表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界では幼児が最強のようです~元社畜による正しい生体兵器の育て方  作者: 黒辺あゆみ
第六章 グランデ神聖教会

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

141/201

140話 リュウのやることはいつも唐突

アキヒサは唐突なリュウの話に、ポカーンとしてしまう。


 ――え、どこからその話?


 確かに失礼ながら、この教会も隣の建物もボロいけれども、それを住んでいる当人に面と向かって言うメンタルが強い。

 生体兵器とは、心臓に毛が生えているのだろうか?

 というか、リュウは町並みが古いのは気にならないようだが、壊れた建物のことは許せない性格らしい。

 これはリュウの生体兵器としての基であると考えられる「地神スキル」がそうさせているのだろうか?

 レイが敵を見つけたら攻撃せずにはいられないのと、同じことなのかもしれない。

 しかしアマンザはおおらかな気持ちの持ち主のようで、リュウの失礼発言にも怒らずにいてくれた。


「まあ、そうねぇ、愛着のある建物だけれども、もう少し隙間風が和らげばどんなに素敵かしらと思うわねぇ」


「なるほど」


アマンザの答えにリュウは頷くと、壁を撫でる。


 ――って、あの壁おかしいぞ?


 ここでアキヒサは初めてそのことに気付いた。

リュウが撫でているあたりの壁に文様がうっすらと光って見えるのだ。

 あんなものがこの建物に入った時にあっただろうか?

 それに、アキヒサはあれに似た文様を以前に見た記憶がある。

 アイカ村にリュウが生やしたタワマンの転移陣だ。

 あれよりも簡素な文様だが、形はすごく似ていた。

 アマンザの位置からはリュウの身体が邪魔になって見えないらしく、文様の存在には気付いていないようだ。

 まさしく、すごくトラブルの香りがプンプンする。


「リュウさん、それなにかな?」


アキヒサが問うのに、リュウは「何故そんなことを聞くのか?」というような顔をしつつ、それでも答えてくれる。


「これか? 壁に仕込まれてあったものだ。

 ちょうどいいから動かすぞ」


「は、え!?」


アキヒサが「ちょうどいいとはどういうことか」とか、「壁に仕込まれていたってなんだ?」とか聞く間も、止める隙もなく、リュウがその文様の真ん中に手を置いた。

 その瞬間。

 ズゴゴゴッ!

 地面から轟音が響いてきたかと思ったら、建物全体が輝き出す。

 これに驚いたのか、神像の上でトーテムポールをして遊んでいたレイとシロが落ちるのが見えた。


「なっ、なんですか!?」


突然の怪奇現象に、アマンザは慌てふためく。


「キャー!!」


「うわぁ~ん!」


「なんだなんだ!?」


隣の建物から、子供たちの慌てる声も聞こえてくる。


 まさに、阿鼻叫喚である。


「リュウさん、今なにをしたの!?」


「しばし待て、直に終わる」


アキヒサが問い詰めても、リュウは涼しい顔をして立っているばかりだ。


 ――誰だ、このオトボケ生体兵器を作ったヤツ!


 もっと他者への配慮とか、諸々のことも詰め込んでほしかった。

生体兵器の制作者に、アキヒサは内心で盛大に文句を言う。

 しかし、リュウの言葉通り、轟音も光るのも唐突に止んだ。

 だがアキヒサはホッとする間もなく、異変に気付く。

 というか、見逃しようがない。

 なにしろ、自分たちがいる教会が新築みたいなピカピカになったのだから。


「これ、もしかしてリュウさんの仕業か?」


恐る恐る小声で問い詰めるアキヒサに、リュウは「違うぞ?」と返す。


「この建物には『修復』の術式が込められていた。

 それが燃料切れで動いていなかったようなので、我の力を分けてやって発動させただけだ」


「は……?」


リュウの説明に、アキヒサはあっけにとられる。

 つまりこの教会は、リュウが扱うような技術が元々込められていた、ということなのだろうか?


 ――リュウさんがやっちゃった場合よりも、もっとややこしいことになってないか?


 アキヒサが現実逃避をしたくなっていると、隣の建物に続く扉の奥からバタバタと足音がしてきて、バン! と勢いよく扉が開く。


「司祭様! 今光って、奇跡が起こって、ってこっちも!?」


ミリ―といった先程の女の子を先頭にして、子どもたちがなだれ込むように駆けてきた。

 どうやらミリーが一番年上のようで、他はみんな幼い子どもたちだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ