表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
理想の王子様なんていなかったので、自分で目指すことにしました。  作者: 空飛ぶひよこ
第一章 初恋の呪い

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/184

目と耳を借りて

 放課後。

 私は先日のように、アーシュの教室の前を訪れていた。


「……それじゃあ、フェニ。これからしばらくの間、君の目と耳を貸して貰ってもいいかい?」


 私の言葉に、フェニはただ静かに私を見上げた。

 本当にいいのかと、確認するかのように。


「頼むよ。フェニ。……例え明日になれば忘れてしまうことだとしても、私は、今この瞬間に後悔したくないんだ」


 精霊の記憶消去の力は、増々強くなってきている。

 今の記憶も、アーシュのことを諦観する苦い気持ちも、多分明日になれば忘れてしまうのではないかと思う。

 ……アーシュにとって、一番近しい存在であるミーアの思い出が消えたということは、きっと精霊憑きは最終段階に入ってきている。


 明日になれば、きっとアーシュ・セドウィグという人間を覚えている人は、アーシュ・セドウィグという人間が生きた痕跡は、この世のどこからも消えてしまうのだろう。


 それは予感というよりも最早、確信だった。


 迷っている時間なんかない。今、自分が出来ることをしなければ。

 ……例えそれが、成功するか分からない賭けだとしても。


「フェニ。……お願いだ。精霊が見えない私には、どうしても君の力が必要なんだ」


 私の願いに応えるように、フェニは小さく鼻を鳴らすと、そっとその頭を私の方に突きつけた。

 ……これは、鬣を撫でろということかな。

 いつものように、その真っ白な鬣に掌を埋めた瞬間、視界が揺れた。


「……っ」


 思わず上がりそうになる声を飲み込み、フェニの鬣に片手を埋めたままに、床に膝から崩れ落ちた。

 視界が、回る。

 様々な色や光が、目の前を通り過ぎて行く。

 視界だけじゃない。耳もおかしい。

 音程を意識することなく、ただ鈴を鳴らした不協和音が、大きさを変えて響いているようだ。


 一秒が、まるで一時間にも思えた。


 歯を食いしばって、ただ体に差し迫った異常に耐えていた時、不意にスクリーンが目の前に現れたかのように、かちりと視界が定まった。

 視界から一瞬遅れて、きーんとした音を引くような耳鳴りがおさまった瞬間、不協和音も聞こえなくなる。

 私は激しく早鐘を打つ心臓を収めるように大きく息を吐き出すと、そっとフェニから手を離した。


「……これが、フェニが見聞きしている、世界」


 ――青い。

 それが、最初の第一印象だった。

 先ほどとは変わらない、いつも学園の景色。その中にまるで粒子のように細かい青い何かが舞っている。

 そして、その青い何かは明らかにアーシュがいる教室の方から発せられていた。

 これはもしかして、ウンディーネの魔力、なのだろうか。

 フェニの目は、精霊だけではなく、魔力までも見えるのか。


「……フェニ。今、私は君の目と耳を貸して貰っているわけだけど、君の方には何か問題はないかい? 目と耳がおかしくなってたりはしない?」


 私の言葉を否定するように、フェニは鼻を鳴らして首を横に振った。……良かった。フェニには問題は無かったようだ。

 お礼の気持ちも込めてフェニの鬣を一撫でしてから、改めて教室の扉に向き直った。

 教室に入る前に、一度扉に耳を当ててみたが、特別何も聞こえなかった。今のところ、視界とは違って聴覚には特別な変化は見られない。……これは、精霊がこの近くにはいない証だろう。


「そうか……ウンディーネは生まれた水場を離れられないんだったな。何らかの形で、遠隔操作をしているのか」


 ……ならば、取りあえず扉を開けた瞬間、そこにウンディーネがいるという展開はないというわけだ。

 遅かれ早かれ、対峙しなけらばならない相手ではあるけれど、それでも少し猶予が貰えたことに安堵する。


「……失礼します。アーシュ、いるかい?」


 扉を開けても、前回はアーシュがどこにいるのか分からなかった。

 だけど、フェニの目を通して見ると、今回はすぐにアーシュの居場所が分かった。


「やあ。レイ。……来ると思ってたよ」


 そう言ったアーシュの体は、まるで繭のように全身を包み込む、青い粒子で覆われていた。

 その異様な光景に思わずあげそうになった声を飲み込み、私は青い粒子の塊に向かって笑みを作った。


「……なんで、来ると思ったのか聞いてもいいかい?」


「だって、今朝ミーアが泣いていたでしょ」


 ……あまりに青い粒子が濃すぎて、アーシュがどんな表情をしているかもよく見えないな。目を凝らしてみたら、うすぼんやり透けて見えなくもないけれど。

 何というか。改めて、ウンディーネのアーシュに対する執念を感じさせられる。


「俺のせいでミーアが泣いたのだから、きっとレイは俺のことを叱りに来ると思ってたよ。……怒られるのはいやだから、本当は気配を殺して隠れてようと思ったけれど、あっさり見つかっちゃたな」


 ほら、俺存在感薄いからさ、前みたいに気付かないかと思ってた、と笑うアーシュの言葉がどこか白々しく響いた。


「……怒られるようなことをした、自覚はあるんだな」


「え、だって、そうでしょ? ミーアは俺の為に泣いて……」


「ミーアが君の為に、何が原因で泣いているか、アーシュ、君は知っているのか?」


 青い粒子の向こうで、アーシュの笑みが引きつったのが分かった。

 ……知っているのか。やっぱり。


「アーシュ。私はね、君が好きな相手が……君が『あの人』と呼んでいた相手がどんな存在か、分かったよ」


「え……」


「分かったからこそ、聞きたいんだ。……君は、『あの人』が一体どういう存在で、今一体何をなそうとしているのか、知っているのか?」


 ずっと、疑問には思っていた。

 周囲にどれほど忘れられても、どれほど存在感が薄れても、アーシュはそのことを気にしている体は全くなかった。当たり前のように、身の周りに起こる異常を受け入れていた。

 何故アーシュは、そんな平静でいられるのか。私には不思議で仕方なかった。

 そう思いながらも、そんな異常な反応自体がそもそもウンディーネの精神操作によるものなのかと、今までは勝手に納得していた。

 だけど、もしそうでないならば。

 アーシュが全て分かっていて、ウンディーネがすることを受け入れているのならば。 


「アーシュ。君が全て分かっていて、納得しているならば、私は何も言えない。それはもう、君と『あの人』だけの問題だから。私が出来ることは、ただ悲しむミーアを慰めることだけだ。……それも、もしミーアが君のことを忘れていなかったら、の話だけど」


「………」


「だけど、君が何も知らずに、『あの人』を普通の人間だと思って恋をしたのなら、話は別だ。フルーリエ先生は、知らなかったことは理由にならないと言ったけれど、私はやっぱりそれはフェアじゃないと思う。精霊の恋のあり方と、人間の恋のあり方が、違うのは仕方ないことだから。君が意志に反して無理矢理、『人ではないもの』に変えられているのならば、私は何とかしてそれを止めたい。いや、止めなければならないと、そう思うんだ。……君を忘れたくないと、泣くミーアの為にも」


「………俺は……」




 アーシュは暫く言葉に詰まったように黙りこくってから、静かに口を開いた。


「――初めて出会った時、あの人は泣いていたんだ」


「……う、ん?」


「愛しい人を失くしたことを嘆く、あの人が切なくて……どうしようもなく淋しそうで……一緒にいてあげたいと、そう思ったんだ」


「……アーシュ……?」


「……ずっと一緒にいて……一人じゃないよ、俺がいるよって、そう伝えて……そして、俺はあの人の……」


 次の瞬間、続く筈だったアーシュの言葉を覆い隠すように鐘を鳴るような高い音が響いた。

 まるで、脳内に直接響くような、そんな音だった。


「――時間、だ。……あの人が、呼んでいる」


 ぽつりと呟くように発せられたアーシュの声は、いつの間にか無機質で抑揚がないものに変わっていた。


「行かなきゃ……あの人の所に」


「アーシュ!?」


 ひも状になった青い粒子が、まるで操り人形を操る糸のように、アーシュの体を動かしているのが見えた。

 アーシュの体が引っ張られていく先にあるのは、やはり同じように青い粒子で象られ光を発している魔法陣。――転移の魔法陣だ。

 行先はきっと、セドウィグ家の領地。……ウンディーネが住む水場。

 きっと、この前も、こうやって転移によって、教室からいなくなっていたのだ。


「アーシュ!!」


 アーシュの体が、魔法陣に飲み込まれていく。

 迷う暇なんか、なかった。


 私はフェニと共に、アーシュの後を追うように、魔法陣の中に飛び込んだ。


※意味的にわかりにくい部分があった為、一部訂正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ