表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/145

第八話:砂時計(その7.75)

     *


 お茶の時間にヤスコがそこに着いたとき、山岸の家の祖母はソファの上で起き直っていた。


 花盛りの彼女のこの家は、ある意味周囲の空間から隔絶されたような場所ではあったのだが、この夏の日の、辺りをすっぽり包みこむ、人殺しのようなこの夏の日の暑さからは、流石の彼女も、どうやら逃れ切ることが出来なかったようである。


「ごめんなさいね、ヤスコ先生」山岸の家の祖母は言った。「こっちから誘っておいて、こんな格好で」彼女はうすい麻の部屋着を着て、化粧はほとんどしておらず、髪はかるくまとめられているだけだった。「ほんと、年々暑くなるわね」


 彼女には不思議な魅力があった。その不思議さがどこから来ているのかは不明だが、それでも彼女は、例えばその辺のこころない人々にさえ、彼女は優しい女性であると言わせるような人だったし、例えばこちらが、無性に泣きたい夜にでも、彼女に会えば、かならずみんなを笑顔にしてくれる、そんなような人でもあった。


 そうしてまた彼女は、そんな事柄の代償として、そんなみんなが帰ったあと、彼女ひとりで、みんなの代わりに泣いてくれているのではないか? と、そんなみんなに想わせるような、そんな人でもあった。


「ごめんなさいね、ヤスコ先生」彼女はくり返した。同じソファの、隣の場所を示しつつ、「よければ、近くにすわってくれない?」


 ヤスコはそれにしたがった。部屋の中はうす暗く、エアコンの音は聞こえて来なかったけれど、汗が出るということはなかった。


「ああ」と、山岸の家の祖母は言った。ヤスコの顔をながめつつ、うれしそうに、「やっぱりきれいね、先生は。まるでいつかの雪のよう」


 ヤスコはわらった。こんな風に言われたのは初めてだったからだ。


「あら、信じてないの?」山岸の家の祖母は訊いた。「嘘や冗談でひとをほめるような人間じゃないわよ、あたし」その冷たい右手を、ヤスコのひたいに当てながら、「でしょう? 不破さん」


 ヤスコは驚いた。この家に他にひとがいるとは想っていなかったからだ。すると、


「それはもちろん」と、その声の主――赤い肌に黒いあごひげの男性――が、彼女たちのうしろに現れた。「嘘や冗談は、私の専売特許ですからね」


 男性は続けた。驚いているヤスコを無視する形で、


「サキ子さんには、難しいでしょうな」それから、冷たい紅茶とお茶菓子を、ソファの前のテーブルに置いて、「あなたは、本当のことしか言えませんから」


「ほらね」山岸の家の祖母はほほ笑んだ。男に下がるよう合図して、「ほんとにキレイよ、ヤスコ先生」


 ふたたびヤスコは苦笑した。彼女のことばが本物だったとして、そのことを彼女自身が信じられなかったからだ。


「あら、まだ信じないのね」彼女は続けた。ヤスコの手や、肩にも触れつつ、まひろがどれだけ彼女のことを好いているかを説明し、「それだけでも、十分な証拠でしょ?」とわらい、それから、


「それにね、これはね、ホント、悪かったとは想っているんだけどね」と、これもヤスコに魅力がある証拠なのだと前置きした上で、「昨夜のね、鷹士のね、ことなんだけどね」と、彼女の孫のひとりが働いてしまったヤスコへの非礼について、「ほんとね、あの子にはね、昔からね、手を焼いているんだけどね」そう言って、ヤスコに詫びた。まっ白な頭を、膝のあたりにまで下げながら。ヤスコは驚いた。ふたたび。


「え?」と、つい声を上げてしまいそうになった。


 昨夜の事故――彼女はそう処理したかった――は、自分と鷹士を除けば、南子しか知らない話である。鷹士が自ら話すとは想えないし、まさか南子が――?


「あ、いや、ちがうのよ、ヤスコ先生」山岸の家の祖母は言った。顔を上げて、「鷹士も、南子ちゃんも、もう、なんにも、憶えていないの、なんにも」


「え?」ヤスコは訊き返した。今度は本当に、声を上げて、「いま、なんて?」


 しかし、この問いに山岸の家の祖母は答えなかった。代わりに、


「そんな、まひろの悲しむようなこと」そう彼女は言うと、ほそく、ながく、節くれだった、まるで魔法使いのようなその指先を、ヤスコのひたいと両頬、それに両方の耳へと当てた。


「本当にキレイよ、ヤスコ先生」彼女の背後の壁に、いくつもの写真が飾られているのが見えた。「まひろのためにも、先生にはキレイなままでいて欲しいの」


 その壁の写真は、山岸の祖母が知っている、知っていた、ほとんどすべての人たちの写真だった。


     *


 わかくうつくしい男性たち。


 あどけなさの残る少女たち。


 学問に身を捧げた大学教授。


 本の中で命を終えた研究者。


 舞台役者と女ばかりの聖歌隊。


 手足と尊厳を失くした帰還兵。


 仕合せそうな夫婦。


 志ある実業家たち。


 壁の写真はどこまでも広がり、


 彼女の想い出も、


 それに合わせて増えていった。


     *


 彼らはきっと、彼女とすでに別れたか、いずれ別れることになる人たちなのだろう。彼女には、それが哀しく、我慢ならなかった。だれ一人、なに一つ、失くしたくはなかった。


     *


 こわれたレコード。

 色あせたバラ。

 古い映画のパンフレット。


 クレパスの似顔絵。

 汚れた教科書。

 しり切れトンボの日記帳。


 とおくの花火。

 あおいビー玉。

 くるくるまわる望遠鏡。


 あさの食卓。

 少女の鼻歌。

 寝ぼけまなこの友人達。


 いつかの息子が、

 作ってくれた、

 シロツメクサの花飾り。


     *


 きっといつかは、彼女のいなくなる日もくるだろう。


 そうしてそれは、彼女を知る世界の人々、彼女の世界の人々が、彼女の不在を嘆く日になるのかも知れない。


 彼女の愛した、花盛りの家をも、同時に、想い出しながら。


 そうしてそれから、いつかは、この花盛りの家の花たちも枯れ、記憶はうすれ、ちいさな庭に、青い木の実の咲く日もあるかも知れないが、それでも突然、ある日突然、彼女のことを、誰ひとり、おぼえているひとが、誰ひとり、いなくなる日が、来るのかも知れない。


 そうしてそれは、いつかきっと、我々が想っている以上のはやさで、訪れてしまうのかも知れない。彼女が、それに対して、なんの対策も、しないのならば。


「本当にキレイよ、ヤスコ先生」


 みたび、山岸の家の祖母は言った。ヤスコはもう、わらうことも、おどろくことも、出来なかった。


「まひろのためにも、」


 山岸の家の祖母は続けた。ヤスコは、無数の壁の写真の中に、彼女の母親の写真を見つけた。


「先生には、ずっと、キレイなままでいて欲しいの」


 いまの母と変わらない、わかいままの、母の姿だった。



(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ