生活してみよう 2
9話です。
そんな訳でお風呂に入れた。
一応お風呂の設備にホロデバイスが付いている以外は2019年と変化が無かった。
さて、次は夜ご飯だ。台所、ガスではなく電磁調理器だ。
しかし、これ自体は2019年にもあったから驚かないが全家庭これなのだろう。
ガスエネルギーって使われて無かったりするのかな?
さっきの洗濯機とは違ってしっかり冷蔵庫の形をしたものがある。
料理の自動化はまだなのかな?
まぁ、料理自体は楽しいし自動化しなくても良いかな?
ならば早速お料理開始だ!
と、意気込んで冷蔵庫を開ける。
…………開けた。
……閉めた。
「全然入ってない!」
まじかー。使える材料がひとっつも入っていない。
入っているのは2リットルの緑茶のペットボトルとパックに入った栄養ゼリー、10秒で飲めるやつ。だけ。
しかもゼリーに関しては5個も冷蔵庫に入ってる。
これはあれか?自炊しないでゼリーを主食にしてた感じか?
通りでこの体、手首なんか細い訳だ。
私も確かに細かったけどさ。いや、食べてたんだよ?食べてたけど全然成長しなかったし。
それでもとりあえず食べなさい。ゼリーだけって……。
そしてホロデバイスで時刻を確認。
「8時だ。」
うん。外に出るのは面倒くさい時間だ。
お風呂入っちゃったし。
「…………。ゼリーか……。」
はい。今日の夜ご飯は10秒で飲める栄養ゼリーです。
作り方は簡単。
冷蔵庫を開けます。
はい、これ。栄養ゼリー。
そして電気が無駄になるので閉めます。
さて、取り出したこの栄養ゼリー、蓋をあけます。
この時、遠慮せずにパキッとやるのがポイントです。
完成、今日はこれで決まり。栄養抜群の栄養ゼリー。
皆さんも是非作ってみては?
チュルチュル、チューール、ズズズー。
ごちそうさまでした。
なんということでしょう。100年前から全然味が変わっていないじゃないですかー。
マスカット味。普通のやつ。変わらない物もあるのか。
やっぱり人間常にベストを、だからな。
これを越える物が出来なかったのだろう。
と、思ってパッケージの後ろを見る。
目を疑った。
栄養価のところ、凄くいっぱい書いてあった。
どのくらいかって、2019年で見たゼリーの3倍くらい。
この狭いところに。
味を変えずにここまで栄養価を上げるとは。
恐れ入ります。
夜ご飯も終わり現在8時がちょっと進んだところ。
そういえば明日学校ってスケジュールにあったな。
仕方ない。用意しがてら学校について調べよう。
ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
誠に残念ながらシャワーシーンはカットです。
理由は至って簡単。特に書くことが無かったから。
そんな訳で次回も最新技術に驚きながら生活する予定です。