表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/55

4-6

禁制薬《灰華》

その名を口にするだけで眉をひそめられるほど、帝国では忌まわしい薬物とされている。


使えば、まず痛覚が鈍る。

そして、多幸感や万能感に包まれる。

戦場では便利な薬だ。だが、使用を繰り返せば中枢神経が蝕まれていく。

肉体の限界を超えて動き続ける代償に、やがて心と命が奪われてゆくのだ。

兵士たちの間では「生きた屍を作る毒」として恐れられ、使用も製造も禁じられていた。


……にもかかわらず、それは度々姿を現していた。

市井から、軍の末端に至るまで。

まるで誰かの手によって、流し込まれているかのように。


出処は不明。

追跡を試みた者もいたが、手がかりはすべて途中で断たれていた。


《灰華》を製造しているのは、敵国ベル・トラーナ。

だが、それを帝国内部に運び込んでいたのは、敵ではなかった。

宮廷の上層──権力の中枢に連なる者たちが、自らの懐を満たすために敵の毒を国内に招き入れていた。


彼らは軍需商会を隠れ蓑にして、敵国との間に密かな取引経路を築いていた。

名目は医療物資の調達。

書類上はどれも正規の手続きが整えられており、軍務院・港湾局・内務院──三つの機関を横断する許可印が揃っていた。

港に着く荷にも治療物資の標章が押されており、誰も疑わなかった。

しかし箱の底には、乾いた灰色の結晶が詰められていた。


こうして密輸の仕組みが整うと、誰にも手を入れることはできなかった。

検査官は上層の命令に従い、輸送記録は都合よく書き換えられ、証拠を追えば必ずどこかで帳簿が消えた。

それは単なる密輸ではない。

官庁と商会と貴族が結託して作り上げた、ひとつの“体制”そのものだった。


帝国の法がいかに禁じようと、利益は人々を黙らせる。

一隻の船で運ばれる薬の値段は、前線の兵一万人の命に匹敵した。

帝国の財が、毒によって回っている。

彼らは国を蝕みながら自らの私腹を肥やし、血に塗れたその手で杯を掲げていた。


皇太子ナイジェルは、それらの貴族たちの後ろ盾によって地位を得た。

彼らにとってナイジェルは操りやすい旗印であり、ナイジェルにとって彼らは玉座に至る足場だった。


《灰華》の密輸は、取引の見返りとして黙認される。

いや、黙認というより、共犯と言ってよかった。

取引で得た利益の一部は、礼金の名目で皇太子の金庫へと流れ込む。

名目は“戦費調達”──実態は毒の利権だった。


それに留まらず、ナイジェルは貴族たちを介して敵国と“暗黙の協定”を結んだ。

表向きは戦線の安定を名目とした接触。

しかし実際は《灰華》の流通経路を保全するための裏協定だった。


彼の側近が情報の取捨を担い、軍務院の機密を“統制”の名で管理下に置く。

その過程で、敵国が求める情報だけが不自然なほど正確に漏れていた。

偶然ではない。

意図的に作られた、流出の仕組みだった。


そして時に、戦の勝敗すら操作された。

現場の人間たちは何も知らされぬまま、情報の漏洩によって敗北を喫していた。

そしてその敗北が、密輸の継続と利益の保証にもなっていた。

また貴族たちは“損失補填”の名で莫大な補給金を得ており、兵を引かせるたびに金が動いていた。


戦争は、もはや国家の闘いではない。

皇太子とその取り巻きが支配する、一つの巨大な商取引になっていた。

実態は、国を売る背信そのものである。

しかし誰も咎めることができなかった。

なぜなら咎めるべき者たち自身が、その金で食い扶持を得ていたからだ。


帝都の静けさを破ったのは、ほんの些細な出来事だった。


港湾監査局の一人の書記が、帳簿整理の際に古い検閲報告書を見つけたのだ。

それは本来なら、廃棄済みになっている文書のはずだった。

だが、綴じ紐だけが新しく取り替えられており、誰かの手が最近加えられたことを示していた。

不審に思った書記が上司に報告し、確認が行われる。

そこには、帝国軍の定期便を装って密輸が行われていた形跡が記されていた。

署名、印章、記録番号──すべて正規の体裁を備えている。


ほぼ同じ頃、軍務院の監察官の机に差出人不明の封筒が置かれていた。

封の中には、軍の輸送命令書の写し。

日付も印章も正規のものに見えたが、記された行き先だけが地図上のどこにも存在しない場所だった。


また数日後、財務院の会計局で小さな不整合が報告された。

定例の出納照合の際、古い台帳の記録に齟齬が見つかったのだ。

担当の書記が念のため過去の帳簿を調べ直すと、支払と受領の数が合わない箇所が幾つも浮かび上がった。

追って調べるうちに、ある貴族が代表を務める商会から皇太子の金庫役へと、多額の金が断続的に流れていたことが判明する。

名目は「補填」「前渡」「戦費の再配分」──どれも曖昧な言葉で処理されていた。


どの書類も、封筒も、同じ筆跡ではなかった。

印も封蝋も異なる。

複数の手によって、別々の時期に作られたようにも見えた。

しかし不思議なことに──どの資料も、同じ点を指していた。

それぞれが独立して行動しているようで、見えない糸で導かれるように集まっていった。


港湾、軍務、財務の三機関が、それぞれの調査結果をまとめて提出したのは同じ週のことだった。

形式上の照合を行うため、すべての報告が中央監査庁へと回される。


そして。

中央監査庁の書記が三つの報告書を照合したとき、彼の指先が止まった。

三つの文書、いずれにも同じ承認印が押されていたのだ。

皇太子の側近の印影。

さらに、関係書類の端には高位貴族たちの家紋が並んでいる。


加えてすべての報告書には、同じ“文書記号”が記されていた。

本来なら部署ごとに異なるはずの符号。

それが、同じ筆跡で書き込まれているのだ。


「……同じ?」


それは誰かが仕掛けた“証拠の糸”。

誰の手によるものなのかは分からない。

だが、その糸がこれらの報告書の繋がりを書記に悟らせていた。


書記の報告は、即日監査長官の手に渡った。

長官は三機関に照会をかけ、記録の正当性を確認するよう命じる。

その過程で、照会命令書の副本が誤って貴族評議院の書記局にも送付された。

実際には“誤送”ではなかったが。

さらに命令書の一部が抜き取られ、どこからともなく文書局にも届いた。


文書局は、受領したすべての文書を写本して保管し、同時に“控え”を軍務院・財務院など各主要機関に配る決まりとなっている。

今回も同じ手順で写しが机の上を渡り歩き、やがて帝都の官僚たちの手に渡った。

「皇太子関連財務記録」「貴族商会」「密輸便」

これらの内容が記載された写しは、人々の目に焼きついた。


そして帝都の上層を震撼させる噂が立つ。

皇太子が不正な資金の授受に関与していたというのだ。

噂は官庁を駆け抜け、報道関係、貴族たちの社交場をも巻き込んでいった。


最初に火を点けた者の名は、誰も知らない。

ただ、その広がり方が異様だった。

まるで誰かが、風の向きを計算して焚きつけたかのようだった。


中央監査庁は、皇族財務の収支全般について再調査を決定する。

皇太子陣営は激しくこれに反発し、宮廷内に再調査命令の撤回を求める書簡が飛び交った。

だが監査庁は一歩も退かない。

「国家財務の監査は、皇族といえど例外ではない」

そう言い放ち、押収令を発する。


対象となったのは、皇太子の財務を取り扱っている部署をはじめ、宮廷財務局の帳簿、軍務院の物資記録、さらには港湾経由の商会記録に至るまで、多岐に及んだ。

書庫から運び出された文書の束は、小山のように積み上げられたという。


その中に、一見どこにでもある港湾取引用の帳簿があった。

表題には〈物資補給協定〉と記載されたもの。

その末尾には、皇太子の顧問印と並んで見慣れぬ公印が押されていた。

調べてみると、それは敵国ベル・トラーナの庇護下にある商会のもの。


さらに照合を進めるうちに、関連書類が芋づる式に見つかっていった。

同じ印を使った契約書、同じ署名の入った輸送証明書、そして取引経路を記した物資台帳。

どれも皇太子、及び陣営に属する者の名義で、正規の手続きとして処理されていた。


皇太子が敵国と通じていた──

その報せは、帝都を覆うように広がってゆく。


数日のうちに、皇太子は姿を見せなくなった。

宮廷は「長期療養のため」と発表する。


そして関わった高位貴族たち。

ある者は官職を辞し、

ある者は減刑を願って財産を差し出し、

ある者は屋敷を閉ざし、

ある者は国外へ逃げ、

ある者は“病死”として葬られた。


こうして宮廷は火消しを図った。

だが、沈黙したのは宮廷だけだった。

民衆の間では、燃えるような噂が駆け巡る。


「皇太子が敵と通じていた」

「貴族が兵を毒で殺していた」

「戦も八百長だった」


連日、抗議と糾弾の声が響いた。

最初は小規模な集まりだったが、数日のうちに数千人規模の群衆へと膨れ上がる。

宮殿へと続く大通りは人で埋め尽くされ、馬車などが立ち往生する場面も現れた。


「こんなことが許されていいのか!」

「答えろ!何を隠している!」


怒声と罵声が飛び交う中、宮殿前を守る衛兵たちは沈黙を保ったまま銃剣を構えている。

だが、誰も民衆にそれを向けることはできなかった。


帝都は、今まさに火の中にある。


ナイジェルは沈黙を貫いた。

かつて彼を支えた貴族たちも口を閉ざし、後見役たちは“病”と称して屋敷に籠もった。

宮廷に残ったのは、ただ「ご静養中」という建前だけだった。


そして、ある者は呟き始める。


「……シアトリヒは、まだ見つからないのか?」


執務室。

壁に掛けられた地図を前に、彼は狼狽えていた。

視線は彷徨い、何かを探しているかのようだった。


「あやつなら、この混乱もなんとか収められたはずだ。」


聡明なもう一人の息子ならば、きっと立て直せた。

見捨てたことすら忘れ、無意識に救いを求めている。

だが、すでに時遅し。


──ここは、国境にほど近い小さな町。

冷たい風が、石造りの通りを抜けている。


街外れの食堂で、ふたりの旅人が湯気の立つ皿を囲んでいた。


ラミエル──かつてシアトリヒと呼ばれていた男は、黙々とスープをすくっている。

向かいでは、ルゥが千切ったパンを幸せそうに頬張っていた。


背後の席から、旅人たちの噂話が漏れてくる。


「帝都、大騒ぎらしいぞ。どうやら上の方まで火が回ってるってさ。」

「ああ、皇太子さまがやばいらしい。どっかに消えちまって姿を見せてないとか。」

「前にも似たようなことがなかったか。たしか、その兄貴のときだ。」

「ああ、兄弟で頭がおかしかったんだな。」


彼らの話を聞いたラミエルの手が、一瞬止まった。

だがその後で、彼は静かに笑いだす。

不敵に、どこか愉快そうに。


──事の発端は、まだ南部戦線を転々としていた時期だ。

当時、部下たちの間で蔓延する違法薬物に彼は頭を悩ませていた。


発覚すれば軍法会議の後、即日死刑。

にもかかわらず、それは何度も“どこからか”戻ってきた。


奇妙に感じた彼は、独自に出所を調べ始める。

そして長い時間をかけて繋いだ証拠の先にあったのは──弟とその周囲の者たち。


暴くのには、いくつかの問題があった。

証拠はあるが、証人がいない。

出せば“負け犬の嫉妬”と笑われる。

不安定な立場の自分では、叩けば消される可能性が高い。

つまらない内部告発に終わるかもしれない。


だから彼は、それらを抱えて沈黙した。

ただ一人、ヴァルツェンにだけ打ち明けて。

自分の身に何かあれば、あれを使え。

そう言って彼は、調査結果の全てをヴァルツェンに託したのであった。


「ラム、どしたの?」


笑うラミエルを見て、ルゥが問いかける。


「ん?どうやら、帝都で季節外れの花火が上がったみたいだね。」


「花火?」


「そうそう──天井を一息で吹き飛ばす、ちょっと手の込んだやつさ。」


「?」


不思議そうに首を傾げるルゥに、ラミエルは肩をすくめて笑ってみせた。

そして、思う。


(……ヴァルツェンめ。)


きっと例の灰色の瞳に、あの薄笑いでも浮かべているに違いない。

「借りは返した」とでも言いたげな顔で。

それもきっちり、寸分の誤差もなく。


ラミエルは胸裏でひとりごちて、思考を閉ざす。


「さあ、そろそろ宿に戻ろうか。準備が整ったら、いよいよ国境を越えるよ。」


手を繋いで歩く夜道。

夜気は澄んでいたが、肌を刺すように冷たい。

それでも、二人の歩調は揃っていた。


かつての栄華も帝国の重苦しい金殿も、もう遠い。

例の花火が盛大に打ち上げられたおかげで、追跡の手は緩むはずだ。

あれほど自分を嘲っていた場所が、いまや己の置き土産に右往左往している。

その滑稽さを想像すると、胸の奥が少しだけ軽くなる気がした。


「君の作った煮込みが恋しいな。」


「じゃあ、国境を越えたらいっぱい作ります。」


「ああ、大盛りにしてくれ。」


笑い声が、冷えた空気に溶けてゆく。

そこにはもう過去を縛る影はない。

突き抜けたものが持つ、澄んだ明るさがあった。


(これでいい……いや、これがいい。)


ラミエルは導くようにルゥの手を引く。

その歩みはどこか軽快で、弾んでさえ見えた。

まるで自分のあるべき場所へ、ようやく帰っていくかのように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ