表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

運営陣から返事が来た! 結論と提案

●さっそく運営から返事がきました。早い!


●というわけで「ヒストリカル」とは何か、さっそく結論。


 「ヒストリカル」とは「ヒストリカルロマンス」の意味であるらしい。

 すくなくとも、当初はそれを意図したキーワードであったらしい。


 そして「ヒストリカル」が異世界ジャンルのおすすめキーワードに設定されたのには以下のような経緯があったそうだ。

 まず、ジャンルの仕様が変更がされた2016年ごろ以前には「ヒストリカルロマンス」というカテゴリがあった。そして当時のなろうでは「ヒストリカルロマンス」カテゴリには異世界(・・・)を舞台とした騎士や貴族が登場する恋愛小説が投稿されていた。なので、「ヒストリカルロマンス」カテゴリを「ヒストリカル」というキーワードにする際、異世界(恋愛)ジャンルのおすすめキーワードにした。


 なるほど。


 本来ヒストリカルロマンスというのは現実の過去の世界を舞台にした恋愛小説を指すみたいなんですよね。例えばヴィクトリア朝時代のイギリスを舞台にしているとか。かの有名なベルサイユのばらもヒストリカルロマンスといえるんじゃなかろうか、フランス革命期の話ですし(詳しくないのです、違ったらすみません)。


 だけど、なろうユーザーの間では、ヒストリカルロマンスという言葉が、異世界を舞台とした騎士や貴族が出てくる恋愛小説を指すものとして使われることが多かった。(つまり、この時点で本来的なヒストリカルロマンスの意味となろうユーザーにおけるヒストリカルロマンスの意味にずれがあったということですね。)


 そこで、運営側はなろうユーザーの使い方を尊重して、仕様変更の際に「ヒストリカル」を異世界ジャンルのおすすめキーワードにした、と。たぶん。


 そうだったのか!



●以上を踏まえて、ここからはちょっとした論考もどきと提案。


 まず、現状では「ヒストリカル」がフィルターとして機能していないので、利用マニュアルか何かで意味を定義してしまった方が良いと思う。


 問題は、「ヒストリカル」をどう定義すべきか。どう使うべきか。


 ここで一旦なろうの現状に戻って、なろうで「ヒストリカル」がどう使われているかを考える必要がある。私は「ヒストリカル」をキーワード設定している作品の傾向はバラバラで多様だと言ったけれども、無理矢理そして適当に分類するなら以下のようにわけられると思う。


1.一般的な意味と同じ意味でのヒストリカルロマンス作品。現実世界ジャンルに多い。

2.運営側が意識していた、異世界を舞台とした騎士や貴族等が中心的存在になる恋愛小説。異世界ジャンルに多い。

3.創作歴史を扱った戦記もの。ハイファンタジージャンルに多い。

4.過去の現実世界を舞台とし、時には具体的な歴史的事件を扱った小説。歴史ジャンルに多い。

5.舞台は異世界的だが、具体的な歴史的事件や歴史ネタを扱ったあるいは利用した小説。


 「ヒストリカル」の意味を定義するならこの5つのうちのどれかになるだろう。


 私としては、まず3と4の小説は「ヒストリカル」キーワードを使わなくてもいいと思うんですよね。なぜかというと、戦記ものであれば「戦記」というよく使われる別のキーワードがあるし、単に歴史小説というのであれば歴史ジャンルに登録すればいいので「ヒストリカル」というキーワードを使う意味がそれほどないんじゃないかと思うからです。

 また、1年ほど前までヒストリカルロマンスというカテゴリがあったということを考慮すると、5も除外してよいと思う。


 というわけで1か2か、どちらかに「ヒストリカル」の意味を定義すべきだと思うのだが、どっちがいいかと言うと、これが難しい。


 まず異世界ジャンルでは、そもそも「ヒストリカル」キーワードを設定しているかいないかに関わらず、2のような小説がとても多いんですよね。異世界ジャンル別ランキングに載っている作品となればますます貴族や騎士の話が多い。けれども、貴族や騎士は出てくるものの彼らは恋愛の主役ではないという作品もたくさんあります、たとえば魔術師と恋愛する話とか。

 なので、運営陣が当初想定していた2の意味で「ヒストリカル」を定義すればフィルターとしてそれなりに良く機能してくれるんじゃないかと思う。


 けれどもその一方で、「ヒストリカル」を、1の、本来的な意味でのヒストリカルロマンスと定義した方が良いのではないかという思いもあります。

 というのは、現実世界ジャンルには、オフィスラブやスクールラブといった現代的な作品から、昔の現実世界を舞台とした作品まで色々あるので、もし「ヒストリカル」を2の意味に定義してしまったら、本来的な意味でのヒストリカルロマンスを読みたい人向けのフィルターが存在しなくなってしまうからです。


 うーん、難しいなあ。数の多さから判断すれば2にすべきなんだろうけれど。


 ここはいっそのこと、「ヒストリカル」は1(本来的な意味でのヒストリカルロマンス小説)と2(騎士や貴族等が出る異世界恋愛小説)を両方含んだキーワードであると定義してしまって、1が読みたい人は現実世界ジャンルで、2が読みたい人は異世界ジャンルで検索してね。と言ってしまってはどうでしょう。


 ややこしいかしら。

 ご意見、なにかあればお待ちしております。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「ヒストリカル」タグがあるなら、せめて史実を舞台、百歩譲って限りなく史実に寄せたフィクションじゃなきゃ受け入れられないタイプです… 故に、異世界恋愛でヒストリカルがあるものは、食わず嫌いして…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ