第16話 四十九日と誕生日(前)
長くなったので、前後編で分けて投稿します。
生ぬるい風が頬を撫でていく。暑さはまだ続いている。
今日は母の四十九日、そして父の二十三回忌。こんなふうに重なる日が来るなんて、想像したこともなかった。
法要は親しい人だけで執り行うことになった。智も参加してもらうことにした。
道昭さんとやり取りをして、智は白い無地のワイシャツに黒いズボン、夏用の黒いジャケットを身に着けた。和義さんが本土への買い出しのついでに、ショッピングセンターまで連れて行ってくれたそうだ。数珠は澄江さんが和雄さんの使っていたものを貸してくれた。
私はシンプルな黒のワンピースに黒いカーディガンを羽織り、母が使っていた白珊瑚の数珠を手にした。さっぱりとしたデザインは母を思わせた。
「お姉ちゃんだ」
振り返ると、リクトくんの手を引いた澄江さんの姿があった。いつもの手ぬぐいは巻いておらず、上品な黒の装いに身を包んでいる。その後ろには、大きな果物かごを手にした省吾さんが立っていた。
「すごい果物かごですね」
籐のかごに丁寧に盛られた果物たち。艶やかな赤の大玉りんご、光沢のある洋梨、透き通るような黄緑のマスカット。柿やみかんが添えられ、柑橘の爽やかな香りがほんのり漂う。紫の皮を持つ巨峰の房が、かごの隅に重たげに置かれていた。
「歌帆ちゃん。高いんじゃと心配したじゃろ」
澄江さんが豪快に笑う。
「あそこの寺はお下がりで持たせてくれるけえ、わしが食べたいものを買うたんよ」
いたずらっぽい顔でそう言った。
リクトくんは、控えめな紺色の小さな子供用スーツを着ていた。小さな水筒を斜めにかけている。
「実は、俺の子どもの頃の服なんだ。母さんも物持ちが良すぎるよな」
省吾さんの口元に、珍しく柔らかい笑みが浮かんだ。
そのとき、慌ただしく駆けてくる姿を見つけた。
「澄江さん、水筒……忘れてました」
汗で髪が額に張り付いているリサさんが、息を荒くしながら水筒を差し出す。
「大丈夫?けっこう距離あったよね」
「……ええ。でも、以前、澄江さんが軽い熱中症になったことがあって、それが気になって」
「ちょっとぐらい、ええじゃろ」
澄江さんの言葉に、珍しく怒ったような表情でリサさんが言う。
「ちょっとぐらいじゃありません。道に座り込んでいた澄江さんを見てどれだけ心配したか……」
踵を返そうとするリサさんに声をかけた。
「今からならお寺に行く方が近いから、そっちで涼ませてもらおうよ」
道昭さんに連絡すると「かまいませんよ」と、いつものように穏やかな声が返ってきた。
「お邪魔でなければ……ご一緒させてください」
リサさんは小さく頷いた。
---
道昭和尚が表に出て迎えてくれた。本堂の中はひんやりとして、蝉の声だけが遠くで響いている。
リサさんは仏壇にそっと手を合わせた。道昭さんが持ってきてくれたお茶を受け取り、リサさんに渡す。
「私ったら慌ててしまって。自分のことを考えてなかったです」
リサさんは少し恥ずかしそうにした。
「お邪魔しました。今度、歌帆さんのお父様とお母様に改めて挨拶しますね」
リクトくんに「きちんとするのよ」と言い聞かせて、リサさんは潮音に戻っていった。
---
まずは喪主である私が一礼し、開式の挨拶をした。緊張したが、集まってくれた人々への感謝を短く述べる。
読経が始まる。木魚の音、小さなおりんの響き、風に乗る線香の香り。
私は焼香台の前に進み、お香をあげた。短い沈黙のあと、澄江さんと省吾さんが並んで香をあげる。参加者が少ないから焼香はすぐに終わった。
リクトくんは周りの大人たちの様子を見よう見まねでやっていた。
「リクトくん、ちゃんとできたね」
彼は得意そうな笑顔を見せた。
読経の後、道昭和尚は法話に移った。
「今日はお身内だけですから、お寛ぎください……。というのは変ですね。実はいまだに法話が苦手でして。父には内緒ですよ。叱られてしまいます」
砕けた語りに笑いが起きる。
「実は私、小学校のころ、みち先生に授業していただいたことがあるんです」
「えっ。お父さん、道昭さんの担任だったんですか?」
「いえ。担任が急遽休みまして。ピンチヒッターですね」
「よく覚えているんですね」
「ええ。島の学校は、三クラスしかありませんでしたから」
私は驚いて聞き返した。
「三クラスって……一学年に三つ、ですか?」
「いえいえ。全学年合わせて三クラス。いわゆる複式学級です。私のころは二学年ごとに一クラスでした。小規模校の常ですね」
智が私の隣でくすっと笑う。
「今、同じことを思いました。……でも、だからこそ、先生と生徒の距離が近かったんでしょうね」
ほんの少しだけ、空を見上げるように目を細めた。
そして、白木の仮位牌を本位牌へ移す儀式が行われた。縦長の優しい木目が浮かんだ位牌を見て、私はそっと息を詰めた。
※この作品は現代日本の物語です。
※ゆるやかな日常の中で、家族や過去と向き合うお話になります。




