる。


「土肥。ビアンカさん。とりあえず今日はここまで! 今後の進め方はまた相談しよう」

ピシャリとそう言い放ち、それぞれに帰り支度をさせる。


「それは残念。じゃあアサタローまた、今度」

「先輩それじゃあ。柊木さんと仲良く……。いやん」

二人を玄関まで見送り、扉を閉める。


リビングにもどると、柊木はこちらを睨んでいた。


「見損なった。簡単に家に女の人上げるなんて」

「いや。その、ごめん」

なんで自分の家なのに謝らなければいけないのか、分からなかったが反射的に謝ってしまう。


「まあ、アンタが新聞をまた書かなきゃいけない話はしってたけどさ。あんな、綺麗な知り合いがいるなんて知らなかった」

「ビアンカさんは、まあ知り合いではあるけど、親父の友達らしいんだ」

「ふうん。でも、なんでそんな人に私の話をするわけ?」


「え?」

「いや。どんな、会話の流れで私の名前が出たのかなって。ビアンカさんと」

「え? 俺は柊木の名前を出した事なんてないぞ」

「そうなの?」


──柊木の話を、したことはあっただろうか。記憶を遡ったが、心当たりはない


「じゃあなんで、私のこと」

「てっきり、柊木はバイトか何かの知り合いなのかと」

「いや。今日私のバイト先に来て、私が浅倉の家に来たこと知っていたから」


ビアンカ。なぜだか彼女は、柊木を知っている。


「どういうことだ」

カオスの空気から一転。


謎がさらに生まれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ