コロナ_船衝突
緊急事態宣言については強制力がないので別段書く事がないわけでして。ただ首都圏の鉄道減便は強制しないなら悪い手で、感染拡大するんじゃないかと思います。
・米、「戦時国債」発行を検討 高官、コロナ対策費を捻出
やばい傾向ですね。戦時国債はやむを得ない理由で行われ、その返済の当ては戦争に勝った事で得られる利益(攻められたなら賠償、攻めたなら占領利権)になります。新型コロナウィルスが終息した後に、戦時国債を返す為にどこかを攻めるなんて考えになったりするか、とある国が今、火を吹いてますね?土地を切り取って利権を得る事で補填とか選択肢に入りそうです。そうなってくるとこの国にも飛び火しますので注意していてどうにかなるものでもないが、多少は見守る必要がありそうです。
・イタリアの死者数、一転して大幅増に 新型コロナ
一日だけの増加で判断するものでもないので様子見でしょう。
・自宅で可能。STEAM分野に強い子供を育てるおもちゃのスタートアップ3選
・・https://forbesjapan.com/articles/detail/33425?internal=top_firstview_02
自粛で子供の遊びに困るのならこういったものもどうかなと。子供の成長を促す1つとして「欲しいものは自分で作らせる」です。その最初の知的好奇心を抱かせるための苦労の一助になれば。
・釜山新港に入港のコンテナ船、陸上クレーン5基に衝突し1人が負傷=韓国
・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00255471-wow-kr
内容は日本製造の船でパナマ船籍でシンガポール企業が運航会社(前身は日本企業)らしいです。現地でどの様なやり取りがあったかまで書いてないので分かりませんが、この規模で、こんなぶつけ方するのは別の意図がある様に思えます。保険金が下りると恐らくドルで、丁度とある国はドルが欲しくてたまらない。設備を売却する感覚で保険金を手に入れる事が出来る、と考えると悪い手とは言えません。内容を判断する材料として下記サイトを見ました。
15万トンだからタグボート曳航で水先案内人有り。それで大きな事故を起こす可能性は少ないはずです。
・・以前は、岸壁法線にある程度の角度を持ってアプローチし、船首の係留索を取ってから船尾を押して接岸させる方法が行われており、現在でも 2 万 GT 程度までの船舶ではこのような操船が行われています。しかし、2 万 GT を超える大型船ではバース前面において船体を岸壁法線に平行に、船幅の 1.5 ~ 2 倍程度離して停止させ、その後タグボートで横押しして接岸させる方法(平行着岸)が一般的になってきました。
・・前述したように、出入港を伴う港内操船では自力操船が容易でなく、特に風潮等の外力が保針や変針、速力の保持、船体の姿勢制御に大きな影響を及ぼします。従って離・接岸操船では外力の影響を把握し、タグボートや主機・バウスラスタ等の操船支援手段を使用して適格な船体姿勢の制御・速度で操船することが求められます。
・・https://www.piclub.or.jp/wp-content/uploads/2018/04/ロスプリベンションガイド-Vol.32-Full.pdf
・・ 総トン数 GT. (トン)
・・船の操縦:船はどうやって動く?止まる?
・・https://www.jsanet.or.jp/qanda/text/q2_16.html
 




