実態
多分どこの現場でも程度はあれ同じことが言えるはず。
正直プログラマって1プロジェクトに5人も10人もいらない。
リリースされる実装作ってるのってぶっちゃけメインに来てる2~3人くらいなもんだから、と。
というか、プロジェクト内に3人以上の作業者がいると大抵の場合一人くらいは悪玉化するというかサボるヤツが出てくるというか、という感じです。
もしくは何故か人数が増えるといろんな意欲をなくす人が出てくる。
正直なんなんだろうあれ、とか、思わなくもないですが。
私も別に意欲的に働く方ではないんですけどね、かといって自分の持ってるタスクを人に投げたりはしないです。
ヘルプで入った案件の他の人が持ってたタスク引き取ったはいいけど更に別案件でヘルプ必要になって引き継ぐパターンとかはたまにありますけどね。
自分が触った仕事を人に渡すのって評価とか工程が違うヤツ以外でいうとそれくらい。
評価は作った本人がするとイレギュラー逃しやすいですし仕方ないにしても、できれば一度受け取ったタスクは全て消化したいところ。
だいたい一週間分くらいのタスクしか受け取らないんですけどね。
それなら大抵の場合1日で終わらせられますし。
QA必要とかになってきてそもそも作業ができない状態でタイムアップになるのは仕方ないと諦めますけども。
って、話が逸れてきた。
結局何が言いたいかって、一時的に入ってた過去のプロジェクトメンバーとかから別の作業がある状態の時に作業振られるパターンにすごいイラっとするというところですね。
というか、アナタ人に作業を振る権限持ってる人じゃないですよね、という場合がほとんどな辺り余計に。
それで問題になったら誰がどう責任取るのかちゃんと理解してるんだろうかと思わなくもない。
そしてそういう考えでいうと普通にそれでタスク受け取った場合、何かあれば私の方にも飛び火してくるのが目に見えてるんでマジでやめてください死んでしまいます(契約的な意味で)という感じです。
まあ普通にその人のプロジェクトの責任者通して仕事振るように言って終了するんですけどね。
なんというか、普通に1人日規模のタスクを気軽に投げてこようとするのはマジでなんなんだろうか。
そもそもそれあんたがやらないといけない仕事じゃないのかと。
普通に向こうの責任者通して回ってきた仕事ならやりますけどね、だいたい1~2時間もあれば終わりますし。
軽い質問くらいなら多少受けるのは問題ないにしても、席の周辺で駄弁るとかそもそも自分のタスクぶんなげようとするとかはやめておこうよ社会人として、と、言わざるを得ない。
とかいう、普通の愚痴。