表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
音大編
199/200

24、コンサートで宵っ張り



留学中、週末になると、市内の音楽堂でコンサートが開かれた。

音楽院の生徒で、成績のいい人が選ばれ、前日にいきなり出演依頼が来る。

多分私、全部出ているはず。(勿論出られない人もいる)

出演依頼が来てから、ピアニストにお願いしに行って、すぐに練習しなければならない。


初めのころは、コンサートの伴奏を頼むのは至難の業だった。


まず、伴奏者にコピー譜を渡さなければならないのに、コピーできるお店が分からなかった。

何もかもが手探りで、わけがわからず、違うお店に行ってしまったこともあった。

しかしイタリアの人はおおらかで、全然違う事務所に行ってしまっても、快くコピーをしてくださった。


ピアノとの合わせ練習の時も、こうして欲しいという注文も付けなければならない。

伝わってるのか、私のイタリア語?状態だった。

慣れている伴奏者の方が良いと思い、ずっとR君というピアニストに伴奏を頼んでいたのだけれど、

ある日Dさんというピアニストが「私もマロンの伴奏がやりたい。次回は私を指名して」と言ってくれた。

そうすると、R君に断りを入れて、Dさんには新しく注文しなければならない。

頑張れ私のイタリア語。

色んなところで色んな意味で鍛えられたように思う。



小さな町だというのに、イタリアの人たちはかなりの頻度でコンサートを聞きに来てくれた。

そして、惜しみない拍手をしてくれる。

上手くなければ、拍手はしない。

好き嫌いがはっきりしている。そして、純粋に音楽を楽しんでくれる。

こういうのが、文化の違いだよなー・・・と思う。


コンサートは夜8時から10時くらいまでやるのだけれど、私はたいてい最後(最後の方が上手い人)なので、すごく眠かった。

何が苦手って、私は夜が苦手である。夜の10時に歌うなんて考えられなかった。


だけど、イタリア人は宵っ張りである。

コンサートが終わって、音楽堂から宿舎へ帰る途中、市庁舎前の広場に椅子がたくさん出ていて、大人たちはそこでお酒を飲んでいる。子どもも走り回っている。

ああ、お昼寝したからみんな元気なんだ。


そこを通りかかると、

「Ehi, Ragazzo!」(坊や!)

と声をかけられる。うーん、なぜ町の人まで私を坊や扱いするのか。

でも、私のことを覚えてくれて、親しく声をかけてくれてとても嬉しかった。


次回が最終回となります。最後までお読みいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ