表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/131

【交わる世界3】裏ではちょっと空気な人がいる中で

「魂を1つ奪ったからなんだっていうのよ」


集められた魂は基本的にどれも『強い力を持つ魂』と聞いている。


女からしたら、用途の違いや利便性の差はあれど、どの魂も大した違いはないのだろう。


だけど、私たちにとっては少し事情が違う。


「(これは、奪われた綺羅々の魂…。)」


グッ…


魂を握る手に力がこもる。


「無駄よ。他人の魂の加工は誰にでもできることじゃない。まして、その魂とあなたの魂は性質が全くの逆だもの。」


…確かに。


自分の魂から物質を作り出すようにイメージしても、あの女のように綺羅々の魂を利用することはできないようだ。


「どんなに強い魂でも、自分の魂の性質…分かりやすく言うと魂の色ね。それと近いものにしか簡単には干渉はできないの。」


実演するかのように、女は紫の魂を取り出し、力を込める。


みるみるうちに、紫色の魂は、刃の部分だけでも1m四方はありそうな斧へと変形した。


「…絶望したかしら。それじゃあ、そろそろ終わりにしましょうか。」


女が斧を大きく振り上げ、一息の元に振り下ろした。



「神楽坂、起き上がれるか?」


何故かさっきまで激闘を繰り広げていたこの男が、仰向けに倒れこんだ自分の顔を覗き込んでいる。


心配してくれているのだろうか。


無表情だから正直分からないが、気を遣ってくれているような気がする。


「なんだよ…とどめでも刺すのなら早くしてくれ。」


ふてくされたような言い方をしてしまったが、こうなっているのもこの細山にやられたからだ。


「戦いは終わった。これ以上は無意味と考えている。それより…」


細山は、敵の本拠地の方を指さすと、言葉をつづけた。


「いいのか?仲間の加勢に行かなくて。」


お前がそれを言うのか。


「…邪魔するのがあんたの仕事だろ。」


皮肉たっぷりに返したつもりだが、何食わぬ顔…のように感じる。表情変わらないからわからんが。


「戦いは終わったと言っただろう。俺はお前に敗れた。だからこれ以上足止めする理由はない。」


「こんだけボコボコにしといて嫌味かよ…」


本当は、嫌味ではないことは分かっている。だがこちらも勝った気はしないので、こちらこそ嫌味の一つでも言いたくなる。


「…世話の焼ける。」


そう言うと細山は、いきなり手を掴んできた。


戦いの後の握手かよ、そんな柄じゃねーだろ。


なんて思っていると、細山が手に力を込めた。


電流?気合い?


よく分からないが、一瞬身体全体に何かが走った。


反射的に身体が起き上がり、無理矢理立たされた。


「な、なんだ今の。合気とかそんな技?」


「そんな大層なものではない。早く行くぞ。」


あまり会話を楽しむタイプの人間じゃないのは良く分かった。


技の正体は謎のままだが、もう邪魔するつもりはないらしい。


少し休んだお陰か、身体を動かすことは出来た。


役に立てるかは分からないが、1人でも戦力は多い方が良いだろう。


吉村、すぐ行くからな。


…ところで細山は何故、一緒に歩いているのだろう。



女が斧を振り上げた瞬間、綺羅々の魂を思いっきり自分の胸へと押し込んだ。


一か八か、と言われればそうかもしれない。


だけど、何故かできるという確信があった。


振り下ろされた斧が私のいたところを通過する時、既に身体が勝手にバック宙で斧を躱していた。


私のような、私でないような奇妙な感覚に襲われる。


ただ、確実に今まで以上のエネルギーが体中に溢れるのを感じた。


「なんか、なんだか行けそうな気がする…」


「…にゃ。」



ここまで読んでくださってありがとうございます。


面白かったら「いいね」「ブックマーク」などしていただけたらありがたいです!


今後ともよろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング 小説家になろうSNSシェアツール 良かったらクリックお願いします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ