表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

四納言会議

おじいさんのありがた~い おはなし。

 御堂関白は、晴明からの報告を聞くと、四納言と武官を招集した。

 今日は行成も俊賢の向かいに座り、全員が集まった会議となった。

「晴明からの報告は以上である。質疑のあるものはいるか。」

 今日も摂政頼通が話を進めていく。斉信が発言を求める。

「晴明の話だと、残った玉は5つとのことだが、探す当てはあるのですかな。」

「晴明、どうなんだ。」 

「菅公の話によりますと、伝説を探せとのことでした。」

 俊賢が発言を求めた。

「さっそく、調べましたところ、近江に飛んできた首を射落としたという伝説がありました。御首神社として祭られております。京では四条通にある祠、また、武蔵国江戸津久戸村に首を祀った塚があると聞きました。」

「ふむ、それで三か所か。しかし、俊賢殿は仕事が速いですな。私は武蔵国豊嶋郡で怨霊の話があると聞きましたぞ。」

 公任が答えると、行成は

「道風殿が夢で、将門の娘に妖術使いがいると語っておりました。賀茂川の上流にある貴船神社で丑三参りをしていたそうです。」

「夢で、道風殿?行成殿は、まだ具合が悪いのですかな。怪異に襲われたというのも怪しいものですな。晴明も菅公だと?全く意味不明じゃ。こんなわけのわからぬことを申して、だれが責任を取るのですかな。」

 あきれたような顔で斉信が言うので、俊賢が、察して

「怪異に襲われていないのは斉信殿だけではありませんぞ。私も今のところ問題ありませんぞ。行成殿が襲われたことを妬んでいるのですかな。」

「別に妬んではおらぬが、変ではないか。さして重要でもない女官や楽士が襲われて、関白殿、頼通殿に次ぐ、大臣殿や四納言の私や俊賢殿が襲われないのは。」

「それで、斉信殿は何もやってないのですか。」

 頼通が問うと

「いや、わしが襲われたら大変なので、しっかり結界を張っております。怪異退治は晴明や武官たちの役目だと……。」

「それではそろそろ、斉信にも引退してもらおうかの」

 関白殿がぼそっと言ったので、斉信は真っ青になって黙り込んでしまった。 

「それで怪しいのは、京が2カ所、近江、武蔵が2カ所ということですね。」

 頼通が話をまとめる。

「全部で5カ所ですね。晴明どうですか?」

「はい、今のところこちらの人数が足りませんね。」

「怪異や怨霊に対抗できる人数ですか。頼光どうですか?」

「私のところは、切ることができるのが私を含めて2名、弓矢を当てることができるのが1名、直感で当てることができるのが1名、温泉を当てることができるものが1名」

「温泉?何の役に立つんだ。」

「さあ?何かと役に立ってます。我々以外では、保昌殿、博雅殿」

「源博雅は武官ではなかろう。」

「博雅殿は演奏で怪異を祓います。保昌殿は剣だけではなく笛でも。ただ問題は怪異を見ることができるものが、晴明殿の他には1名。うちの季武も見えてそうですが…。」

「晴明殿の他とは、小式部か?」

「ええ、しかし彼女は祓うことができませんから、危険が伴います。」

「う~ん、7~8人で手分けするのか。」

「摂政殿、よろしいですか。」

「晴明どうした?」

「七条河原の結界の維持にも人がいります。異界の門から出てくる怪異を結界で封じていますが、定期的に間引かないとあふれてしまいます。」

「都内に入られると、たいへんだな。」

「よろしいですかな?」

「公任殿、何かいいお考えかありますか。」

「そのための三船の宴じゃろ。三日三晩、なんなら7日でもよいぞ。わしは大堰川の時は歌だけだったが、今度は全部やるぞ。」

「なるほど、その間に京と近江はいけますね。しかし、博雅頼みですか。」

「いや、わしが優秀な歌人、文人、楽人を選び、集めましょう。」

「唐から文人を招くには時間がありませんぞ。」

「それは、わしが朗詠に向く詩を選び、良き詠み人を選びましょう。」

 そのような経緯で、藤原公任プロデュース「三船の宴Ⅱ」が企画されることになった。

「では、関東は頼光殿とその配下にお願いしたい。」


みんなで玉探し

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ