表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/59

03__戒縛の王

1日目の続きです。



___視点:〔森の妖精(イリフィ)〕- リーゼロッテ=サフィール___


「は、はな し て、くださ ぃ…… 」

執務室のソファに、銀髪の女が座っていた。

3人が悠々と座れる大きなソファの右端に、彼女は 浅く掛けている。

その両手は、左隣に座った青年が しっかりと握って放さない。

腰まで伸びた白銀の髪は 何の癖もなく滝の様に流れ、彼女の肩や背のラインをおおっている。

小さな顔は 驚く程 整っており、精巧なビスクドールでさえ霞む程のうつくしさだ。

蒼穹を写したかのごとき双眸は、今にも 長い睫毛に隠れそうになっている。

白い肌を限りなく包んでいる衣服は、エスファニア城の侍女官のモノなのだろう。

濃紺のメイド服は 質の良い生地で作られているが、彼女がまとうには いささか質素すぎる印象だった。

ところで、名前は?」

そんな美女の手を握ったまま、ラッケンガルド王は そう尋ね、すぐに『あぁ』と息をこぼした。

「って、名告れないか」

当然だ、と口調が語っていた。

その事からも、魔法属について 一般人-以上の知識がある事がうかがえた。

「 ………… 」

魔法使いリーゼロッテは、魔力量や素質から 魔法使い-以下である青年に この知識を与えた人物を割り出していた。

基本的に、魔人や 魔女は、魔法属こちらがわについての情報を語らない。

その必要はないからだ。

しかし、ラッケンガルド王は 一般そとがわの者-以上の知識を有している。

「そっか、まず 僕が名告らないとね」

そうであるのに、みずか名告なのろうとした事に 彼女は驚いた。

「僕は…… 」

何の躊躇いもなく、青年は名告なのろうとした。

反射的に、魔法使いリーゼロッテは これを制した。

「判っておいででしょう? 魔法使いに みずから名告ると云う事は…… 」

個人に付けられた『名』とは、その生命体をかたどる一部だ。

肉体と魂をつなぐ為の 重要なモノである。

産まれて付けられた名前 = 眞名まなは、特別なのだ。

魔法属ならば、知られるだけで 相手に魂魄を握られるくらいのリスクを負う事になる。

魂魄は、魔法を生む 重要なモノだ。

それを握られると云う事は、完全なる服従を意味する。

だが、一般の者にとって、名前は それ程 重要なモノではない。

魔法を使う事のない一般人には『名告なのる』と云う行為は、日常的な事だ。

いつわる必要もないし、躊躇う理由もない。

しかし、何の影響もないかと云えば、否と答えざるを得ない。

勿論、一般人-同士であれば 何の問題もない。

制約もからず 影響も出ない。

しかし、高位の魔法使いに名告なのった場合は違う。

たとえ 魔法を使えない魂魄であろうとも、高位の魔法使いならば 相手を隷属するには充分である。

そして、魔法使いリーゼロッテは その高位者に当たる。

「うん、知ってるよ」

にこり と、ラッケンガルド王は 少年の様な笑顔を向けてくる。


《 な、何で こんなに無邪気なの。》


知っているなら、まず 名告なのる事の危険性は理解しているだろう。

そう頭の悪い人物とは(おも)えないだけに、彼女は戸惑っていた。

「でも、自分から名告るのって 礼儀でしょ?」

何とも単純な理屈である。

だが、魔法属に対してならば、名告なのらなくとも 不敬には当たらない。

魔法属-同士ならば、名告なのらないのは 当たり前の事なのだ。

そのくらいの事は、初心者の段階で しっかりと知識を得ている筈だった。

彼に知恵を植え付けた者は 魔法使いに間違いなく、初段階で 必ず忠告している筈なのだ。

そう推測していたからこそ、魔法使いリーゼロッテは 混乱していた。

「わたしは、魔法使いの中でも そこそこつよいほうですよ?」

「うん、そんなはなしも 知ってるよ」

万が一だが、彼女を『低位の魔法使い』と誤認しているのでは、と云う可能性は 簡単にくずされた。

「御伽噺には、まだ なってないみたいだけどね」

こちらの想像を上回る知識があると察するに足る言葉だった。

確かに、魔法使いリーゼロッテの戦闘は 物語になってはいない。

同年代の〔戦慄の魔人ヴァルスーン〕が御伽噺として 一般人に知れ渡っているのに対し、彼女の情報は 秘匿されている。

これは、魔人達や魔女達が 率先して秘匿している為だ。

だからこそ〔森の妖精(イリフィ)〕の能力スキルについては、一部の者達しか知り得ない。

情報通なのだと云う事は判っていたが、理解が深い事に疑いようもなくなった。

だとすると、その上で みずか名告なのろうとする行為は、ラッケンガルド王の誠意でしかない。

戯れでやる人物ではないとんで、彼女は そう結論付けた。

つまり『自分は〔森の妖精(イリフィ)〕を悪用するつもりはない』と示したかったのだろう。

それに気付いて、彼女は 溜息をいた。

「 ––––––––––––ラッケンガルドの王……ラノイ=アシュリオン=ラッケンガルド様」

外遊国の候補に この国が上がった後、大まかな事はしらべていた。

王の名前くらい、名告なのられなくとも知っていたのだ。

勿論、本人が名告なのった訳ではないので 魂魄を どうこうなど出来ないが。

「ラノイ、で いいからね」

にっこりと笑んで、ラッケンガルド王-ラノイは 美女の(あお)い瞳を覗き込んだ。

「君は?」

「エスファニアでは〔幼き妖精(ファニーナ)〕と」

「それって、他では 別の名前でばれてるって事?」

そもそも 眞名まなであるとは(おも)ってないだろうが、偽名は 統一されていると(おも)っていた様だ。

「以前のフォルモーサでは フェイリーン、西の国では エーミル、南の国では ソシアとか…… 」

「そんなに?」

驚いた様な声に、魔法使いリーゼロッテは 控えめに笑む。

「まだ 他にもあるの?」

「北の国では、アシュリー、と」

「僕の名前と同じだね」

どうやら その事が決め手になったらしい。

「じゃあ、アシュリーってんでいい?」

「ご随意に」

何とばれようと、特にこだわる部分ではない。

これまでのばれようとも 新たにを付けられようとも、彼女は 構わないのだ。

「アシュリーは、いろんな国にってるんだね」

「はい」

「それも 仕事?」

「いいえ、ほとんど わたしのエゴです」

「 ……どう云う事?」

「未来の為に、勝手に 根回しをしているのです」

何かのはずみに 未来を知り、その有るべき未来の為に……または、有るべき未来を変える為に、何年も前から飛び廻っている様だ。

「 –––––––––––––––……… 」

そうと察して、ラノイが 押し黙った。

何かを考え込んでいるらしく、視線は しっかりと握った白い手にちている。

「ラノイ様?」

「いいな、アシュリーの家族は」

(おも)わず と云ったふうで、ラノイが羨望を込めた言葉を漏らした。

「こんなに想ってもらえて、しあわせだね」

これに、今度は 魔法使いリーゼロッテが沈黙する。

「 ………… 」

困惑したり 困殆していたが、途端に 表情がくなったのだ。

「 ––––––––––––どうしたの?」

急な変化に、内心 戸惑っていた。

「アシュリー?」

ラノイは、眼の前の美女に 声を掛けて、直後に 軽く瞠目した。

ちらりと つないだ手へ視線を向ける。

「良く、など……ありま、せ…… 」

途切れ途切れではあるが、声は 震えていなかった。

しかし、指先は その限りではなかったのだ。

「 ………どうしたの?」

震えている手を 優しく握り直して、殊更 穏やかな声で問う。

「わたし が、家族を 不幸に……して………… 」

この先を語らせたくはなかったのだろう。

ラノイは、うつくしい魔法使いを抱き締めていた。

「もう良い」

ひょい と、膝の上にかかえ上げ 改めて抱き締める。

「済まぬ、気配りのない事を言った」

頬を優しく撫でられて、魔法使いは 喫驚した。

無意識に、泣いていたのだ。

無表情に近かったが、その瞳からは 次から次へと哀しみが溢れてくる。


《 なっ、何故……っ⁉︎ 》


これまで、無防備に泣いてしまうなど 数える程しかない。

主に、セレディンの前だけだ。

つらい過去を思い返しながらはなしていても、これ程 簡単に感情をあらわにした事はなかった。

それが、今日-初めて会った者の前で 涙したのだ。

自分自身に驚いて、彼女は からだを離そうとした。

「私からは のがれられぬ」

その言葉通り、彼女は 動きを止めた。

止めさせられていたのだ。

ラノイは、魔法使いリーゼロッテの頬を伝うなみだへ 左手を伸ばす。

「そなたの嘆きは、私がはらってやろう」

しかし、ぬぐわれても なみだは止まらなかった。

感情を制御出来なくなっているのだ。

優しい言葉と 労りのある指になみだぬぐわれても、彼女は 動揺をかくせずにいた。


《 この方のそばは、危ない。》


そう感じると同時に、何故 エスファニア城の侍従長であるセレディンのそばでも泣いてしまうのかを理解した。

エスファニア王国に仕え始めて 半年近く、彼女は 何度もなみだを流していた。

すべて、セレディンと共にいる状況だった。

何故なのか 理由の見当も付かなかったが、今ならば判る。

この2人に共通するのが、戒縛のちからだ。


《 戒縛のちからは、こんなにもとらえるモノなの⁈ 》


行動を抑制されているだけでなく、心の中までつかまれ 揺す振られるのだと、今になって理解したのだ。

束縛されている感覚はなかったが、強く影響を及ぼされていたのだと、ラノイと関わって 自覚したのである。


《 つまりは、あの方も このちからを使っていたのね。》


勿論、自分の能力を理解していないセレディンに、意識して 戒縛のちからを使う事は 不可能だ。

セレディンの場合は、間違いなく 無自覚だろう。

だが、彼女は、無意識の内に揮われた戒縛のちからの洗礼を受けていたと云う事である。

「アシュリー」

ばれ あわせると、なみだが出てしまう。


あまやかされてしまう。》


そう(おも)って離れようとしても、戒縛のちからは それをゆるさないのだ。

「アシュリー」

どうにも出来ず、魔法使いリーゼロッテは、ただ 慰められていた。




▽ ▽ ▽ ▽ ▽




___視点:〔獅子王〕- ラノイ=アシュリオン=ラッケンガルド___


「は、放してください」

切実な願いこえが、美女からこぼされた。

膝の上へかかえ上げられたまま、抱き締められているのだ。

当然の反応だろう。

「えーーー?」

「お願いです、もう……… 」

抱き締められたまま、彼女は 身を捩る。

そのしなやかで細いからだを絡めとる様に、ラノイは 背と腰へ 両腕を回している。

そして、間近から じっくりと魔法使いを見詰める。


《 本当に綺麗だ。》


流れちる絹糸の滝の様な 長い銀髪に、透き通る様な白い肌。

切長きれながの 蒼い瞳に、ふっくらとしている 薔薇色の唇。


《 こうしていても 判るな。》


細い首筋に 細い肩、細い腰に 細くて長い腕と脚。

恐ろしく整ったかんばせ相俟あいまって、彼女は 万民を魅了するだろう。

まさしく 絶世の美女と評するに値する美貌だ。


《 女性らしいプロポーションを 最上級に磨き上げたら、こんな感じ? 》


瑣々ささやかな衝動が起きた。

そして、その衝動に ラノイは素直に従った。

「きゃ、っ⁉︎」

きつく抱き締めた訳ではない。

り 腕の奥へ招き寄せる様に、抱き竦めたのだ。

腕の中で、細くて柔かいからだが固くなる。

「初々しいな」

捕食者の様なラノイの声に、魔法使いリーゼロッテからだかすかに震えた。


《 慣れてないなぁ、ひょっとしたら 全く、かも。》


女として 男の腕に囚われる経験がすくないのだと察すると、悪戯をしたくなる。

ラノイは、細い首筋へ 頬を寄せた。

「っ⁉︎」

「それ程 硬直せずとも、って喰いはせぬぞ?」

くすくすと笑って、そのまま 唇を寄せた。

首筋に 軽くキスをしただけで、腕の中のからだは 跳び上がらんまでの反応をする。


《 過敏だな。》


そう(おも)うと同時に、少々 驚いていた。

軽く肌に当てた唇に、不思議な感覚があったのだ。


《 何か、美味しい………何で? 》


女っ気がないとは云っても、経験がない訳ではない。

何人かと交わった事はある。

身分をかくし 行きずりの様な関わりであったが、遊んで・・・こなかった訳ではない。

「私の、うつくしい小鳥」

改めて、白い肌に 優しく口付ける。

今度は 軽く舌先でれてみた。

沁み入る様に、れ合っている部分から 何かが流れ込んでくる。


《 甘露……。》


直感的に(おも)ったのは、それだった。

次いで、理解する。

これが〔森の妖精(イリフィ)〕が、魔法属にとって蜂蜜・・・・・・・・・であると云われる所以ゆえんだ と悟ったのだ。


成程なるほど、これは 美味だ。》


正確には、実際に 甘い味がした訳ではない。

物理的に 魔法使いリーゼロッテの肌が甘い訳ではない。

しかし、唇や舌でれると『甘い』と云う感覚がある。


《 美味い。》


そう感じると同時に、きよらかな何かが じわじわと沁み入ってくるのだ。

心地良く、甘美だった。

当然の衝動に従って、ラノイは 魔法使いリーゼロッテの肌を吸った。

「っ⁉︎ –––––––––––––––っ、ゃああっ」

喫驚と 動揺と おびえが混じった声ががった。

これを耳にして、ラノイは われかえった。

口の中には、甘さと共に かすかな血の味もしていた。

どうやら、強く吸いぎたらしい。

つい 夢中になりかけた事に 内心ではあわてていたが、素掉そぶりも見せずに くすりと笑う。

「色っぽいな」

茶化し気味に言っているが、ラノイは 困っていた。

「っ––––––––––––ぉ、お赦し くださ……… 」

腕の中の女は、誰にも蹂躙された事のない 清い身だ。

それは、訊かなくとも判る。

こんな事をするのは、こわがらせるだけだと 理解もしている。

だが、理屈とは裡肚うらはらに、彼は 抱き心地のからだを放せなくなっていた。

のがれる事は叶わぬ、と言っている」

自分を落ち着けつつ、放せずにいる事を誤魔化してみる。

「お赦し くださ ぃ……おねが ぃ………… 」

懸命に逃げようとしているが、ラノイの腕は しっかりと美女のからだとらえている。

魔法使いは、ちからつよさに応じて 容姿に影響が出る。

ちからつよさと 質が、容姿に及ぼす影響が強いのだ。

ちからつよければ 姿はうつくしく、質が禍々しければ 毒々しくもなる。

〔獅子王〕の腕にある美女は、天使を想わせるうつくしさと 清らかさだ。

身にそなわったひんの良さも相俟あいまって、何処どこかの姫の様である。

加えて、あの甘露・・だ。

知ってしまっただけに、腕を緩める事も出来ずにいるのだ。


《 もう ちょっとだけ。》


限度を超えない様 気を付けながら、再び 首筋にキスをする。

先程と同じく、なめらかな肌を吸う。

今度は、極めて優しく と心掛ける。

「やぁ、っ〜〜〜〜ひぁんっ」

体験した事のない感覚に、魔法使いリーゼロッテからだが びくんとねた。

「そんな声をげては、説得力がないぞ?」

艶めいた声に そんな言葉を掛ける。

彼女がいやがっている事は、間違えようもない事実だ。

どんな声をげようとも、心から逃げたいと(おも)っている事も判っている。

つまりは、軽い意地悪である。

「ラノイさ ま、どうか……もぅ………… 」

小刻みに震えているのを感じながら、ラノイは 腕の中の魔法使いリーゼロッテを放せないでいた。




   ▽   ▽   ▽   ▽   ▽




___視点:国王の側近 - クランツ=バルトロメイ___


いつもの様に、執務室には 陛下の冷やかな声が響いていた。

20代になって数年だが、陛下は 実に優秀な お方だ。

判断も早いし 仕事も早い。

自分の嗜好が そうだからか、先代の時に乱れに乱れた国政を立て直す為か、何より 実用的な事を優先する。

役に立つ情報-しかり 役に立つ人物-しかり、執務にいての若き王は 無能な者達に容赦がない。

この日も、いつもの様に 臣下を叱責し、執務室から追い出していた。

隣室に控えていた私は、顔面蒼白で逃げ出す様に去ってく大臣達を 冷やかに見送って、溜息をいていた。

執務室と廊下の間にある部屋にいる私の手には、何枚かの重要書類がある。

今すぐにでも を通して頂きたい書類だ。

普段なら 颯爽と陛下の御前へ進み出て、不躾にも『とっととサインしてください』などと催促出来る私だが、今は避けたい。

こちらが不躾な態度を取れるだけあって、陛下は 私に対し 大変 気易い・・・方だ。

不機嫌なところ居併いあわせれば、間違いなく 八ッ当たりをくらう。

出来れば、入りたくはない。

しかし、手にしているのは 重要書類だ。

持ち戻る事は出来ないし、先延ばしにも出来ない。

可能ならば、紙飛行機の様にして 執務室のデスクへ飛ばして逃げ去りたいが、そもそも 重要書類なだけに、妙な折り目を付ける事はためらわれる。

悩む事 10数分。

たっぷりと時間を掛けて 覚悟を決めた私は、意を決して 執務室へ踏み込んだ。

「陛下    っ⁉︎ 」

私は、言葉を飲んだ。

陛下は、ソファに腰を掛け たのしそうに微笑んでいる。

先に訂正しておくが、陛下が笑んでいたから硬直した訳ではない。

その笑みが黒かったから ではない、断じて。

私が驚いたのは、我が王の腕に 異国の娘がいたからだ。

我が国は 単一民族で成り立ち、皆が黒髪だ。

異国との婚姻もある為、まれに 色素の薄い者もいるが、そう多くはなく、それも 漆黒ではないと云った程度だ。

陛下の腕にいる娘の様に 銀の髪をする者は、この国には有り得ない。

「なあっ⁈ へっ、い、こっ⁈ どどどど、どう⁉︎ いっ、だ⁈   い、まっ、つれっ、っ⁈   どっ だ、っ⁉︎ 」

驚きぎると 喋れなくなるのだと、初めて知った。

私の『陛下、一体これは どう云う事だ』とか『いつの間に連れ込んだのか』とか『何処どこの誰なのか』などの疑問は、一切 声にならなかった。

「大きな声を出すな。おびえるではないか」

陛下は、黒さの滲む笑みをたたえて忠告してきた。

こちらとしては、反論しようにも言葉が出ない状態だ。

従うまでもなく 絶句している、と云ったほうが正しかった。





…………唐突だが、我が王は 見目麗しい。

眉目秀麗にして 文武両道、かの内乱の時には みずから兵を率いて戦場を駆けた英雄でもある。

黙って微笑んでいれば、娘達が放ってはおかない容姿をしている。

実際は、恋慕をいだいていても 陛下に近寄る娘はすくない。

うとましい者に優しく接する様な方ではないし、そう云った者に近付かれる事をこのまない方だ。

娘達が ふところに入ろうと近付いた瞬間、二度と近寄れない程の恐怖を味わわせるからだ。

そんな訳で、若き王の腕に女性がいると云う状況は 私を混乱させるには覿面てきめんだった。

それが、このラッケンガルド王国の国民ではない女性ともなれば 混乱は当然だろう。


《 人攫いでもしてきたんですか⁈ 》


この 不敬としか云い様のないセリフは、有り難い事に 心の中に留めておく事が出来た。

処罰される事はないだろうが、今は めたほうが良い。

私だって、空気はめる。

もっとも、空気をんで黙った訳ではなかったが。



…………などと言っている場合ではない。

此処-執務室は、王宮の中央にある。

当然、王宮には そう簡単に出入り出来ないし、異国の商人を招いた憶えはないから 異国の娘が王宮にいる理由が判らない。

真っ先に(おも)い付いたのは、誰かの手引きで紛れ込んだ可能性だが、大臣達の身内に 異国の者はいない。

王に取り入ろうとしていても、自分の娘などの前に 異国の娘を差し出す理由が薄い。

点数稼ぎにしても、余り良い方法とは(おも)えない。

「愛らしい小鳥が来たものだ」

私の考えが顔に出ていたのか、陛下は 喉の奥で笑いながら そう呟いた。

『愛らしい小鳥』は 銀髪の女性の事を示すとして、次の言葉は 頂けない。

迷い込める程、王宮の警備はゆるくない。

忍び込める程、王宮の警備はあまくない。

比喩的な言葉だとしても、ものの10数分で 執務室へ入り込む方法はない。

何せ、大臣達が去る前から 私は執務室の隣にいたのだから。

疑問が頭の中で ぐるぐると回っている私を他所に、陛下は 大事そうに銀髪の娘を抱き締めていた。

「お願いで す、お放し くださ……… 」

陛下の膝の上にかかえられ、長い銀髪ごと 背に両腕を回されている女性は、繊細かぼそい声で懇願した。

語尾が消え入った声は、震えていた。

完全にこわがられている。

流石は 我が王。


《 そんな穏やかな表情をしていてもこわがられるとか、その容姿で有り得ませんね。》


そう言ってやりたかったが、まだ 声は出なかった。

「放せば、逃げるのだろう?」

「そ、それは……… 」

意地の悪い笑みで問い掛けられ、娘は 口篭くちごもった。

答えなかったが、肯定はあきらかだろう。

「では、放す訳にはゆかぬな」

「もう、お赦しくだ さ ぃ、どうか………… 」

「駄目だ」

この言葉に、娘は かすかに硬直した。

「そなたは、この腕にとらわれておれば良い」

「そ、の 様な……… 」

逃げ出したい、と銀髪におおわれた背が語っていた事に、私は ようやく気が付いた。

これに対し『何処どこの魔王ですか』と言ってやりたくなるくらい、陛下はたのしそうだった。

良く見れば、娘は 懸命に陛下の腕から抜け出そうと 腕に力を入れ、細い身を捩ろうとしている。

可哀想だが あの人-相手では 叶わない事だろう、と ぼんやりと考えていると、娘が こちらを見た。

「っ–––––––––––– 」

この時 初めて、私は 異国の娘の顔を見た。

僅かに身を捩った彼女は、何とか顔だけを巡らせて 執務室の入口にいた私を見たのだ。

長い艶やかな銀髪に 蒼い瞳、なめらかそうな白い肌。

その どれもが、この国の国民ではないと示している。

そして、何よりも、大変 うつくしかった。

どう表現したら良いのか、正直 判らない。


《『絶世の美女』? それで、足りるだろうか……。》


そう(おも)う程の美女だったのだ。

この国にも美人は多いが、彼女達とは 一線を画す。

同一線上にあると(おも)ってはいけない、そう云った美貌だった。

凝然としている私を ひたと見て、うつくしい娘が言葉を紡いだ。

「おたすけ くださ ぃ」

大きな声ではない、強い口調でもない。

繊細かぼそく、切れ切れな願いだった。

しかし、私の止まっていた思考を活動させるには 充分だった様だ。



  どう見ても、この状況は 王が美女を襲っているものだ。

  何処の誰とも知れないが、たすけを求められたなら

  たすけるのがスジだ。



使命感に近い感情が湧いた。

そして、王をいさめるべく 一歩を踏み出そうとした。

「邪魔をする気か?」

こちらへ向けられた眼光は、まさしく〔獅子王〕のモノだった。

私は、(おも)わず震え上がる。

はっきり言おう、私は 王に対して気易い態度をとる 数-すくない臣下の1人だ。

友人の様にたしなめる事もあるし、時には 横柄な態度をとる事もある。

そんな私でも、戦場の鬼神とばれた〔獅子王〕は おそろしい。

背筋に 冷たいモノが流れるのが判る。

あのを向けられ あの声を掛けられると、逃げ出したくなる。

もっとも、逃げようにも いつも足が動かないのだが。

しかし、この日の私は違った。

「で、ですが、いやがっている様に しか、っ  見えませ んよ」

びくびくとしながらも、そう進言する事が出来たのだ。

奇蹟である、一体 どう云う事なのだろうか。

先程 湧き上がった使命感は 恐怖の前になりひそめたが、消えてしまった訳ではない。

何とか 機嫌を損ねない様に、更なる進言を試みる。

「う、うつくしい娘御 を、無理矢理な ど、と……… 」

言葉を詰まらせているが、何とか銀髪の美女をたすけようと 私なりに努力をする。

内心は、ガクブル状態だったが。

そんな私を 静かに見た後、陛下は おのれの腕の中で 頬を赤らめ ふるふると震えている美女を、肉食獣の様なで見詰めた。

「 ––––––––––––これは、アシュリーのちからか?」

返答はなかったが、否定もされなかった。

「ふむ」

我が王は、やおら真剣な表情になった。

こう云う時は、大抵 良くない事を考えている。

「そなたに、決めた」

「は?」

変な声を出した私を他所よそに、陛下は にやりと笑んだ。

「我がつまに相応しい」

「なあーーーっ⁈」

私は、顎が外れんばかりに驚いた。

「陛下ーーーーっ⁉︎」

「後宮管理人が喜ぶな」

確かに ダェル老師は『後宮に 仕事きさきを寄越せ』と文句を言っていたし、後宮に 初めて迎える女性が こんな美女なら大層 喜ぶだろう。

だが、今は どうでも良い。

「この娘ならば〔獅子王〕の妃に相応しいぞ?」

「た、確かに 大変 おうつくしい」

(おも)わず賛辞を呟いてから、気を取り直す。

我が王の腕の中にある娘は、天使を想わせるうつくしさと 清らかさだ。

赤くなって震えているだけでも溢れてくる気品も相俟あいまって、何処どこかの姫の様である。

玉座でならてば、これ程 似合いの2人もいないだろう、とも(おも)う。

だが、それと これとは別問題だ。

「今 そんな事をすれば、反発も起きますよ」

「大臣達か」

常日頃から 身内を後宮へ入れようと躍起になっているのだ。

唐突に 妃が現れれば、善からぬ事を企む者達も現れる。

この場合、狙われるのは陛下ではなく その妃となる女性 –––––––つまりは、今以て 陛下の腕にとらわれている美女と云う事になるのだ。


《 おたすけしなければ!》


先程 掻き消された使命感が、再燃した。

勿論、愉しそうにしている陛下の邪魔をするなど、後々がおそろしくてたまらない。

今も 膝が震え出しそうな状態だ。

それでも、この方をたすけるのは 今しかない。

誰かに見られたり 正式に発表された後では、逃がしてやる事も叶わない。

そう考えると、誰もいない今しかないのだ。

私は、勇気を振り絞って 一歩を踏み出そうとした。

その時だ。

「なーーーーっ⁈」

私の背後で、喫驚がこぼされた。

陛下のが、私の背後へと向けられる。

振りかえらなくても判る。

大臣だか 官吏かんりだかが、執務室へ来たのだ。

タイミングの悪さに 舌打ちをしたい気分になりつつも、どうやって 背後の者の口止めをしようかと思案する。

しかし、すぐに 複数の足音がやって来る事に気が付いた。

「なっ⁈」

執務室と 隣室の境で足を止めた者達は、短く息を飲んだ様だ。

そろり と、私は 後ろを振りかえった。

其処にいたのは、やはり 大臣達だった。

而も、10人以上いる大臣の中でも、名門でありながら 大して仕事の出来ない –––––––つまりは、最悪な部類の権力者達だ。

おそらく、陛下に縁談を持ちかけようと、仕事も そこそこに、いそいそと やって来たのだろう。

これだけの人眼ひとめに付いては、かくし立ても 誤魔化しも 言い訳も出来ないだろう。

1人なら兎も角、数人の大臣の口止めなど 不可能に近い。

それが、脳足のーたりんの大臣達なら 尚更だ。


《 ああ、終わった。》


小さな絶望に包まれ すっかり遠いになっている私や、揃って 阿保あほの子の様に あんぐりと口を開けている大臣達の様子は、どれ程 面白かったろうか。

陛下は、喉の奥で 笑声を殺している。

「へっ、へっ、へっ」

最初に来た官吏かんりの1人は、混乱の余り うまく声が出ないらしい。


《 判る、判りますよ。私も さっき、そんな状態でしたから。 驚きぎると、声って出ないですよね。》


同類憐愍どうるい れんびんとでも云おうか、何だか 生温い眼差しで 大臣達を見てしまった。

そんな私を他所に 大臣達の様子を愉しんでいるのか、若き王は ゆるく笑んでいた。

「何が可笑しいのだ?」

笑っているのではない事くらい理解した上で、そんな事を言う。

基本、この方は 人が悪いのだ。

「なっ、そっ、ええぇええ⁈」

ようやく脳が活動し始めた 大臣達の喫驚は、当然の事だった。

これまで この王は、女っ気もなく 臣下からの『妃をめとれ』と云う話題に興味も示さなかった。

「だっ、だっ、だっ⁈ 」

相変わらず 言葉を失っている大臣達を見て、陛下は、にや と笑む。

「我がつまに、と 考えている」

意地の悪い、黒い笑みをかべているところを見るに、本当に愉しんでいる ご様子だ。

「なーーーーっ」

「陛下ーーーー⁈‼︎ 」

「騒々しい、おびえるではないか」

喫驚を叫んでいる大臣達に そう言っているが、陛下の腕の中の美女が震えているのは 大声のせいではない。


《 貴方が その腕をほどけば いいだけです!》


この場に大臣達がいる事が 口惜くちおしい。

人眼ひとめさえなければ、間違いなくツッコんでやると云うのに。

もっとも、陛下にとっては 織り込み済みだったのだろう。

狼狽うろたえる大臣達から こちらへ視線を向けて、口角を上げた。

そんなはらの立つ主君へ 苛立イラだちのいた顔を向けるのは、臣下として どうだろうかとも(おも)うが、最早もはや それを気にしている場合でもない。

私は、泣きそうな顔をしている美女を見た。


《 申し訳ありません。私の力じゃ、もう どうにもなりません。》


数人とは云え、大臣達に存在を知られたのでは かくし通す事は出来ない。

口止めが可能な程 賢い者達ではない事も、状況を悪くしている。

大して仕事も出来ない癖に 野心ばかりが強く、考えて行動をする事のすくない 残念な部類の大臣達だったのも 大変に宜しくない。


《 黙って仕事だけしていればいいものを。》


(おも)い切り 険悪な表情で舌打ちをしなかった私を、今は 褒めてやりたいくらいだ。

忌々しく(おも)いながら、大臣達を見る。

未だに混乱が解けないらしく、私の 不敬-極まりない視線に気付く者はない。

「わ、わわ 吾々われわれに、何の そそ相談も なく、と と 突然 そののの様な」

聴き取りづらい程 吃りながら、大臣の1人が 言葉を発した。

彼等にとっては、衝撃的な展開だった筈だ。

彼等の身内に どれ程 うつくしい娘がいようとも、決して 彼女にかなう者ではないだろう。

見栄えの良さだけで 後宮へ推薦しようとしていたとしたら、もう 絶望的である。


小喧こうるさい者達を黙らせるには 最適な方ですが……。》


私は、彼女が 心底 逃げたい、と(おも)っているのが判る。

たすけを求められた あの時、今すぐにも帰りたいと 蒼い瞳が訴えてきた。

現在も、どうにかして 逃がしてやれないかを考えるが、中々 良案がかばない。

陛下は、特殊な能力スキルそなえておられる。

俗に 魔法とばれるちからであり、専門的には『天賚てんらい』とばれるちからである。

これは 幼少期に覚醒したモノで、今では 幾つかのじゅつを使う事が可能だそうだ。

その能力の1っに『戒縛』と云うモノがある。

読んで字のごとく、戒め 縛る魔法だ。

陛下が『動くな』と言えば 身動きが制限され『喋るな』と言えば 声を発する事が困難になる。

我々 魔力を持たない者達でも この程度には効くが、このちからの本領は 魔法使い達に対して発せられる。

言霊だけで、魔法を封じる事さえ出来るのだ。

その加護の お陰で、このラッケンガルドには 魔法使いがいない。

国境の近辺で 魔法使いが暴れる事はあるが、国の中心へ現れ 迷惑を掛けられた事は、この10数年ない。

そんな能力スキルを持つ陛下だ。

彼女に対し『逃げるな』と言えば、たとえ 離れる機会があったとしても、彼女は 逃げようとする行動を制限・・されてしまう。

勿論、未来永劫 効力が続く訳ではない。


《 だけど、陛下の事です。その点は、抜かりがないでしょう。》


我々-臣下には、それ程 強力な戒縛のちからふるう事はないが、やろうと(おも)えば 一切の身動きを戒める事すら可能なのだろう。

陛下の興味が失せるまで、逃亡は不可能だと推測される。

そして、私にも 彼女を逃がしてやれない理由が出来てしまった。


《 此処で いなくなられては、陛下は『花嫁に逃げられた王』になってしまわれる。》


いや、本心は『自業自得』だと(おも)っているが、外聞的には 非常に宜しくない。

一国の王が、しかも〔獅子王〕と異名をとる お方が、正式な婚姻を前に 恋しい者に逃げられたなど 示しが付かなさぎる。

後ろの大臣達は 単純に喜ぶだろうが、実力者の中には 陛下の脚を掬おうとする者達もいる。

隣国に対しても、油断は出来ない。

ラッケンガルドは、小国だ。

国土は 乾燥地が多く、国力も 強くはない。

妙な噂を立てられるだけで、何が起こるか判らないのだ。


《 だからこそ、縁談を断ってきたと云うのに、一体 何を考えておられるのか。》


げっそりとした気分で 陛下を見ると、相変わらず 愉しそうに微笑んでいた。

…………はらが立つ。

しばらく 人払いをしろ」

「な、っ」

「良いな?」

命令されれば、多少の口答えは出来ても さからう事は難しい。

従う道しかない様なモノだ。

一旦 この部屋を離れれば、こっそり戻ってくるなど 不可能に近い。

「 –––––––っ、は、はい」

返事をしてしまえば たがえる事が出来なくなるのを、彼等は知らない。

陛下の魔法を知っているのは、極-わずかな者達だけなのだ。

「クランツは残れ」

大臣達に続いて 執務室を出ようとした私の背に、新たな命令が下りた。


《 ご説明くださる為………な訳ないですね。》


そんな殊勝な ご性格ではない、と云う事実に ひそやかな溜息がこぼれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ