表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/13

最終話 5年後の君に会いに

 1900年4月某日のことだった。

 俺は変わらない日常を送っていた。

 銃職人(ガンスミス)として勤務し、銃を製造する。

 工房ではもう熟練者(ベテラン)の域に入っていた。

 この生活も悪くないと思う。


 たまに掃除屋(スイーパー)としての仕事も舞い込む。

 この業界も移り変わりが激しい。

 どうにか生き残る内に、俺の評判は上がっているとか。

 今ではロンドン在住の掃除屋(スイーパー)の中ではトップ3に入ると聞いた。

 情報源は目の前の女だ。

 つまりキャロル・ウォーカー。


「しかしあれだね、ニック。ご指名が絶えないとは名誉なことじゃないか。君としては不本意かもしれないけれどね」


「よく分かってるな。俺としてはそろそろ足を洗いたいんだが」


 いつものパブで俺とキャロルは会っていた。

 季節が春めいてきたせいだろう。

 周囲の酔客も陽気に騒ぐ奴が多い。

 春独特の浮足立つような感覚はちょっと苦手だ。

 花粉症でもあるし。

 今もほら。


「っ、くしっ。失礼」


「おお、どうした、ニック。誰か君の噂でもしているのかな」


「ただのくしゃみだ」


 花粉症とは言わなかった。

 19世紀にはまだその言葉は一般的ではないからだ。

 こういう点が地味に不便だったりする。

 キャロルは「お大事に」と皮肉っぽく微笑んだ。


「そこでだ。いいものを見せてあげよう。きっと風邪も吹っ飛ぶから」


 手元の新聞を開き、俺に突きつけてきた。

 俺は「何だよ、いきなり」と言いながらその記事に目を通した。

 芸能欄だ。

 一枚の写真と共に短い記事が載っている。

 写真には若い女性が写っていた。

 画像の粗い白黒写真でもすぐに分かった。

 見出しにさっと目を通す。


『人気劇団ロンドンブリッジの春の公演。題目は椿姫。公演場所はハーマジェスティーズシアター。

 注目の若手女優、サラ・フォーデンが初主演』


 そうか。

 良かったな、サラ。

 君の夢が叶う時が来たんだ。


 5年前、俺はサラを何とか逃がすことが出来た。

 追手を全て始末さえすればどうにかなった。

 サラの身柄はキャロルに預けた。

 あの後聞くと、サラは泥だらけで彼女の事務所に辿り着いたらしい。

 夜道を必死で走ったのだろう。

 よくやったと思う。


 俺が直接彼女に会うのははばかられた。

 人を殺める仕事をしているとあの時言ってしまったからだ。

 だからあとはキャロルに頼むしかなかった。

 彼女の伝手(つて)でサラに仕事を紹介してもらった。

 おかげで俺はキャロルに頭が上がらなくなったが。

 それでも別に構わなかった。


 たまにキャロルからサラの様子は聞いていた。

 それで十分だった。

 ある劇団の見習いとなったと聞いた時、良かったと心から思った。

 彼女が夢へのレールを歩み始めたのが分かったから。

 それが3年ほど前になる。

 そしてついに、夢が現実となる時がきた。


 回想を打ち切る。

 黒ビールを喉に流し込んだ。

 胸にじわりと滲む何かがあった。

「前祝いだね」とキャロルも嬉しそうだった。

「ああ」と答えると、彼女はポケットから何か取り出した。

 一枚のチケットだった。


「これは私からのプレゼントだ。ニック、行ってきなよ。初主演だよ?」


「……オペラなんか行ったこともないぜ。俺には似合わない」


「おやおや、私の好意を無駄にする気かい。このチケット手に入れるの苦労したんだけどなー」


「分かった、悪かった。素直に行きたいと言うべきだったな」


 苦笑し頭を掻く。

 ここは変な意地を張っても仕方がない。

「よろしい」と言ってキャロルがチケットを渡してくれた。

 確認すると公演初日の日付が印字されていた。

 3日後か。

 予定空けておかないとな。


† † † 


 ハーマジェスティーズシアターはウェストエンドの一角にある。

 数ある劇場の中でも格式高い劇場だ。

 この辺りにはピカデリーサーカスやナショナルギャラリーもある。

 地域全体が美や文化を愛でる空気を醸し出していた。

 何となく気後れしながら、俺はシアターに着いた。

 係の人にチケットを渡し、指定された席に座る。

 二階席だが舞台を見るには問題ない。

 さりげなく周囲を観察する。

 一流の風格が内装一つ一つから伺えた。


 "ここでサラが歌うのか"


 不思議な感覚だった。

 けれど悪い気はしなかった。

 待つことしばし、やがてオペラの幕が上がった。

 主演ということもあり、サラの出番は早かった。

 俺は自然と目を惹かれた。

 舞台衣装に身を包み、その表情は溌剌としている。

 他の誰にも見劣りしていない。

 彼女が主演になったのも納得だ。


 "努力したんだろうな"


 俺にはオペラの知識は無い。

 だが所作の一つ一つから分かるものはある。

 よほど役に入り込まねば、あの演技は出来ないだろう。

 観客に見せることを考え、魅せることを徹底している。

 オペラの筋にも引き込まれた。

 劇場全体が一つの物語の舞台と化したかのようだった。

 演じる側と観る側に分かれ、それでいて一体となっていた。

 その中心にサラがいる。

 観客全ての視線を集めていた。

 演技に歌が加わった。

 彼女が何より望んでいた機会だ。

 音響効果を計算された空間に、サラの歌声が響く。

 天性の華やかさは彼女の声の特徴だ。


 5年か。

 俺があの日、イーストエンドの路上でサラの歌声を聞いてから5年か。

 分かる。

 磨き上げてきたのが分かる。

 君がこの歌声を必死に磨き上げてきたのが伝わってくる。

 自分の夢を叶えるためというのもあるだろう。

 だけどそれだけではないはずだ。

 訴えたいもの。

 伝えたいもの。

 聴いてくれる人の心に届けたいものがあるから。

 サラ、君の歌はこれほどまでに。


 あの日、ロンドンの空に響いたものが。

 今、確かに俺の胸に届いていた。


† † †


 劇の終盤、主役の椿姫がハンカチを使うシーンがあった。

 そのハンカチを見て驚いた。

 俺があの時サラに渡したものに見えたんだ。

 まさか捨てていなかったとは。

「返しますから」という言葉を忘れていなかったのか。

 いや、そうとは限らないか。

 たまたま似たようなデザインのハンカチなのかもしれない。


 "もしこの先サラに会うことがあれば聞いてみようか"


 楽屋に花束でも持っていけば、きっと教えてくれるだろうさ。

 それがいつかは分からないけれどね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ