表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
という話  作者: 門松一里
180/180

「貧しい政策」という話

「貧しい政策」という話


挿絵(By みてみん)


表題はやや悪意あるように見えますが、誰もそんなことを望んでいなかったでしょうに。


レジ袋が有料になってから、貧しさが目に見えるようになりました。


今まで片手レジ袋で帰っていたのに、両手にかかえて家路につく人もいます。


わずかばかりのレジ袋代を節約するためです。


国民にそうしたことをさせてはいけないのです。


「貧しい政策」になってしまうからです。


「貧しさが見える政策」と言い換えてもいいかも知れません。



レジ袋が有料になったとき、スーパーマーケットのカゴが盗まれる事件が発生しました。


カゴの代金がいくらか知りませんが、少なくともレジ袋1枚よりは高いはずです。


近くのスーパーの人に聞くと、果てはカートまで(!)盗まれたそうです。



ここでは科学的なことは論じません。立派な「ご理説りせつ」があるのでしょう。


誰がどうと言うことも論じません。極悪人がいるのかも知れません。


実際はもっと簡単なことかも知れません。


有名ブランド店では、無料で大きな袋をくれるのですから。



貧しさが見えるようになると、人間は墜落ついらくしていきます。


堕落だらくではなく。


落ちる時は、一気にちます。地の底まで。


そして、い上がるのは難儀なんぎです。


悪魔でさえ、「地獄より光にいたる道は長く険しい」と言っているくらいですから。

cf.

"Long is the way and hard, that out of Hell leads up to light."

John Milton "Paradise Lost" II 432-433


#レジ袋


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ