表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
合唱編
144/200

19、立つ!



ベートーベン交響曲第九番。略して「第九」で、第1楽章から第3楽章まで座って待機している合唱の話を書いた。


さて、第4楽章がきたら合唱の出番だ。

ただし、すぐに出番があるわけではない。

第3楽章から第4楽章は、いつのまにか曲が移っている。聞いていて明確に「ここから第4楽章」と分かる人はあまりいないと思う。


それで第4楽章の、あるタイミングで一斉に「ザ!」と立ち上がることを決めておく。その立つだけの練習も実はかなりやってある。


ゆったりとした第3楽章で眠くなっていても、第4楽章に入ると、そわそわとし出す合唱の私たち。

椅子にどっかりと座っているとザ!と立ち上がれないので、その時に向けて少しばかり尻の位置をずらしてスタンバイする。

そしてその音が聞こえた瞬間、指揮者の合図もなしに立ち上がるのである。


眠さに負けてうっかり立ち上がらないなんて恥ずかしいことにならないように、それはそれは緊張の一瞬である。


♪ジャーン♪

と聞こえると、合唱が全員立ち上がる。

その時、緊張のあまりか、今まで長時間座っていたせいか、時々立ちくらみを起こす人がいる。


私が初めて第九の合唱に乗った舞台でも、ソリストの後ろにいた男子が立ち上がった瞬間に貧血で倒れた。

ソリストにぶつかってしまったのに、ソリストはまるで何もなかったかのように立っていた姿が印象的だ。

そして、ぶっ倒れた男子は、最前列の合唱団にバケツリレーで運び出されたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ