表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
音大編
188/200

13、合奏の授業


声楽科の生徒の必修授業だったか、「合奏」の授業があった。

合奏というのは複数の楽器を使って演奏することを言う。(知ってるか・・・)


数人でグループを組み演奏をする。

器楽科の生徒だと、自分の専攻している楽器を使うことが多いので、たとえばクラリネット専攻の生徒とピアノ科の生徒が組んで演奏したりするのを良く見かける。

しかし、私達がやるのは声楽科の生徒たちだけの合奏のクラス。

誰も専攻楽器などないのだ。ということは、何をしようが自由だー!


ということで、私はぼんやりしていたら大人数のグループに勝手に組み込まれてマリンバ(木琴)を叩くことになっていた。私が中学時代に吹奏楽部で打楽器だったことを誰かが知っていたらしい。

そのグループはわりとみんなどんな楽器でも演奏できる子たちで、自分たちで楽器編成も考えて編曲もしていて、とてもよくできたグループだった。

こういうグループに入れてもらえると助かる。


しかし、声楽科の生徒は楽器が苦手な人も多い。

特に男子。

7人グループで全員楽器未経験というグループなど、どうするのかと言うと・・・楽器ができないなら歌で演奏すればいいじゃない。

ということになる。

しかしそれでは「合奏」の授業にならない。歌を合わせるのは「合唱」だ。


7人で童謡などをハモりながら(ちゃんとオリジナルのハモり)お互いの体を平手打ちする男子。

その手で鳴らす音こそが、合奏!


少しグレードアップすると、ハモりの合間に、トライアングルなどでチーンと鳴らすこともできるように!


声楽科の合奏の授業は、オリジナリティに溢れていてとても見ごたえがあった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ