表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東の国の呪術師たち―纏繞の人々―  作者: 須能 雪羽
第十幕:則天去死
130/149

第129話:己ノ道ヲ決メルハ己

 いつもちょっとボリュームの調整がおかしいのでは、という大きな声を発する粗忽さんの口。

 そこから漏れる音が、今は空気の抜けるようなものでしかない。


「ふ――ふふぅぅぅ」


 まず膝が泥について、そこから支えられずに手をつこうとしたのだろう。しかし前に出された両腕は、その役目を果たさなかった。

 油を注しすぎたのか、抵抗する様子もなく肘が曲がって、粗忽さんの小柄な身体の前半分は泥に浸かった。

 あのままでは窒息する。もう身体をひっくり返す力もないのか。

 そう危惧していると、さすが他人の百倍も根性を溜め込んだ人。どうにか腰をねじり、脚を投げ出して身体をひねった。


「はあ、はあ……」


 とても荒く、力強いとは言えない息。しかし窒息死だけはしなさそうだ。


「ちっ、どいつもこいつも!」


 荒増さんの目が、忙しく動いた。結果、やることは同じ。毒づいて、伽藍堂に剣を向ける。

 もうこれといって、新たな打ち手は思いつかないらしい。


「おい、てめえら!」


 と思いきや、粗忽さんの部下が呼ばれた。先ほど眠気に負けて倒れた隊員を助け起こし、彼らも万全の状態とはほど遠い。


「くそ。四神のやつは、どこ行きゃぁがった! てめえらは、女二人を連れて行け! そこのちっこい二人が、護衛してくれる!」

「いや、それではあなたが!」


 そうだ、それでは荒増さんはたった一人でここへ残ることになる。伽藍堂と仙石さんが、その逃亡を許したとしてだけど。


「うるせえ。てめえらが居て、ものの数になると思ってんのか」

「……分かりました」


 苛立ちまぎれそのものという言い方に、隊員は眉をひそめた。そのまま二拍ほどの間があって、感情を押し殺したかすれる声で了解を答える。


「構いませんよ――この部屋から出たところで、死ぬのが何分伸びるかというに過ぎません」


 こちらも苦しそうな仙石さんが、逃亡を黙殺すると言った。返事をした隊員は荒増さんに小さく頭を下げて、自分たちの隊長の下へ駆け寄る。

 粗忽さんが肩に担がれて、別の隊員は見外さんに肩を貸した。

 涼しい顔で荒増さんの剣撃を受け流す伽藍堂も、それを視界の端に眺めるだけだ。


「……ん。ま、待て」


 痛々しい行軍を止めたのは、気絶していた筈の粗忽さんだ。

 おとなしくするように言う隊員に、弱々しい声ながらも「降ろせ」ときっぱり命令する。


「こ、ここで――死にたいという、も、物好き以外は――退出して良し」

「粗忽隊長――」


 私はここで死ぬから、お前たちは帰れ。粗忽さんの言ったのは、そういうことだ。

 僕が部下だったら、そう言われてどうするか。だとしたら父の子でなく、纏式士でもないだろう。それならお言葉に甘えて、帰るかもしれない。

 ここまでになると、命が惜しいとかそういうことでなく。この場に居るのが怖いと思う。むしろ今、そう感じていないのが不思議だけれど。


「てめえ、人が親切で帰れって言ってんだ。素直に帰りやがれ」

「や、やかましい。貴様の親切を受けるくらいなら――兵部卿の頭に落書きでもして、し、死罪になるほうがまだマシだ」


 震える脚でなんとか立ちつつ、粗忽さんは腰に手を伸ばした。思った位置に行かないのか、何度か宙をさまよわせて、ようやくそこへ何もないことに気付く。

 弓はさっきまで手に持っていて、どこかに落としたのだろう。この泥の地面では、探しようがない。

 ならばと長十手が抜き放たれた。いつもは頼もしいその姿が、ふらふらと十手の重さによろめいている。


「解せませんね。どうしてそこまで、意地を張るのですか。そんなことをしても、あなた――あなたに得はないでしょう。衛士として与えられた役目以外に、なにがあるというんです」


 僕も同じ疑問を持っていた。たしかに粗忽さんは、ここを自分の城だと言った。

 でも実際のところ、ここは衛士として管理を任された場所。責任感の強いのはすごいけれど、命を賭してまでやることではないと思う。

 どんな答えがあるのか、少なくとも二人が強く意識を向ける中。粗忽さんは、あぶら汗まみれの皮肉な笑みを見せる。


「ないな」

「えぇ?」


 その態度は、はっきりこうだと理由を示すと思ったのに。粗忽さんの答えは真っ向から裏切った。


「わ、私も中央の出身とはなっているが、ここら辺りとは比べものにならん田舎だ。誰かに憧れたとか――に、入隊して、尊敬すべき上官に会ったとかいうことはない。まして、塞護を勤務地にしてくれと言ったこともない」


 どうして僕の知人たちは、強がることに懸命なのか。「なにもない」とひとこと言えばすむところを、歯を食いしばって言葉を捻り出していく。


「だが……」

「だが?」

「私は自分で衛士になると思い、生涯の友もそれを手伝うと言ってくれた」


 なるほどそうか、とは思う。でも理由になっていないとも思う。


「それだけですか? それでは説明になっていませんが」

「……そうか。これで分からんなら、どれだけ説いても貴様には――」


 馬鹿にした息が漏れて、粗忽さんは咳き込んだ。

 僕にも分からない。諦めかけたところに、とんだお節介な声が鳴る。


「教えてやる! なにをやんのか、てめえで決める。そうしたら、どんなごまかしも通用しねえ。だからそれを曲げねえってのが、面白えんだよ!」

「貴様ぁっ! 人の想いを勝手に語るな! 貴様に同意されるくらいならば、貫徹など今この時にやめてやるわ!」


 ごまかし。

 偉大な父の教え。その言いつけに従うことが全て。でもそれは、僕の決めたことではない。

 ごまかしなのか?

 誰かこの疑問に答えを。そう考えてしまって、ごまかしでなくとも甘えではあるかなと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ