表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

(そ)相似性

かなり久々の更新です。覚えている人いるのでしょうか。

そ、のお題が自分のなかでなかなか決まらず、こんなに間が開いてしまいました。

そうめんとか蕎麦とかそういうのならいくらでも出てくるんですけどね~。


そして、相似性。

そっくり。似ている。

小説のネタとしてはいろいろ使えますよね。


双子。

同じ顔の他人。

似た場所。

似た言葉。

推理小説的にはいろいろ使えそうです。

双子とかもいいですよね~。ついつい取り入れたくなってしまいます。

双子というと、ハリー・ポッターのフレッドとジョージを思い浮かべます。

ちょっと調べてみたら漫画もいっぱいあるんですね。タッチもそうか。

言われれば波平さんも……。

え? マリオとルイージもそうなの?

意外なところでいろいろいますね。


似た場所、はデジャヴュとかをうまく取り入れてちょっと不思議な雰囲気の作品に使えるのかもしれません。

あと現実世界と酷似したもうひとつの世界、とかいう設定。昔なんか書いた記憶があります。


他、物書きとしては似ている言葉に気を付けなければいけませんね。

いまだに悩むのは、「あがる」「のぼる」「おりる」「さがる」とか。

漢字も似た漢字いろいろあります。


「日」と「曰」

「萩」と「荻」

「治」と「冶」

「季」と「李」

などなど。

萩原なのか荻原なのか、気を付けないといけませんね。


考え方が似ている、というのも興味深い事柄ですね。

小説というのは、ある種の共感を得ることで成り立っているものという気がします。ということは、すべての人にというのは不可能だとしても、多くの人に共感を得られるようなものを書くほうが、理にかなっているのかもしれません。少なくとも、人に読んでもらうことを前提とする小説の場合は。

たとえば主人公が極悪非道な人物であるよりも正義の心を持っているヒーローであるほうが好感が持てます。

反対に世間一般の倫理観、モラルを逸脱した物語というのも、ある種の興味は惹ける題材ではあります。

が、共感を得られるかどうかというと……難しいところでしょうね。それをちゃんと読ませるだけの手腕が問われるわけなので、それを書けたら逆にすごいとも言えます。


これを踏まえると、まずどんな年代の男女に向けた作品か、というのを最初にはっきりさせて書いたほうが、同じ考え方の読者の共感を得やすくなるということが言えるかと思います。

書籍のレーベルの特色とかを考えるときにも同様のことが言えますね。

ただ、だからといって同じような作品ばかりが並ぶのもおもしろくない。似た作品のなかでもどうやって個性を出していけるか、というのが課題でしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ