表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/26

第12話 夾竹桃のざわめき

 郵便物を取りに門を開けば、道の向こうの夾竹桃が風もないのにかすかに揺れている。

 白と淡紅の花が、重たげに枝を垂れていた。

 その先、陽炎ににじむ景色のなかから、日傘をさした澄江さんがゆっくりと姿を現した。


「よいしょ……。まだ暑いねぇ」


 思いがけない訪問に驚きながらも、家の中へと招き入れる。


「お客さんに外郎ういろうもろうたけ。この家の様子も見とこう思うてな」


 紙袋を手に提げていた。


「いつも、ありがとうございます。お茶を淹れますね」


 声を聞きつけて、奥から智が出てきた。


「歌帆は澄江さんと話してて。こっちはやっとくから」


 智は台所へ向かい、湯を沸かし始める。

 澄江さんを仏間へ案内し、座布団をすすめた。


「智くんもおったんじゃね。邪魔じゃなかった?」


「そんなことないです」


 智が茶器を手に部屋に入って来た。


 私は外郎を皿に盛る。

 小豆色の艶が、白い器に映えていた。


 智が、少し不思議そうに言った。


「外郎って、白とかピンクのイメージがあるんだけど」


「これは小豆とわらび粉で作っとるんよ」


 私と智が座卓の片側に並び、澄江さんが向かいに腰を下ろした。

 空気が固いように見え、世間話をすることにした。


「そういえば、昨日のお客さんたち、どうなりましたか」


「ありあわせで焼きそばとか作ったけど、喜んどったよ。……そうそう、この前は話が途中じゃったけ。お父さんのこと、もっと聞きたかったんじゃろ?」


 澄江さんがちらりと智に視線をやる。話してもよいか迷っているようであった。


「席、外そうか?」


「ううん。智も一緒に聞いてくれていい」


 私の言葉に、智は腰を浮かせかけていたが、座りなおした。


「どこまで話したかのう。そう、みち先生のことじゃったね」


「みち先生?」


「……父のこと、ですか?」


 智と私の声が重なる。

 話を聞き漏らすまいと、私は口を閉じ、耳を澄ませた。


「子どもたちが、そう呼びよったんよ。ご本人がそう呼んでほしいって言うたらしい」


「下の名前で呼ばせてたんですね」


「先生らしくないって言う人もおったよ。結婚したときもね。歌乃ちゃんのほうが年上じゃろ? いろいろ言う人もおったけど、あの人は気にしとらんかった」


 澄江さんの目が、ふと遠くを見つめるように細くなる。


「夏休みのある日、子どもが海に流されたことがあったんよ。居合わせた先生がすぐに飛び込んで……」


 声がかすかに震えていた。


「子どもは助かったけど……先生は帰ってこんかった。ほんと、まだ若かったのに」


「……はい」


「そう。あの日も暑うてね。海は急に深うなる場所があるけぇ」


「助かったお子さんは、今も島に?」


 私が尋ねると、澄江さんは首を振った。


「先生が亡くなったのが、かなり堪えたみたいでね。やっぱり陰口言う人もおるから……家族で引っ越してしもうた」


 智が言葉を選びながら口を開いた。


「……歌帆のお父さん、日高家のお墓に入ってますよね? 島の人じゃないのに」


「お婿さんに来てくれたんよ。歌乃ちゃん、ご両親早うに亡くしとったけぇ、家にひとりで住んどった」


 父が母のもとに来て、私が生まれた。そしてその後、母は私を連れて島を離れた——。


「この家は、和雄さん——うちの人が子どもの頃に住んどった家でもあるんよ。だから歌乃ちゃんが島を出たあとも、私らで手入れだけは続けとった」


 正月やお盆。季節の節目に風を通すようにして。


「和雄さん、家がなくなるのが寂しいって。跡継ぎがいなくなるの、気にしとったんよ」


 少し間を置いて、澄江さんが私を見た。


「歌帆ちゃん……あんた、"りの"ちゃんのこと、覚えとらん?」


「"りの"?」


 私はかぶりを振った。


「歌乃ちゃん、双子の娘を産んどるんよ。もうひとり、"りの"ちゃんがおってね」


 その言葉に、智が息を呑むのが分かった。


「歌帆に……姉妹が?」


「そう。親子四人で潮音にも来てくれとった」


 日記にあった"きょうだい"の気配が、輪郭を持ちはじめる。


「先生が亡くなってしばらくして、島を離れたんよ。五年くらい、まったく帰ってこんかった」


 智が不思議そうにした。


「何かあったんですか?」


「噂で……歌乃ちゃんの娘が重い病気で入院したって。電話しようとも思うたけど、民宿で手一杯でね」


 手元の茶器の影が、畳に伸びている。


「その後は、年に一度だけ顔を見せるようになって。家の手入れや法事のときに、ひとりで来とった」


 気づけば、お茶はすっかり冷めていた。心を落ち着けるように、私は湯を継ぎ足す。


「十年ほど前、和雄さんが亡くなったときね。葬儀に歌乃ちゃんが来てくれて……そのとき"娘はひとり"って言うたんよ」


「……え?」


 胸の奥がぎゅっと縮んだ。


「えっ?」


 智が大きな声をあげる。


「……"娘はひとり"って、それ……」


「わからんのよ。わしも驚いて、顔を見たら……泣きそうで。よう聞けんかった」


 しんと、部屋が静まり返った。智が、そっと私を見る。

 私は、視線を落とした。畳の目の奥に、何かが埋もれている気がした。


 澄江さんが帰ったあと、私は智に打ち明けた。


「日記が、抜けてるのがあるみたいなの」


「どういうこと?」


 私はノートを広げる。


「これと……これを見て」


「一年くらい日にちが空いてる……。間にあったはずのノートがない?」


 智が眉をひそめる。


「……その年、何があったんだろう」


 箱の中を見てみると、段ボールの底から、古びたファイルが出てきた。


「これは……日記じゃないね」


「メールのやりとり?」


 中には、印刷されたメールが綴じられている。


「結構な量だね……。日付は30年近く前だ」


 智が振り返って言った。


「歌帆、顔色が良くないよ」


 周囲がぐるぐると回っているように思える。


「今日は調べるの、やめよう。晩ご飯は俺が作るから」


「ありがとう。少し、外の空気を吸いたい」


 夾竹桃の花は、昼間に見ればただ華やかで無邪気なほどだった。


 けれど夕暮れの光のなかでは、その花びらの色も、たれ下がった枝の影も、まるで怯えた誰かが肩をすくめて立っているように見える。


 あのときは感じなかった、かすかな恐れが胸に差し込んだ。——こんなふうに、景色が違って見える瞬間があるのだと、私は初めて知った。

※この作品は現代日本の物語です。

※ゆるやかな日常の中で、家族や過去と向き合うお話になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ