表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
どこぞのプログラマの愚痴日記  作者: どこぞのプログラマ
16/141

ぷろじぇくとかん……り…………?

 いろんな手法ありますけど、プロジェクト管理に力入れてるところ程プロジェクト管理できてないところが多い気がする。


 ある意味当然なのかもしれませんけどね。

 なぜかって、プロジェクトが不透明だから図化したりしたがるわけだから。

 表面化してるかどうかは別として、管理形態に問題があるから管理を強化したがる訳だから。

 というか管理上の問題に直面したことがなければ強化するという発想が生まれない。


 とは言うものの、正直図化するのに躍起になりすぎて見積もりって結構な勢いでズレることがあるということを忘れてるんじゃないのかと思わざるを得ないことが結構ある。

 そして管理に力入れすぎて肝心の開発する部分に力回せてない本末転倒プロジェクトも結構ある。

 納期ありきでとりあえずスケジュール引いててお飾りに成り下がってるパターンとかもよく見る。

 プロジェクトを進める上で納期ありきなのか機能ありきなのかというのは初めに決めておかないと空中分解するぜー、と、思わなくもない。

 納期ありきなら機能に優先度付けておかないと確実に納期に間に合わなくなるというのも一つ。


 それと下手なバーンダウンチャートだとかガントチャートだとかを見せるより、プロトタイピング的に作ったものを見せた方が早いし正確に現状を認識できたりするという。

 そりゃ資料見せられるより成果物見せられた方が説得力あるよねー、と。

 実際動いてる訳ですから。

 『見える化』とかいう気持ち悪い言葉ありますけど、そんなものよりよっぽど見えますよねー、とか言ってみたり。


 まあ、結局『プロジェクト管理』という言葉に惑わされて本質的な管理を放棄してる例というのが多いというだけですけど。

 正直その辺りって規模がデカくなってるだけでやってることってタスク管理以外の何物でもないことは理解してるんだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ