コロナ関連
ここ数日は不作ですね。コロナ関連で良い方向への進展がありません。数字の発表は必要なんですが、それを踏まえてどう対応しているのかという現状が見えてきません。
・コロナショックの世界 日本経済【生命線】は 米中韓はどう変わる?【前編】
・・https://www.fnn.jp/articles/-/28534
動画です。私見で補足ですが、通貨安に導いて貿易を有利にする方法はパイを小さくしてシェアを伸ばす方法なので、いずれは別の形で反動が返ってきます。パイを小さくして、食べる事が出来なくなった者の活動分は損失として発生し、それがまたパイを小さくさせる、という悪循環なので、やった者勝ちですがルール違反でもあります。
・布マスク2枚。
前回取り上げましたが「2枚」なのは"布マスク"でした。だから布マスクの効果は低い、あまり役に立たないという意味合いで使われている可能性があります。でも、不織布マスクが手に入らずに使いつぶしたなら布でもないよりマシ、という認識でこのニュースは見た方が良いでしょう。繊維のきめ細やかさが違うというのがこの話の本質でしょう。ただ同じ考えでいくと不織布でもウィルスからしてみれば繊維間の隙間は大きすぎるわけでして。
・このままでは手遅れに」iPS山中教授が強い危機感
・・https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000180819.html
言っている事は正しいですが、あまり煽りに反応しないでください。確かにそろそろ攻め時なんです。治験も蓄積されて新型コロナウィルスが"どういったものか"、どういった現象を起こすか、どういった結果をもたらすかが分かってきているので。手遅れかどうかで言えば、遠の昔に手遅れですw。ここから狙えるのはこれまでと同じ様に経済で殺すか新型コロナウィルスで殺すかを天秤にかけて最大効率を目指す事だけです。経済の立て直しが遅ければアドバンテージを取られて収束後もしばらく不利になりますが、それをするには先に感染拡大させて悪材料を出し尽くすという悪意の対応をしないとだめになります。中さんの様に。積極的にトリアージを行う事で、死ななくても良かった者まで巻き込んで殺して状況を改善させると言う手は復旧を早めますがそれは科学の敗北とも言えるわけで。
後はこの教授も世論操作の為に使われる様になりましたか、というのが個人的な感想です。新薬開発競争に負けるわけにはいけませんが、やるからには戦力の逐次投入だけに終わるのではなく一定の成果が出る段階まで来てから一斉検査に踏み切ってもらいたいものです。新薬開発して自分達の特権を得てしまえば、市場がつぶれようが安全な所に逃げる事が出来るという前提でやられると困るんです。




