表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

凡人の俺と、天才のアイツ

俺が書いたのは、いわばタイムスリップものだ。突然数十年後に飛ばされた主人公が、元の時代に戻ろうと奮闘する話。

主人公の性別は、まぁ、男だろうと女だろうと物語の進行に違いはない。だが、問題点が一つ。この年頃だからなんだろうか。やたらと恋愛要素を入れたがる連中が多いのだ。

そもそも、彼女いない歴=年齢の俺にとって、恋愛モノを書くというのは、実にハードルの高い出来事なのに。

「……最悪だな」

鏡に映った自分を確認する。髪の毛は少しボサボサで、色白で痩せていて、メガネを掛けた自分の顔。浮かない顔なのはいつものことだけど、今日は一段と気分が沈んでいるように見えた。

顔を洗い、水を止める。冷たい水が、沈んだ意識を覚醒させる。

「……図書室、行くか」

この後で特にやる事と言えば、まぁ、小説を書く程度か。そう、俺は小説を書いている。休日は一歩も外に出ずに、黙々とパソコンの前に向かい続けている。

コツコツ、と靴が地面を叩く。僅かに湿気の含んだ空気が顔に当たって不快だ。

俺は凡人だ。他の人の作品と見比べても、遥かに劣っていると断言できる。他の人の作品を見て、一憂するばかり。一喜一憂の『一喜』が、自分にはない。

変わり映えのしない日常。昼と夜。夜明けと夕暮れをただ繰り返す。

自分の書き上げたものを見ても、心が踊らない。上手い人と自分との違いを考えてみたら、上げてみたら、キリがない。

「……そうだ。アイツなら、なんて言うんだろうな」

早田一姫。

アイツならきっと、『そんな事を気にしてどうする。そんな事を気にする余裕があるなら、もっと磨く努力をしろ』とか言いそうだけど。

そんな想像をして、少し吹き出した。こんな想像ができるなら、まだ自分はまだ余裕があるらしい。

そして、下足箱を通りかかると、外は雨だった。この季節には珍しい、土砂降りの大雨。

傘持ってきてて良かった。

そう思いつつ、図書室の方へと足を向けたその時だった。

「え……」

大粒の雨のド真ん中に、人が立っていた。この大雨じゃ、かなり痛そうだけど。

徐々に近づいて、その顔を伺う。いや、でも、あれって……。

「一姫……?」

さっきまで一緒にいたアイツが、この大雨の中に、寂しげに佇んでいた。

「おーい、一姫っ……!!」

ドアの前から大声で叫んでやる。そして手招きすると、バシャバシャと音を立てて、中に走ってきた。

「はあ、雨、すごっ……!」

息も絶え絶えで、疲れ切っている様子の一姫。寒いだろうとタオルを貸そうとすると、いいって、と言われ突き返された。

「……バスタオルがあるな」

たまたまリュックに入っていたバスタオル。何故かは分からないけど。まあ、何も無いよりマシだろう。

「はい、これでいいか?」

先ほどと同様に突き返されるかと思いきや、コイツはすんなりと受け取った。

「サンキュー……」

「らしくないな。ヤケに素直じゃないか」

「ほっとけ」

一姫は頬を膨らませる。俺の言い方が気に食わなかったらしい。

というか、普通のタオルはダメで、バスタオルはOKって何が基準だったんだ? 大きさ?

「……はぁ、最悪だな。この季節に雨とは恐れ入った。流石は地球温暖化、舐めてたよ……」

ブツブツと呟きながら、バスタオルに顔を埋める。

「……」

コイツに殴られたり罵倒されたりしたという前例があるからか、濡れた制服姿とか見ても、感慨も何も湧かない。口にしたら怒られそうだが。

「雨なんて糞食らえ。無くなれば良いのに」

そう毒づきながら、俺に向かってバスタオルを放り投げてくる。

「サンキュー、助かった」

「お、おう」

バスタオルを受け取り、丁寧に畳んで鞄へ押し込んでいく。

「……ところで、お前はあんな所で何してたんだ?」

「別に。……考え事だよ」

顔が見えなかったからどうかは分からないが、何処と無く投げやりに聞こえた。諦め、なんだろうか?

「なんか失敗したのか?」

「うん? ……いいや、たぶん違う」

「何だよ、曖昧だな」

しかも歯切れが悪いし。自分でもよく分からんっていうことか? 少し気になったので、もう少し聞いてみる。

「その原因は、分かってんのか?」

「まぁ、たぶんな」

「たぶんな、って……」

アイツの視線は、土砂降りの外に向けられている。どこか上の空って感じで、心ここに在らずって感じでもある。いずれにせよ、いつものコイツらしくない。

でも、コイツになら話せるかもしれない。

何故か、俺はそう思った。

多分、外を眺めるその横顔が、その目が、俺に似ていると感じたからだろう。

「……なぁ、一姫」

「なんだよ」

コイツは簀の子に座り、壁に背中を預けながら、俺の顔を見てきた。

「……俺、小説書いてるんだけどさ。どうにも、上手く書けないっていうか。上手い言葉が見つからなかったり、ぴったりな描写が思い浮かばなかったりさ。そういう時って、お前ならどうする?」

一瞬の静寂。雨の音がより一層強く聞こえて、耳が痛くなった。

そして、大きく溜め息を吐いたあと、コイツはこう言った。

ーーー決まってる、と。

「……書くよ。どれだけ苦しくても。思い浮かばなくて、死にたくなっても。文章が拙くたって、それしかないだろ? ……こんなこと勝手に言うのはどうかと思うけど、自分の伝えたいことをハッキリ書けるのって、小説なんじゃないかなって思うんだよ、私」

「と言うと……?」

俺の返しに、口元を綻ばせながら答えてくれる。少し照れたような、『ガラじゃないよな』と言いたげな笑顔だった。

「……脚本ってさ、自由に書けないじゃないか? 演者の演技のせいで伝えたいことのニュアンスが変わったり、舞台の上で行うから場面の設定なんかも制約を受ける。……でも、小説は違う。お前自身の世界を、文字という色で、塗り上げることが出来る。

……自由なんだよ、小説ってのは」

「世界を、自分の色に……」

それに、自由。そうか自由なのか。そこに少し合点がいった。

「まぁ、小説の方が想像の余地があって、結構楽しかったりするけど」

一姫は、そう一言付け加える。

確かに、それは一理ある。


昔の話だ。

好きなライトノベルがコミカライズされた時に、原作派か漫画派か、という話を友人とした事があった。

友人は漫画派だった。何が起こっているのかが具体的で分かりやすい、と。

対して俺は原作派だった。確かに具体的で分かりやすいというのも、分かる。しかし、それも込みで想像して楽しむ事が出来るのが、原作である小説の強みではないか、と。

一姫の意見とは若干意味合いが違うのかもしれないが、小説は良い。妄想が捗るなんていうと、中学生かと突っ込まれそうだが、それこそが強みだと思う。


「……それに、上手いヤツは書いてるよ。書いて、書いて、読んで、苦しむ」

一姫が、雨の弱くなった外を眺めて言う。どうやら、そこそこの時間が経っていたらしい。

「書いてるって……。才能があるヤツだけだろ、それが実を結ぶのって。才能のない俺なんかは、いくらやっても、ダメなんだよ」

俺が自嘲してそう言うと、馬鹿野郎と軽い叱責を受けた。

一姫が、俺を睨んでいる。その鋭い視線は、俺の心を深く貫いた。

「……大バカだな、お前。とりあえずいっぺん死ねよ」

「ひでぇ奴だな。何が不満なんだよ」

何が何やら分からず、俺はむくれた。

「……座れ」

また大きく嘆息しながら、一姫が隣をポンポンと叩く。横に座れってことらしい。

俺は重い足を動かして、言われた通りにした。

「……結局、他人に相談しているうちは、お前はひよっこの域を出てない。卵のままだ」

「何が言いたいんだよ」

「上手いヤツは私なんかに相談するよりも、自分で何度も書いて書いて、攻略法を導き出してる」

簀の子がガタッと揺れたかと思うと、一姫が立って俺を見下ろしていた。

「……だから、人任せはダメってことだ!」

その顔はどこか吹っ切れたかのように、ムカつくけどいい笑顔だった。

「そうかよ。まぁ、ありがとな」

一姫は、ああ、と頷く。

「明日、楽しみにしてろよ? そこそこのモノを書いてきてやる」

俺は楽しみにしてるよ、と微笑んだ。それからゆっくりと立ち上がり、外に出た。

鳥の囀りが聞こえてきた。雨の匂いがまだ少し残っていて、僅かに湿気がある。

この笑顔がそうさせたのか。

それは分からないけど、外にはムカつくほどに綺麗な青空が広がっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ