表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

1

注:

この話は「ヴァンピール(吸血鬼)は感染さない」の語り手を変えた同じ話です。

先に読んだ人は、展開ネタバレ、結末は一緒です。



 昔から、自分が周りとは違うと言うことは、なんとなく実感していた。

 母が妹を身ごもった時、突然手を触れることを禁じられた。

 まだ五才だった自分には、「罰」だとしか思えなかった。何も悪いことをしていないのに、とても耐えられない「罰」だった。

 妹が生まれた後も、授乳に差し障る、妹が泣く、母がもたない、…言われる理由は意味が分からなかった。

 代わりに保育園の友達に手を求め、寂しさを紛らわした。無理に繋ぐ手を離すことなく、握り返してくれる手が自分の救いになっていた。

 ある日、自分が「人」ではないと知った。自分が生きていくには、少しながら人の血が必要で、無意識のうちに手から人の命に関わる「血」を吸い出していることを告げられた。

 同じ人と接触しすぎると、相手に負担になり、命に関わることもある。自分を元気づけてくれた友達にとって、自分は害をなす者だと知った。

 それを知った時には、一番仲良かった友達は引っ越しをし、いなくなっていた。

 あまり丈夫ではない、と聞いていた。もしかしたら、自分のせいだったのかも知れない。控え目で、我が儘や無理も受け止めてくれ、いつも励ましてくれた、大事な友達だった。

 ちょっと不思議な名前だった筈だけれど、薄情なことに今となっては名前も顔もよく覚えていない。


 どんなにしっかりと食事をしても、どうしても少しは人の「血」が必要な体は、祖父譲りの「ヴァンピール」故だ。

 祖父よりは父、父よりは俺の方が、血に対する依存度は低い。

 祖父は祖母の他に「食事」のための人を数人雇っていた。血を提供し、秘密を守る代わりに生活を保障する方法で、祖母の負担を減らしていたようだ。

 父は、母をこよなく愛していて、また、母も他の女は、例え血だけの関係でも許さない、とはっきり言い切っていた。

 どちらも妻に負担をかけないよう、一族に伝わる技を身につけた、と聞いた。いつか俺にも守るべき人ができたら、必要になることがあるから、早々に身につけろ、と言われたところで、どうにもピンとこず、ろくに練習もしなかった。

 普通の生活をしていたら、そんなに摂取しなくても問題がなく、欲張らなければ月に一度、少々血をいただければ充分だった。


 血の「食事」はできるだけ控え目に、特定の人に偏らないよう注意が必要だった。

 学校では、特に仕組まなくても手を握る機会くらいはあり、忍んで手に入れることはできていた。

 やがて、手が大きく、厚くなっていくに連れ、手を通して血をやりとりするのが効率的ではなくなっていった。肌が薄く、太い血管が近いところが飲みやすいことに気がついたこともあり、むやみやたらに誰でも対象にするのをやめ、獲物を特定することにした。


 捕食者としては、見栄えが良いのは重要だ。女の子に好まれる容姿は、提供者を呼び寄せるには便利だ。視線を感じるのはあまり好きじゃなかったけれど、そのうちそれを利用することを覚えた。

 エサにされるとも知らず、目を輝かせてこっちを見る獲物に笑みを向けると、自ら寄ってきた。自分の中身が大したことがないことくらい判っている。向こうが勝手に抱いた架空の「王子様」を演じて、二、三週に一回「報酬」をもらう。

 長く続けるのは、お互いにとって良くない。体調を崩す前に、そして理想とは違うことに気がつく前に、長くても三ヶ月以内には関係を解消したほうがいい。…実際に三ヶ月も続くことはなかった。

 血が満ちている時に「命じれ」ば、何の後腐れもなく、今まで一緒にいたことさえうろ覚えになり、自然に離れていく。無理しても関係を続けたいと思うような者はいなかった。あくまで捕食-被食関係だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ