表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/26

第15話 刻む名前

日記を読んでいたのに、「りの」の存在に気づけなかった自分のことを、私は静かに振り返っていた。


ところどころに「私と娘たち」という言葉が書かれていた。

最初は、母と私のことを指しているんだと思っていた。

けれど、もしそうなら、「私と娘」と書くはずだ。そこに、なんとなく違和感があった。


島の家で見つけた布張りのノートにも、「あの子」という曖昧な表現が残されていた。

どの記述もはっきりとは書かれていないのに、きょうだいの気配だけが、そっと滲んでいた。


それでも、「りの」という名前は、どこにも見当たらなかった。


そんなことを考えていたとき、玄関に来客の音がした。

郵便屋さんが、手紙を届けに来ていた。宛先は母だった。

転送の手続きをしたとき、念のため母の名前も登録しておいたのだ。


差出人はパソコンショップ。

封を開けると、「修理完了につき、引き取りをお願いします」という通知が入っていた。


そのとき、やっと気づいた。母のノートパソコンが、家のどこにもないことに。


私は普段、パソコンをほとんど使わない。レポートや卒論を書くときくらいだ。

母がパソコンに向かっている姿を見た記憶があるはずなのに、その不在にずっと気づかずにいたのだった。


通知には「ご連絡がない場合は処分いたします」と書かれていた。

私は慌てて店に電話をかけ、母がすでに亡くなったことを伝えた。

電話口の店員さんは驚いて、申し訳なさそうにしながら、保管期間を延ばしてくれた。


今日は、墓誌(ぼし)に母の名前を刻む日だ。

一人で対応するのは心細いだろうと、智が付き添ってくれることになった。

約束の時間は午前十時半。それまでの間、二人で縁側に座って、静かな庭を眺めていた。


「日記に、『りの』の名前が出てこなかった……。考えてみたら、母は()()()()()()()()()()()()のかもしれない」


私がそう言うと、智は少し考え込んでから口を開いた。


「澄江さんが言ってたよね。"日高の家では、幼くして亡くなった子どもは、墓に名前を刻まない"って」


「うん」


「沖縄の一部にも、成人前に亡くなった子の名前を、墓石に刻まない風習があるらしいよ」


「そうなの?」


「沖縄以外ではあまり聞かないけどね。でも……日記にまで名前を書かないっていうのは、珍しい気がする」


「……実は、私の名前も、最初のころは出てこなかったの」


「え、ほんとに?」


「うん。でもね、七歳の誕生日を境に、書かれるようになった」


「"七歳までは神のうち"っていう言葉もあるもんね。小さい子の行いは、まだ神様の領域っていう考え方。そういう信仰と関係してるのかも」


私は頷いた。


「日記に、"あの子が連れて行かれてしまった"って書かれていたのを見つけた」


「それって……」


「母の考えを裏づけるようなメールも残っていたの」


そして、私は母が父に宛てた一通のメールのことを思い出していた。


---


From: kano_h@×××mail.com

To: m.satou@××.ac.jp

Date: 1999/6/27 10:22

Subject: 迷信


聞いてくれる?

もうすぐ世の中が終わるとかって、世間で騒いでるよね。


職場でもそんな話になったんだ。

そしたら同僚が、「非科学的なことを信じる人はうちの職場にはいらない」なんて言い出して。

そのときは笑ってやり過ごしたけど、実は私の家にも、そういう"非科学的な迷信"があるんだ。


私の家では、七歳までに亡くなった子は墓に名を刻まない。

すぐに生まれ変わって戻ってくるように、という意味らしい。


昔は、幼い子どもが亡くなってしまうことが何度もあったんだって。

だから、生きている子についても決まりがあった。

無事に七歳を迎えるまでは、できるだけ名前を書いてはいけないって。


結構、おどろおどろしいでしょ?

でも、うちはごく普通の田舎の家だと思うよ。

一応言っておくけど、島全体がこういう風習ってわけじゃないからね。


私が小学校に上がった最初の年は、両親はなるべく名前を書かないようにしてた。

変だと思ってたし、そんな風習、嫌だった。


でも――二年前、私に兄がいたことを知った。

だいぶ年の離れた兄だったみたい。


両親も、実は迷信を信じていたわけじゃない。

母は島の外から来た人だったし、友達に兄が生まれることを知らせる手紙を出したって。

手紙に名前の候補を書いていたみたい。相談したかったんだろうね。


でもそのあと、兄はすぐに亡くなった。

偶然だとは思ってる。


母は、手紙に名前を書いたことを後悔したみたいだった。

生まれてすぐに亡くなったら、出生届と死亡届を同時に出さないといけないって。

もう呼ぶことのない名前を書いて、届ける。


そして、兄の名前は今はどこにも残ってない。

それを知って初めて、「名前を記さない」っていう抵抗を、少しだけ理解できた気がした。


佐藤さん、レポートで民俗学的な話を探してるって言ってたから、よかったら参考にして。

身元がバレなきゃ使ってくれていいよ。


引かれるかもしれないけど、最近はちょっとだけ、「そういうこともあるのかも」って思うようになったんだ。


---


「それを読んで納得した。母の中には確かに、名前を記すことへのためらいがあったんだって」


「墓誌には名前と亡くなった日付を彫るんだね」


「うちのお墓は戒名は彫らないみたい」


「そういえば、法事で何をするか決めた?」


「大げさにはしないつもり。お寺でお経をあげてもらって、お花をお墓に供えるくらい。澄江さんと省吾さんも来てくれるって」


智は少し遠慮がちに言った。


「……家族でもないのに、俺が行っても大丈夫かな」


「もちろん。来てほしい人に来てもらいたいの。それで、法事の後は潮音に来てって美子さんが言ってくれて。私たちの誕生日祝いをするって」


「私たち?」


「リクトくん、リサさんも明日が誕生日なんだって」


「すごいね。”誕生日のパラドックス”だとはいえ」


分かっていない顔をしていたのだろう。智が微かに笑いを浮かべながら教えてくれる。


「『同じ誕生日の人が2人以上いる確率』が実際は意外と高くなるという現象だよ。……でも、あのふたりか、不思議だね」


庭から風が吹いてきて、草花をやさしく揺らした。

いろんな花が咲く花壇は、雑然としているように見えて、なぜか調和が感じられた。

紫苑のそばには、いつの間にか薄い黄色のリコリスが寄り添うように咲いていた。



石屋さんが到着して、私たちは墓へ向かった。

職人さんは墓の前で軽く頭を下げると、静かに道具の準備を始めた。


「それでは、始めさせていただきますね」


彫刻には専用の機械を使うのだという。

静かな墓地に、低いエンジン音がかすかに響いた。

刻む位置を、まるで目に見えない定規で測るように、何度も慎重に確認している。


湿った朝の光の中、墨でなぞられた名前の輪郭が、石の表面に静かに浮かんでいた。


「ここが、いい……」


職人さんの小さなつぶやきが、石に吸い込まれるように消えた。


やがて彫刻機が音を立てて、白い粉が舞った。

石を削るたびに微かな震動が伝わって、墓誌が新しい記憶を受け入れていく。

浅く刻まれた文字は、だんだんとはっきりした形になっていった。


「どんな方だったのか、想像しながら彫らせていただくんです」


その言葉に、私はふっと微笑んだ。母の笑顔。少し上がる口元。電話口の声の調子。


職人さんは刷毛で石の表面をそっと払って、墨を流し込む。

影のように文字が染まって、そこに母の名前がしっかりと定着していった。


風が止んで、墓地に再び静けさが戻る。


濃い灰色の墓誌に、「日高 歌乃」の名前が浮かび上がっていた。

職人さんは道具を静かに片付けて、深々とお辞儀をした。

その名前が、石の中で、静かに息をしているように見えた。


ようやくこの島に――この場所に、母が帰ってきたんだと思えた。

※この作品は現代日本の物語です。

※ゆるやかな日常の中で、家族や過去と向き合うお話になります。


物語は最終話までの構成がすでに固まっておりますが、一部に矛盾や齟齬が見つかったため、現在修正・調整を行っております。

丁寧に紡いでいきたいと思っておりますので、引き続きお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ