表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東亰PRISON  作者: 天野地人
監獄都市収監編
2/752

第1話 囚人護送船・《よもつひらさか》

 

 ――そして、一週間後。

 

 東京湾は朝から荒れていた。


 分厚い雨雲が空に立ちこめ、昼間であるにも関わらず夜のように暗い。そのため、海面は黒々と濁って見える。強風のせいか波も高く、海はすっかり時化っていた。

 その中を、一隻の船が航行していく。


 囚人護送船、《よもつひらさか》。


 灰色の鉄骨が武骨に張り出した船は簡素で、物々しい雰囲気を醸し出していた。甲板には機関砲や対潜迫撃砲が搭載されているのが見て取れる。民間船ではなく、明らかに戦闘を前提とした船だった。

 それもそのはず、《よもつひらさか》は旧海上保安庁のPL型巡視船のお下がりに、独自に改造を施したものなのだ。かつてヘリポートのあった場所には二階建ての雑居房が増築してあり、船は元の姿に比べてずいぶん不格好になってしまっていた。


 ただ、《よもつひらさか》に搭載された装備類の銃口は外部の敵に向けたものではない。むしろ内部からの脱走者を排除するためのものだった。


 大阪湾を出港した護送船は、紀伊半島沖をぐるりと迂回して、伊豆半島沖を北上し、浦加水道を通過したところだった。眼前には、だだっ広い内海が広がっている。


 そしてその中を航行しているのは、《よもつひらさか》ただ一隻だった。どれだけ悪天候であろうとも、東京湾の海上は、かつては多くの大型船舶で賑わったものだ。そう――東京が首都と呼ばれていた頃は。 


 東京特別収容区――通称、監獄都市・東京。


 三十年ほど前から、ゴーストと呼ばれる異能力者が世界中に出現するようになった。日本においてもそれは例外でなく、異能力者――ゴースト達は爆発的に増加し、人との間に様々な軋轢と摩擦を起こし始め、それらは社会問題にまで発展するようになった。


 政府は対応を迫られ、選択したのが異能力者たちの徹底的な隔離政策だった。


 当時、最もゴースト人口の多かった東京は対ゴースト特別収容区――監獄都市に認定され、《関東大外殻》と呼ばれる外壁で囲まれた。範囲はおよそ、旧二十三区内だ。その周囲を高さおよそ三百メートルの外壁――《関東大外殻》がぐるりと囲んでいる。堅牢な隔壁は、外界との接触を徹底的に遮断する事を可能にした。


 その中に、日本中のゴーストを見つけ次第捕え、送り込んでいるのだった。


 護送船よもつひらさかもまさにその任務の最中だった。これから監獄都市・東京へ、囚人――つまり異能力者(ゴースト)たちを運び込むのだ。船内の雑居房には大勢のゴーストがすし詰め状態で詰め込まれていた。


 雨宮深雪が入れられたのも、そのような雑居房の一つだった。


 船内は薄暗く、湿気が充満している。船体の劣化による錆の匂いと人間の発する汗の匂いが一緒くたになって沈殿し、息が詰まりそうだった。窓は無いので、外の様子は分からない。ただ、床が規則的に上下を繰り返すので、まだ海の上を航行しているという事だけは分かる。

 六畳ほどの狭い部屋の中には、深雪を含めて五人ほどが収容されていた。男ばかり、年齢は様々だ。入り口には頑強な鉄格子が嵌めてあり、その向こうには廊下がある。そして更にその向こうには同じような雑居房がずらりと並んでいる。


 時おり、廊下を見回りの看守が通っていく。看守といっても、その姿は警察の特殊部隊そのものだ。黒いヘルメットに、胴体や手足を覆う黒いアーマー。肩からは、自動小銃(アサルトライフル)を提げている。船内はあちこちに銃痕がそのままで残っており、看守のそれが決して見せかけの脅しなどでは無い事を物語っていた。彼らが廊下を通るたび、船内にはピリピリとした緊張感が漂う。


 深雪は雑居房の壁に背中を預け、胡坐をかいて座っていた。他の同室の者達も、みな似たような体勢だ。最初は立っていたが、誰ともなく座り始め、今はみな床にそのまま座っている。金属質の床は硬質で湿気を帯びているため、体の芯まで冷え冷えとした。居心地は最悪だ。ずっと薄暗い部屋の中に閉じ込められているので時間の感覚が無いが、おそらく今日中には東京に到着するだろう。あと数時間の辛抱だった。

 

 深雪は、フードつきの黒のコートとジーンズという格好だった。どこの町にもいそうな、ごく普通の若者の姿だ。斑鳩科学研究センターがいくつか用意してくれた服装の中で、最も動きやすそうなものを選んだのだ。

 だが、手首と首は無骨な手錠と首輪が装着してあり、異様に重く、動きやすいとはいい難い状況だった。それらは《よもつひらさか》に乗船する時、看守によって強制的に装着を義務付けられたものだ。護送具には数字で『二〇五』の文字が刻まれていた。同室になった他の四人のゴーストにも、みな同じものが同じ場所に取り付けられている。

 おそらく、彼らにもそれぞれ別の番号が割り振られているのだろう。


 同室の者は四人とも皆、壁に身を預けて黙り込んでいたが、沈黙に耐えられなくなったのか、その中の一人が口を開いた。


「くそったれ……何でこんなことになったんだ! これじゃ人生終わったも同然だ……‼」

 白髪を角刈りにした、六十過ぎの男だった。真っ青なエプロンをしていて、そこには『稲葉酒店』と印字されている。酒店の店主、稲葉は困り果てたというように、頭を抱えていた。普段は穏やかなのであろうその目元には深いしわが刻まれ、言葉にも悲壮感が漂っている。

 

 すると、稲葉の向かいに座っていた男が小さく舌打ちをした。五十代前半ほどの男で、ノースリーブのダウンジャケットといい野球帽といい、アウトドアレジャーの真っ只中といった格好だ。口の周りを囲むように濃いひげがある。確か名を河原と言ったか。

「うるせえよ。あんたの泣き言なんざ聞きたくねえ。みんな同じなんだ。ゴーストってだけで、この扱いなんだ!」

 河原は苛々とした様子でそう吐き捨てる。


 するとそれを受け、稲葉の隣に座っていた灰色のスーツ姿の男が、びくりと身を縮めた。三十代の中頃で、眼鏡をかけ、髪を額できれいに分けた痩せぎすの男だった。

「……東京に行ってどうします? あそこは《監獄》だって話でしょう。市役所の事務をやっていた僕でも……生きていけるんでしょうか……?」

 彼の名は田中だ。田中は気の弱い性質らしく、乗船した時からずっと、せわしなく右手の人差し指を床に打ち付けている。深雪には彼が必死に冷静を装っているようにも見えた。


 すると今度は、別の壁に身を預けた若者が、溜め息をつく。

「しかも看守のいねえ《監獄》、っすね。あ、因みに自分フリーターっす」

 彼の名は久藤と言った。髪は茶髪に染め、耳にはピアスを嵌めている。繁華街の街角で、ギターを掻き鳴らしていそうな若者だ。年齢は二十代前半か。久藤は諦め半分と言った様子で、自嘲気味に笑った。


 房内は再びしんと静まり返る。時おり、古びた船体の軋む音が響くのみだ。すると酒店の店主、稲葉が他の者に向かって身を乗り出し、声を潜めて切り出した。

「なあ、逃げる……ってのはどうだ⁉ 今ならまだ間に合う!」

 しかし、他の者の反応は薄かった。フリーターの久藤は困ったように稲葉へと肩を竦めた。

「や、それはやめといたほうがいいっすよ。この《護送具》で繋がれてる間は、ね。今までそうやって逃亡を図って……生き残ったゴーストはいないって話ですもん」

 そして久藤は各々にはめられた手錠と首輪――《護送具》と呼ばれる金属塊を指した。

 看守によれば、護送具にはGPS機能が付いており、衛星を介して徹底的に管理されているらしい。おまけにもし仮に船から逃げ出したり勝手に外そうと試みたりすれば、数千ワットの電流が流れるようになっているのだという。

 もし仮に《護送具》の解除に成功したとしても、武装した看守と武装した護送船が行く手を遮っている。そして更にそれをかわせたとしても、ここは海上だ。どこにも逃げ場など無い。そのせいか、《よもつひらさか》の航行史上、ゴーストの脱走者が出たことはないそうだ。


「そもそも、ゴーストって何なんだ⁉ 俺は、ただゴースト反応が出たってだけなんだ。自分の能力……アニムスが何かも分かってないってのに……!」

 河原が苛立ちを募らせて語気を荒げると、気の弱そうな公務員・田中が引き攣った半笑いで相槌を打った。

「あ、そういう人多いらしいですね。結局死ぬ間際まで自分のアニムスが何か分からなかったって言う……」


 異能力者――ゴースト達の持つ不可思議な力は、アニムスと呼称されていた。だが、その由来も原理も未だ謎に包まれている。彼らが何故そんな力を手にしたのか。世界中のあらゆる研究機関がゴーストの研究を行っているが、その実態は殆ど解明されていない。


 ただ、分かっている事もある。それは、ゴーストの多くは元もと普通の一般市民だったという事だ。ごく普通の生活を送っている何の変哲もない人間が、ある日突然、超常的な力に目覚めるのだ。その異能力はゴーストによって様々で、火や水など物質を操る能力から、ゴースト自身が透明化するなどして変化する能力、他人の心や精神を支配するものなど、多岐に亘る。ゴーストの数だけアニムスの種類があるとも言われているほどだ。

 まるでファンタジー小説の登場人物の様な奇怪な能力の数々は、次第に社会の中で恐怖と嫌悪、摩擦といったあらゆる悪感情を招くようになった。それが大きな軋轢へと変わるのに、さして時間はかからなかった。


 そして今や、ゴーストの存在は人間社会全体に巨大な歪みを生むまでになっていた。


(ただ……それだけならまだしもだけどな)

 深雪は胸中で呟いた。この隔離政策には深刻な問題がある。それは、ゴーストが全員分かりやすく異能力に目覚めるわけではない、という点だ。


 ゴーストになった人間は、アニムス波という名の、特殊な波長の電磁波を発するようになると言われている。ところが同じゴーストでも、アニムス波が強い者もいれば、弱い者も存在するのだ。アニムス波が微弱な者は、アニムス(異能力)がはっきりとした形になって発現する事もほとんどなく、一般の人間と何ら変わらない。だが、それでも等しくゴーストとして扱われ、東京に送り込まれているのが実情だった。


 おそらく、この房内の者も殆どが、そういったはっきりとしたアニムスを持たない者たちなのだ。だからこそ、こんなにも不安そうな表情をしているのだろう。


「……もういい。そんな話は沢山だ‼」

 稲葉はまたしても頭を抱えて呻く。河原はそれを不機嫌そうに見つめていたが、口を挟むのも面倒になったらしく、今度は悪態をつくことはなかった。代わりに深雪の方へと視線を投げると、訝しげに尋ねてきた。

「……おい、兄ちゃんはどうなんだ。さっきから黙ってるが、何か知らねえのかよ?」

「………さあ、何も」

 深雪は小さく答えた。


「俺は何も知らない。冷凍睡眠(コールド・スリープ)から最近目覚めたばかりだから……」

 すると、それを聞いた久藤が不思議そうな表情をした。

「コールド……何スか?」

冷凍睡眠(コールド・スリープ)ですよ。SFなんかによく出てくるでしょう。いわゆる、人間の冷凍保存ですよ」

 田中が何故か嬉しそうにそう説明したので、房内の者の視線が集中する。すると、それに気づいた田中は恥ずかしそうに付け加えた。

「あ、すみません。僕、結構映画好きで……特にSF映画が好きなんですよ。それで、つい」


「ふうん……って言うと、何だ? 兄ちゃん、冷凍づけにされてたってのか? サンマやマグロみてえに」

 稲葉が目を瞬かせると、河原が不機嫌そうに深雪を睨みつけた。

「んな馬鹿な。そんな話、聞いたこともねえ。だいたい、何で人間を冷凍しなきゃならねえんだ? それで一体、誰が得をする?」

「………」

 深雪は何も答えなかった。深雪とて、全てを把握しているわけではない。どうして、こうなったのか。これからどうしたらいいのか。分からない事は山のようにある。そもそも、深雪はただでさえ二十年前の人間なのだ。河原たちより多くの事を知っている筈もなかった。聞くことはあっても答えられることは無い。


 ただ一つ、彼らと違うところがあるとすれば、深雪は望んでこの東京行を受け入れているという事だろう。深雪は東京で生まれ育った。戻って、確認したいことが山ほどあったのだ。両親はどうなったのか。学校は、友人は、そしてかつての仲間たちはどうなったのか。

 だが、この様子では、それを彼らに説明しても、理解しては貰えないだろう。深雪はコートのフードを目深に被り、河原の視線をやり過ごした。


「……。無視ですか……」

「クールっすねー」

 深雪の反応に、田中と久藤は顔を見合わせて肩を竦める。一方の河原は顔をしかめると、聞こえよがしに舌打ちをし、吐き捨てるように言った。

「ちっ……これだから、最近のガキは……!」

「それが賢明かもな。こうやって話したって、何一つ埒は明かねえ。……体力の無駄だ」

 

 稲葉が最後にそう締めくくった。観念したのか、それとも愚痴を吐きだして少し落ち着いたのか、大きく溜め息をつくと、そのまま口をつぐんで黙り込む。


 

 房内に再び沈黙が下りる。それきり、誰かが口を開くことはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ