表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の騎士道!  作者: 多摩川
青年従士聖地修行編
94/147

狂った犬と呼ばれて  3/4

俺は館長が居なくなった後、薄い微笑みを浮かべながら、貧民窟を見つめるヴィーゾンの横顔を見た。

その目線に気が付いたヴィーゾンが、俺に何時もの斜に構えた笑みを向けた。


「ようラリーちゃん。

昼間からご苦労さんだな」

「ああヴィーゾン、すごいですね。

あんな感じで館長に進言できるなんて、相当ですよ。

どうしたらあんな事が言えるんですか?」

「うん、まぁ……長く生きていればな。

死にきれなければその分知恵もつく。

いつかはラリーも出来るようになるだろう」

「ヴィーゾン“いつか”って時が来たときの為に、教えを()いたいのですが宜しいですか?」

「おッ、ラリーちゃん、今日は殊勝じゃないか。

良いぜ、答えてやるよ」

「貴方から見て、俺にはどんな勉強が必要でしょう?

自分が良い騎士になる為に、何から手を付けたら宜しいですか?」


俺がそう言うと、ヴィーゾンは“ふっ”と鼻で軽く笑いながら俺に言った。


「全てさ、ラリーちゃん。

焦る必要はない、剣に馬、仲間との語らいに攻城兵器の作成、陣地の重要性、領地の運営、作戦やらなんやら全部だ。

またすべてに秀でる必要も無いしな。

俺はヨルダンよりも剣が下手だ。

ラリーちゃんも自分と言う騎士を見つめた時、いつか自分の“売り”が見つかる時が来る。

そうしたらそれをボスに売り込んでいくと良い。

……もっとも、ボスが残っているかどうかは分からないがね。

主が居なくなったら、騎士道は全てが終わりだ……」


ヴィーゾンはそう言うと、シニカルな笑みを浮かべてどこかへと向かった。

……枯れている、どこか悲しいヴィーゾンの背中にグッとくる。

俺が何か胸に火を宿していると、それを見たヨルダンが微笑みながら俺に声をかけた。


「いいなラリー、エルワンダルの男なら、あのヴィーゾンと親しくしていたというだけで、皆から嫉妬(しっと)されるぞ」

「そうなんですか?……光栄に思います」


未だに俺はヴィーゾンの正体を知らない。

だけど彼は本物の男だと最近では感じている。

自分の正体を隠す謎の男ヴィーゾン。

何故かその姿をみてニヤけてきた。

ヨルダンはそんな俺の様子が面白いらしく、顔を綻ばせながら言った。


「ああ、エルワンダルのヴィーゾンは名の知られた勇士だ。

お前は彼の本質を見ていた。

これからも彼と仲良くすると良い、俺よりも良い師だと言えるだろう」


この言葉を聞いて俺はピンときた。

そこで「マスターヨルダン、出来れば俺に一手(いって)剣筋(けんすじ)をご教授(きょうじゅ)いただけないでしょうか?」とおねだりしてみる。

今なら色よい返事が聞けるかも!

ヨルダンは俺の言葉に驚いたようで、目を大きく見開くとニヤニヤ笑いながら言った。


「俺から一手学びたいとは、怖いもの知らずだなゲラルド・ヴィープゲスケ。

マスターボグマス、マスターゴッシュマ、そしてマスターヨルダン……

贅沢な経歴だ、師は全てソードマスターと言うのだから」


おお、これは“OK”かな?

ドキドキしながら彼の言葉を待つと、ヨルダンは「お前にはまだ早い、ヴィーゾンからもっと学べ」と……

がっかりした……まだダメかぁ。


「ヴィーゾンが許したら教えてやる。

あと数年以内にな……今の剣筋のまま修業を(おこた)らないなら、18歳までに剣士免状も夢じゃない。

ラリー、がっかりしないでいいぞ。

わっはっはっはっ」


ヨルダンはそう言うとヴィーゾンの後を追うように、この場を立ち去った。


(18歳で、剣士……)


あの二人が居なくなったバリケード前。

俺は最後にヨルダンが言った言葉に、思わず妄想を(ふく)らませ始めた。

俺の遠くない未来の姿に、思わず胸がときめく。

剣士ラリーと名乗って、敵と戦う自分の姿が目に浮かんだ。

良い響きだ、格好もいいし、何より祖国に帰ったら自慢が出来る。


剣士免状は、いっちょ前に聖騎士流の剣士として名乗りを上げる事が許された、剣士に授けられる免状である。

これがあれば剣術道場を開くことだってできるし、正式に剣士として宗家当主である叔父のガルボルム・バルザックに、教えを乞う事が出来た。

つまり強者の証なのである。

それに傭兵稼業をしても、そしてもちろん騎士としても箔が付く。

ゴッシュマも長く剣士免状持ちだった事を考えても、これがあれば大変な敬意(けいい)を払われるのは間違いない。


(俺も伝説を作ったら“小麦街道の勇者”とか呼ばれるのだろうか?)


あのガーブでは、ゴッシュマ又は愛称(あいしょう)のゴーシュと言う名前は非常に(とお)りが良い。

誰もが知っている名前である。

剣士となるならあんな風になりたいものだ。

俺の目の奥で、ソードマスターになるためにセルティナに向かった彼を、ガーブウルズ中の人間が見送った映像が(よみがえ)る。

俺はそれを思い出すと居ても立ってもいられなくなった。

腰から剣を抜いて、剣筋を確かめるように剣を振るい始める。


「ラリー、そんな風に無駄に動くと疲れるぞ」


同僚がそう言うが俺は「俺、剣士免状を持つんだ……」と嬉しそうに答える。

すると彼は半笑いを浮かべながら「ああ、頑張ってね」と答えた。

こうして俺は他の騎士に見つからないように、すなわち見張りをさぼっていると思われないようにトレーニングに励む。

やがて剣を持つとバレると思った俺は、剣をしまって剣を持つ振りをし、虚空に腕を振るう。

気が付くと同僚も一緒に、トレーニングを始めた。

こうして二人で小さな路地裏のバリケードを守っていると、日が暮れる。

……時間が静かに流れて行く。


◇◇◇◇


あれからさらに数時間が経過した。

……町が夜の闇に沈み、バリケードの向こうも随分と大人しくなる。

ところが事件が起きるというのは、こういう気持ちが抜けそうな時だ。

今日もちょうどこの時間に、近場で事件が起きる。


あまりよく見えなかったのだが、遠くの路地の方角で、貧民窟から『わぁーっ!』っという歓声(かんせい)が上がった。

当然そこのバリケードでも、ちょっとした(いさか)いが発生した様に此処からは見える。

だが何が起きたのかは分からない。

俺は分からないなりに(あそこの担当はアルバルヴェ騎士館だったな……)と、ぼんやり考えていた。

やがて夜のバリケード(かたわら)に、焚火(たきび)が設置される。

冷える夜の闇に白い煙が立ち上り、辺りに充満する燃えカスの匂いに、俺達は()かれていった。


……そんな時だった。

後方から、聞きなれた足音を響かせて二人の騎士が現れる。

やって来たのは騎士ヨルダンと、叔父のドイド・バルザック。

見た瞬間チビリそうなぐらい恐ろしげな顔を、俺に向けた二人。


(俺、何かしたっけ?)


因みに心当たりは……ある。

ダナバンド騎士館の従士と揉めたり、道行くチンピラに絡まれて返り討ちにしたり……

とにかくタチが悪い思い出を頭で再生しながら、(アレがバレたか?それともコレがバレたか?)と考えた俺。

とにかくおっかなびっくり二人が来るのを待っていると、やってきたヨルダンが早速声を掛けた。


「ラリー、ちょっと手伝え。

お前の友達がとんでもない事をした」


……誰の事でしょうか?

俺はとりあえず「分かりました」と答える。

それを聞くやすぐに(きびす)を返した、ヨルダンと叔父さん。

二人について行くと、ヨルダンが語りだした。


「ラリー、ヴィタースはどんな奴なんだ?」

「ヴィタースは俺の幼馴染(おさななじみ)の弟です。

性格は素直で嘘がつけない奴です」

「フーン……仲が良いのか?」

「ええ、仲が良いです」

「……ならお前が助けてやれ」


どういう事?

とにかく、ヴィタース、つまりビトに何か起きたらしいと思った俺は、もう一人の男、つまり叔父のドイド・バルザックの顔を見る。

……人を殺しそうな目をしていた。


『…………』


ザッザッザッ……と響く足音。

重々しい沈黙……そして明らかに激怒している叔父貴。

このいたたまれない空気の中、俺はヴィタース達がたむろう場所にやってきた。


「ラリー、来てくれたんだ!」


俺の顔を見て、笑顔を浮かべるビト達。

そんなビトに叔父が「まだ何も解決してないだろうが……」と、腹の底から出たような太く重い声で呟いた。

叔父貴の全身から、重く、恐ろし気な威厳(いげん)が全身から(にじ)み出る。

……その声音に思わず恐怖する、俺やビト達。

そんな俺に叔父貴が言った。


「ヴィタースの隊はな、そこのバリケードに、聖騎士の紋章が刻まれた鎧覆い(ホバーク)を掛けていたそうだ。

そしてそれを夕方、あの貧民窟のクズどもに一枚盗まれた。

……本当のクズはここに居る、ヴィタース達だがな。

貧民窟の連中は、鎧覆いを木の枝にぶら下げて、我々に見せつけた。

そして“グズ”だの“のろま”など散々にコケにされた。

これほどの屈辱(くつじょく)を与えられるなぞ、騎士になってから聞いた事も無いわッ!

だからこいつらには、自分の鎧覆いを取り戻させる事にした」


ここまで話を聞いたらさすがに分かる、その手伝いをしろと言う事だろう。

俺は叔父さんに目を見ながら質問した。


「俺に命じたら、たぶん手荒(てあら)にやりますけど良いですか?」


叔父は凄い形相(ぎょうそう)で「フン!」と鼻息を吐き散らすとこういった。


「生意気だなラリー。

思う存分暴れてこい、おそらく交渉が妥結され、(デウレ)保護権(プロテクツ)が間もなく停止される。

今行ったところで問題はあるまい」


俺はそれを聞くと、ヨルダンと叔父貴に「では行って来ます」と答えて、ビトの元に向かった。

……こういう時、叔父貴もヨルダンも他人を待つことができない。

せっかちだと言えば判りやすいだろうか?

とにかくすぐさま結果を出すか、少なくとも取り組まないと確実に俺がぶん殴られてしまう。

そこで俺は早速ビトに話しかけた。


「ビト、今すぐ行くことになった。

たぶん他の隊の奴に鎧覆いが回収されたら、たぶんお前らは皆許(みんなゆる)されない事になる」

『…………』

「装備は何がある?

剣と槍、あとはダガーはあるのか?」

「ああ、あるよ。

後聖甲銀の銀粉(ぎんぷん)も持ってる」

「盾は?」

「3枚あるから前衛に持たせようか?」

「そうしよう。

それから俺がダガーを抜いたら、盾持ち以外は全員でダガーを抜け。

(ばつ)(けん)と言ったら抜剣だ、そして躊躇(ためら)う事無く切れ。

ただし足とか手を狙え、命を奪うのは最後だ。

ただし歯向かったらそれはしょうがない。

騎士団を舐めた(むく)いだ……」


俺がそう言うと全員が覚悟を決めた様だった。

俺はその眼を見返しながら「行くぞ」と呟き、バリケードの外へ皆を導く。

そして盾持ちを先頭にして、俺達は貧民窟へと向かった。


貧民窟に近づくと、()えた臭いが鼻につく。

貧民窟もまた路上のあちらこちらに、明かりが灯っていた。

貧民達が焚火を燃やして暖を取り、その明かりで暗がりを照らしていたからだ。

そしてそんな焚火の光に照らされ、従士の鎧覆いが、恥の象徴として木の枝に(ひるがえ)る。


「何来てるんだよ!

お前達は神様が怖くないのかよ!」

「聖騎士だが何だか知らないが、お前らごときによぉ」


そう言ってなじるアイツら。

やがて投石が始まり盾や兜に石が当たる。

そして距離が近くなったころ、俺はついにダガーを抜き払って絶叫した。


「掛かれぇぇぇぇぇっ!」


15歳14歳の命知らずの若者は、これまで胸に秘めていた恐怖から(まぬが)れるように、一瞬で狂気を心に宿し、ダガーを抜き払う。

ギラギラと煌めく黒鉄(くろがね)の光、人を刺すことに対する無意識の恐怖。

様々な思いを抱え、それを振り払うように雄叫(おたけ)びを上げて切りかかる。

そしてついに人を刺し、そして切りつけた……

少年達は全員で駆け出し、躊躇う事無く連中の足や手をダガーで切る。


次回の投稿は21日、7:00から8:00の間です。

よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 歴史を変えるかもしれないラリー君の目標が今現在、とても身近な目標で男の子らしい部分なのがとても良いですよ しかし、物品の管理も出来ない子がいると大変です 頑張れ騎士団!です 更新ありが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ