第22章❤️ : 『東関東スポーツ大会』の思い出(その2)
1990年は、非常に暑い年だった。
しかしながら、前年の1989年のような、「じめっぽさ」はどこにもなく・・・
実にカラッとした、天気のいい晴れの日が多かったかな。
ちょうど、ぼくが美絵子ちゃんと一番仲が良かった、あの1981年の陽気に近い季節感・空気感の1年だった。
本当に雨が少なくて、あんな感じの気温・湿度の日が多く、実に爽やかそのもので・・・
ぼくにとってのかけがえのない、生涯忘れられない「想い出の1年」となった。
1981年、1985年、1990年
・・・そして、去年、2023年は、ぼくにとって、どれも死ぬまで忘れられない、愛しい、特別な年になっている。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
話を戻そう。
スポーツ大会の会場へ向かうバスでも、ぼくは注目の的だった。
いつでも美絵子ちゃんに会えるような、ベストコンディションで、
さらに、小学生当時の、「紅顔の美少年」まで復活しているのだから・・・。
もっともこのときには、金縁のメガネをかけていたから、それにもまして、
「インテリ風の好青年だった」とでも、自画自賛しておこうか❤️
バスでは、ぼくの隣に座る学生はおらず、ずっとシートを、ぼくひとりで独占していた。
農業大学校を出て、しばらくするとぼくは・・・
通路をはさんで真横のボックス席に座っている、学生カップルに気がついた。
ひとりは、畜産科の上岡恵美子さん。
そのカレシが、おなじく畜産科の星野みつひろくんだ。
ぼくは、上岡さんのことは知っていたが、星野くんとは、この日初めて会った。
・・・いや、正確にいうと、「いままでもいたけど、その存在に初めて今日気づいた。」といった状態。
そのバカップルぶりは、常軌を逸していたね。
なんつーのかな、
出発時から、すでにテンションがやたら高くって、ずーっと騒いでるんだよ。
ミョーな、ダッセー、クッセー歌まで、ハズした音程でね、
ぼくみたいな「絶対音感」のカケラもクソもないような、
そりゃアカペラでへったくそのデュエットしくさってよぉ・・・
(あぁ、うるせー。くせーくせー。オメーラさぁ・・・すっぺくせーから、もうやめとけって。バカ丸出しの、山猿どもがよ。なぁ・・・だれか、なんとかしてくれよ、こいつら。)
あんましウゼーから、ぼくが、「フン」といった調子で、ソッポを向いて無視してますとね・・・
「・・・ホラ、また無視してやがる。おい、こっち見ろよ、デブ。」
あれれれれ??
ねぇ、みつひろクーン。
あーたいま・・・
「デブ」って言わなかった?
それって・・・ボクのソラミミだったのかなぁ・・・。
どゆこと???
あのぉ・・・
あんまし言いたくないんスけどね、
ぼくね、みつひろちゃん。
もうすでに、『ウェルター級』に仕上がっちゃってるんスけど??
ちょっとちょっと!
あーたたち、
こんなところで抱き合ってチューなんかよしなさいって!!
アジア人には、そげなベタベタしたスキンシップは似合わないのッ。
カッコ悪いし、みっともないだけだから、やめときなさいよ。
まぁ・・・
こんな「バカおたんちん」も中にはいましたよ、ハイ。
それも、いまとなってはなつかしい思い出だぁね❤️
m(_ _)m
追伸:
ちなみにね、
帰りのバスでも、まったく同じコトをやられました♪
バスは何台もあって、自由に選んで乗れましたし、もちろん、座席も自由に各個人が選択できたというのにね。
・・・ようするにね、彼らはぼくに、「相手してほしかった」「かまってもらいかたった」んでしょうよ。
まっ、考えてみれば、幼稚で無邪気でかわいい子たちだこと❤️




