表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/151

第19話「蘭子の理論が止まらない」

(語り手:佐倉涼子)


放課後の準備室に、静かな嵐が吹いていた。

 机の上にはノートが3冊、ホワイトボードには数式、机の周囲には物理の参考書とコーヒーの空き紙コップ――


 そして中心には、燃えるような眼をした赤﨑蘭子。


「……というわけで、エネルギー保存則が破れている“ように見える”のは、見えないエネルギー形態が介在してる可能性があるってこと。例えば内部エネルギー、熱エネルギー、回転運動への移行とか……!」


 蘭子の言葉が止まらない。


「ちょっと待って、今、何の話してるの?」


 私が手を挙げて聞くと、蘭子はぴたりとこちらを向いて、そして言った。


「実験で、“落とした物体が跳ね返らなかった理由”についてだ」


 今日の実験は、エネルギー保存則の確認。

 高さhから物体を落として、その落下中の運動エネルギーと、最初の位置エネルギーを比較するというもの。


 私たちが行ったのは、

 スポンジボール、ピンポン球、ゴム玉――それぞれ同じ高さから落としたら、どうなるか?


「理屈では、完全弾性衝突ならエネルギーはそのまま返ってくるはず。でも、どれも明らかに跳ね返ってこなかった」


 加奈子が手にゴムボールを持ったまま、ぴょいっと落とす。


 ぽすっ。


「ほら、全然戻ってこない。エネルギー、どこ行った?」


 その問いが、蘭子に火をつけた。


「音、熱、内部変形、摩擦、空気抵抗……。でも、どれも定量的に測るのは難しい」


「定量的って、“数字で”ってことだよね」


「そう。数値化できないものは、物理の中では“曖昧”な扱いになる。でも、それでも無視はできない」


 蘭子はホワイトボードに書いていた式の下に、

 “E_total = E_mechanical + E_internal + α”

 と書き足す。


「αって何?」


「“まだ名前のついてないエネルギー”だ」


「出た、蘭子の謎記号」


 でも、私はふと思った。

 こうして見えないものに“名前”を与えること。

 それこそ、科学の始まりなんじゃないかって。


 加奈子がペンをくるくる回しながら言った。


「でも、こうやって考えてくとさ……“エネルギーが消えた”って思うのって、

 “自分が見えてない”ってだけなのかもね」


「まさにそれ。だから、エネルギー保存則は“法則”なんだ。

 見えなくても、“ある”って信じる。それが物理の根っこ」


 蘭子は自信たっぷりに言い放った。

 私はその横顔を見ながら、ふと思った。


 この人、たぶん一生止まらない。


 理由があれば進むし、理由がなければ**“理由を作ってから”進む**。


 夕暮れ、ノートに私がメモした言葉。


エネルギーが消えたように見えるのは、

私たちの見方が足りないから。


“見えない”と“ない”は、違う。


それを教えてくれるのが、蘭子先輩の“止まらない理論”だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ