編集部註釈(INTRODUCTION.)
うっかり単行本の INTRODUCTION を写してしまっていた。謄写版を読み返すと、初出の雑誌記事に INTRODUCTION の小題はなく、編集部の注釈が[]書きで挿入されたものであった。つまり作者によるものではなく、副編集長アラリック・ワッツが書いたものであろう。
初出時は、この序文を含めて A Tale by Lord Byron. と題され、しかし後の単行本では A Tale 以降の文字が削除された。
[この物語の基礎となっている迷信は、東方ではごく一般的である。分けてもアラビア人には常識でさえあるようだ。しかし、キリスト教確立後のギリシャ(東ローマ)には広まらなかった。現在の形になったのは、教会がラテンとギリシャ(カトリックと正教、または東西ローマ)に分裂して以降の事に過ぎない。その頃から、ラテン(ローマ)人の体は彼等の領土に埋葬されると腐敗もしなかったとの噂が流布し、徐々に増加し、やがて「死人が墓から立ち上がり、若く美しい者の血を喰らう」という、今に続く驚くべき物語の骨格を形作った。西方では若干の差違を残しつつ、ハンガリー・ポーランド・オーストリア・ロレーヌに話が広がった。其方では窶れ果て、元気をなくし、急に衰弱して亡くなった人は、吸血鬼が犠牲者の血を、毎晩のように少しずつ、決まった量を飲んだものと信じられた。その一方で、これら吸血者は肥え太り、その静脈はパンパンに膨らみ、血液が身体の流路すべてから、毛穴からさえも滴るようになるのだと。
THE superstition upon which this tale is founded is very general in the East. Among the Arabians it appears to be common: it did not, however, extend itself to the Greeks until after the establishment of Christianity; and it has only assumed its present form since the division of the Latin and Greek churches; at which time, the idea becoming prevalent, that a Latin body could not corrupt if buried in their territory, it gradually increased, and formed the subject of many wonderful stories, still extant, of the dead rising from their graves, and feeding upon the blood of the young and beautiful. In the West it spread, with some slight variation, all over Hungary, Poland, Austria, and Lorraine, where the belief existed, that vampyres nightly imbibed a certain portion of the blood of their victims, who became emaciated, lost their strength, and speedily died of consumptions; whilst these human blood-suckers fattened—and their veins became distended to such a state of repletion, as to cause the blood to flow from all the passages of their bodies, and even from the very pores of their skins.
『ロンドン・ジャーナル』1732年3月号は物珍しくも吸血行為の特殊な例につき、如何にも尤もらしい説明を施す。記事にはハンガリーのマドレイガ(メドヴェジャ)での出来事が書かれている。
その地の最高司令官及び治安判事達の審問に拠ると、皆が満場一致で肯定的に、凡そ5年前、アーノルド・ポールという名の、とある無法者が、次のように言っているのを聞いていたとする。トルコのセルビア国境にあるカソビアでは、吸血鬼に悩まされていたところ、吸血鬼の墓から出た土を食べ、身体を血で擦ることによって、害を祓う方法を見つけたのだと。
しかしながらこの予防策は、彼自身が吸血鬼になることを防げなかった[1] 。というのは、死亡し埋葬されてから約20~30日後、この男に襲われたとの申し立てが多数に上り、その攻撃によって4人が命を奪われたとの証言が取れたからである。更なる危害を防ぐため、住民は執行吏長に相談し[2]、遺体を取り出すと、それが(吸血鬼なら当然と考えられた通りに)新鮮で、全く腐敗せず、口、鼻、耳にまだ赤い血を出していることを発見した。このようにして証が得られたので、皆やり慣れた解決法に頼る事とした。即ちアーノルド・ポールの心臓を身体ごと穿く杭が打ち込まれ、すると生きているかのように恐ろしく叫んだと報告されている。この措置後、首を落とし、身体を燃やし、墓には灰を投げ込んだ。同じ措置が、以前に吸血行為で亡くなった人々の遺骸に適用された。そうしないと今度は彼等が、皆の手から逃れた存在の手先となりかねないからである。
In the London Journal, of March, 1732, is a curious, and, of course, credible account of a particular case of vampyrism, which is stated to have occurred at Madreyga, in Hungary. It appears, that upon an examination of the commander-in-chief and magistrates of the place, they positively and unanimously affirmed, that, about five years before, a certain Heyduke, named Arnold Paul, had been heard to say, that, at Cassovia, on the frontiers of the Turkish Servia, he had been tormented by a vampyre, but had found a way to rid himself of the evil, by eating some of the earth out of the vampyre's grave, and rubbing himself with his blood. This precaution, however, did not prevent him from becoming a vampyre[1] himself; for, about twenty or thirty days after his death and burial, many persons complained of having been tormented by him, and a deposition was made, that four persons had been deprived of life by his attacks. To prevent further mischief, the inhabitants having consulted their Hadagni,[2] took up the body, and found it (as is supposed to be usual in cases of vampyrism) fresh, and entirely free from corruption, and emitting at the mouth, nose, and ears, pure and florid blood. Proof having been thus obtained, they resorted to the accustomed remedy. A stake was driven entirely through the heart and body of Arnold Paul, at which he is reported to have cried out as dreadfully as if he had been alive. This done, they cut off his head, burned his body, and threw the ashes into his grave. The same measures were adopted with the corses of those persons who had previously died from vampyrism, lest they should, in their turn, become agents upon others who survived them.
この怪物的な大法螺を取り上げたのは、今回の考察の主題を説明するのに、他のどんな事例よりも適していると思われたからである。 ギリシアに於ける大半の地域では、生前に犯した凶悪な罪に対する死後の罰の一種として、故人は吸血鬼になってしまうばかりか、その地獄の訪れも、この世で最も愛していた人、つまり血縁と愛情の絆で結ばれた人々に限るよう強いられるという。これは「異教徒 Giaour」に於ける、以下の恐ろしく崇高で予言的な呪いの中に暗示されている設定でもあった。
This monstrous rodomontade is here related, because it seems better adapted to illustrate the subject of the present observations than any other instance which could be adduced. In many parts of Greece it is considered as a sort of punishment after death, for some heinous crime committed whilst in existence, that the deceased is not only doomed to vampyrise, but compelled to confine his infernal visitations solely to those beings he loved most while upon earth—those to whom he was bound by ties of kindred and affection.—A supposition alluded to in the "Giaour."
だが、先づ最初に吸血鬼として送られ
お前の死骸は墓から割き離されねばならないのだ。
それからお前の故郷に氣味の惡るい出沒をして
妻子眷族の血を吸はなければならないのだ。
お前の娘の、お前の妹の、お前の妻の
生命の流れを眞夜中に吸ひ干さなければならないのだ。
是が非でも生きてるお前の青ざめた死骸に
食べさせる馳走に嫌な思ひをしなければならないのだ。
But first on earth, as Vampyre sent,
Thy corse shall from its tomb be rent;
Then ghastly haunt the native place,
And suck the blood of all thy race;
There from thy daughter, sister, wife,
At midnight drain the stream of life;
Yet loathe the banquet which perforce
Must feed thy livid living corse,
お前の爲に死ぬものがまだ息のあるうちに
その惡鬼が自分達の父だと知るだらう。
呪ひつ呪はれつ瀆神の言葉を取り交はしながら
お前の家族の美しい花は、いづれも立ち枯れに枯れるのだ。
だがお前の犯す罪惡の爲めに、死なねばならないものの一人、
わけてももつとも年の少ない、もつとも可愛い娘がお前を
父と呼んでお前を祝福するだらう──
その言葉が、お前の心を火炎に包むだらう。
でもお前は爲事を遂げて、娘の頬の最後の色を
娘の眼の最後の閃らめきを、目に止めねばならないのだし、
生命を失つた碧色を冷え冷えと包む、
とろりとした最後の眼つきを、見なければならないのだ。
それから、その金色の頭髮の捲き毛を
穢れたお前の手で毟らなければならないのだ。
その髮の一房を生あるうちに剪むだなら、
深い愛情の抵當として身につけられゐるものを、
今はお前の苦悶の記念物にお前は持つていつてしまふのだ。
お前の血を分けた一番可愛いものの血で濡れてお前の
齒ぎしる齒から、凄じい唇から、血が滴り落るだらう。
それからこつそり、陰氣なお前の墓へ歩いて行つて──
惡鬼羅刹と一緒になつて、亂舞するのだが、
惡鬼だつて羅刹だつて、もつともつと罰當りの
幽靈に辟易して逃げてしまふだらう。
Thy victims, ere they yet expire,
Shall know the demon for their sire;
As cursing thee, thou cursing them,
Thy flowers are withered on the stem.
But one that for thy crime must fall,
The youngest, best beloved of all,
Shall bless thee with a father's name—
That word shall wrap thy heart in flame!
Yet thou must end thy task and mark
Her cheek's last tinge—her eye's last spark,
And the last glassy glance must view
Which freezes o'er its lifeless blue;
Then with unhallowed hand shall tear
The tresses of her yellow hair,
Of which, in life a lock when shorn
Affection's fondest pledge was worn—
But now is borne away by thee
Memorial of thine agony!
Yet with thine own best blood shall drip;
Thy gnashing tooth, and haggard lip;
Then stalking to thy sullen grave,
Go—and with Gouls and Afrits rave,
Till these in horror shrink away
From spectre more accursed than they.
またサウジー氏は、荒々しくも美しい詩「タラバ」に、アラビアの召使いオネイザの死体が、吸血鬼になるところを入れた。生きている間に最も愛した彼を苦しめる目的で、墓から戻ったとされている。しかしこれは、犯した罪から生じたとは考えられない。彼女は物語全体を通して、完全に純粋無邪気な典型として描かれている。誠実なるトルネフォートは、自身を目撃者に準え、旅先で出くわした信じられないような吸血鬼の事件に関する長い説明を試みる。カルメ師は、この主題に関する偉大な研究において、さまざまな逸話とその効果を説明する民話的な物語に加えて、学術論文少々を発表し、それが古典的で野蛮な誤りであると証明しようとしている。
Mr. Southey has also introduced in his wild but beautiful poem of "Thalaba," the vampyre corse of the Arabian maid Oneiza, who is represented as having returned from the grave for the purpose of tormenting him she best loved whilst in existence. But this cannot be supposed to have resulted from the sinfulness of her life, she being pourtrayed throughout the whole of the tale as a complete type of purity and innocence. The veracious Tournefort gives a long account in his travels of several astonishing cases of vampyrism, to which he pretends to have been an eyewitness; and Calmet, in his great work upon this subject, besides a variety of anecdotes, and traditionary narratives illustrative of its effects, has put forth some learned dissertations, tending to prove it to be a classical, as well as barbarian error.
この非常に恐ろしい迷信については、奇妙で興味深い報せが追加されるであろう。とはいえ、限られた紙面で説明しておかねばならない覚書としては、これで十分であろう。これで終わりとする前に言っておくと、ヴァンパイアという用語は最も一般的に受け入れられている用語であるものの、地域によっては違った同義語が使われている。ヴルコラカ、ヴァルドラチャ、グール、ブルコロカなど。(編)
Many curious and interesting notices on this singularly horrible superstition might be added; though the present may suffice for the limits of a note, necessarily devoted to explanation, and which may now be concluded by merely remarking, that though the term Vampyre is the one in most general acceptation, there are several others synonimous with it, made use of in various parts of the world: as Vroucolocha, Vardoulacha, Gotil, Broucoloka, &c.—Ed.]
1)The universal belief is, that a person sucked by a vampyre becomes a vampyre himself, and sucks in his turn.
2)Chief bailiff.
Madreyga: Medvegja綴り違い。元の記事では "Medreyga in Hungary, Jan.7. 1732." と題し、"Upon a current Report, that in the Village of Medreyga certain Dead Bodies (called here Vampyres) had killed several persons by sucking out all their Blood, ..." と書かれており、英単語 Vampyre の初出ともされる。但し「とある死体❨ここではヴァンパイアという❩」とされているのは、我々が思い描く吸血鬼の姿とは異なる。
Heyduke:hajdukの綴り違い。ヴァルカン半島に於ける無法者・追剥・自由の闘士などの総称。
Arnold Paul :現地読みだと「アルノルト・パウロ」等となる。本作は英語読みされた筈だが、それにしても変な名前で、これは「氏名」ではないのだろう。
Cassovia: コシツェ(Košice [ˈkɔʂitse], ハンガリー語:Kassa, ドイツ語:Kaschau [ˈkaʃaʊ̯] ( 音声ファイル), ラテン語:Cassovia)スロバキア第2の都市→ウィキペディア
原註(1)概して信じられてきた事として、吸血鬼に血を吸われた人は、吸血鬼になってしまい、今度は自身が血を吸うのだという。
"Giaour.":バイロン卿の作品。題名は、回教徒から見たキリスト教徒を指す用語。小日向定次郎の翻訳をお借りした。時代的に旧字旧カナで書かれているものの、200年も前の英文を100年ほど前に翻訳したにしてはモダンな口語訳。旧字は辞書に当たって頂くとして、旧カナの読み方は神社新報社「簡単に覚えられる歴史的仮名遣ひ」を参照されたし。https://www.jinja.co.jp/kana-kantan01.html
Calmet :18世紀フランスの聖職者 Augustin Calmet 師は、怪異譚を纏めて整理した本を発表しており(1751年フランス語)、Henry Christmas が英訳しTHE PHANTOM WORLD として出版した(1850年英語)。2分冊のうち、第2巻が "Dissertation on the Ghosts who return to Earth bodily,
the Excommunicated, the Oupires or Vampires, Vroucolacas, etc." となっている。翻訳するなら題名は『オウパイア又はヴァムパイア、及びヴルコラカその他として破門された幽霊共に関する論考』となるのだろうか。オウパイアとか聞いたこと無いぞ?