表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第2部 始動】蛮鬼―安寧ト絶望―  作者: 松浦 雀
第1部 新起動 ≪Generation≫
9/20

File.06 起動

 

 わたし達は暗い通路をただひたすら走った。


 そして、急に明るくなったので目がくらんだ。1、2回目をしばたかせると辺りの光景が目に飛び込んできた。

 そこは、奥行きが長い、コンピューターやマイクが置いてある、司令室らしき部屋だった。


 その部屋は片面がガラスになっていて、そこから見るにバニル肩のあたりの真後ろっぽかった。そのガラスから覗くと合計9機のバニルがあるらしいことが分かった。


 そして、その司令室らしき部屋には9つの酸素カプセルのようなものが置いてあった。

 わたしと涼華(すずか)にそこの傍で(かなめ)さんに説明を受けるように指示してから、(なつめ)千夏(ちなつ)を連れて会津先生は別の所に歩き出す。


 どうして別れるのか聞こうとしたが、その場の緊迫した雰囲気に負けてやめてしまう。


 それから、わたし達は要さんの説明を受けた。


 わたしがシンクロする機体はMK.5。そして涼華がシンクロする機体はMK.8だとか。そして、わたし達の今日の戦闘時のデータで近接戦型、とか決めるらしい。


 操縦方法については要さんに説明を受けたが、ほとんどの質問は一言で片付いてしまう。


「成れば分かります」


 成る、とはバニルにシンクロする、という事だ。シンクロというよりも正確には意識をそのまま移すといった感じだ。そのニュアンスをこめて成る、と言っているらしい。


 また、中のコクピットに乗る人たちと区別するために、わたし達はチェンジャーと呼ばれることとなるが、この時にはまだ知らない。


 そんな風にしてあまり情報を与えてくれなかった要さんだが、一つだけ何回も言われた言葉があった。


「絶対に自分がバニルとなったからって、腕とか脚とかを切り落とされないようにしてください」


 どうやら、シンクロしているという事で意識を離れているはずの身体にも、意識を戻した瞬間にフィードバックされてしまうらしい。


 つまり、腕をもし切り落とされたとしたら一生わたしの腕も使い物にならないただの邪魔なものに変わってしまうと言うのだ。


 思ったよりも成るという事は厄介なものらしい。


 服を脱ぐように指示される。そして頭に電極がついたようなメットをかぶせられ、身体にも昨日ぶりに沢山の計器を繋がれる。圧力計とか何やら沢山だ。


 わたしは要さんの介助を受けながら酸素カプセル的な機械に横たわる。


 そして、安全ベルトを付けると要さんは近くにあった袋から紐を取り出した。

 ‥‥紐?


 猿ぐつわだった。しっかりかまされる。どうやら舌を噛み切ってしまうチェンジャーが昔数人いたんだとか。


 その猿ぐつわを噛ませられると、蓋が閉まっていく。ぼんやりと、すこし自分の状況を傍観していたわたしは次の瞬間激痛に身をよじった。

 身体の中で何か沸々と燃え上がったマグマが移動しているみたいだ。悲鳴を上げようとするが、猿ぐつわに阻まれそれもかなわない。

 身体を動かそうとするも、こちらも安全ベルトのおかげで動けず。


 猿ぐつわと安全ベルトの意味はこれだったんだ‥‥

 と思いながらわたしは急速に意識を失いつつあるのを感じた。


 ――――――――――――

 目を覚ます。

 周りが眩しい。


 あれ?失敗したのかなぁ

 なんか遠くで人の声が聞こえる‥‥


 そう思った瞬間、わたしはふと気が付いた。


 なんで今、わたしは立てているの?

 さっきまで酸素カプセルみたいなところで寝かされていたはずだ。


 うーん。不可解だ。


 そうやって思っているうちに、五感が戻ってきた。そしてはっきりと周囲が見えるようになってやっと分かった。


 わたし、もう成ってたんだ。


 足元を見ようとするも、身体が重くて動かない。だが、目の前に見えるコンクリートむき出しの壁から考えるに、もうわたしはバニルになっていたと考えて間違いではないだろう。


 頭に直接流れてくる周りの視界も、右の方には高度を調べるものらしき計器や、スピードメーターらしきものが、そして左の方には3Dマップと平面の地図が記載されている。

 たぶん、バニルについているカメラからの映像に機器からのデータを組み合わせてわたしの脳に流し込んでいるのだろう。


 どうすればいいんだろう、と少しぼんやりと考えていると、隣のバニルからも声が聞こえてくる。


「私、もう成ってますか?さっきまで寝ていたと思うんですけど‥‥」

「ん?もしかしてその話し方は涼華ちゃん?」

「あぁ良かった。なずなさんですね?私だけしか成れてないかと思っていました」


 少し静寂の後、わたしは呟いた。

「わたし達‥‥これからどうなるんだろう‥‥」


 2人での会話が完全に途切れた瞬間、目の前にあった壁がゴゴゴゴという音を立てて左右二つに分かれた。その奥から司令塔が出てくる。さっきの司令室だと思っていたのはただのオペレータールームっぽいものだったらしい。


 そこにあるスピーカーから会津先生の声が鳴り響く。


「二人とも、無事バニルに成れたのね?それじゃあこれから説明するわ。よく聞いておいて。

 あなたたちが大体の事は要さんに聞いているという前提で話をする。」


 いやいや、全然話してくれませんでしたが‥‥


「これから、あなたたちに繋がれているロックは全て解除される。

 たぶん、あなたたちくらいの動きならいつも以上の動作が出来るはず。


 今回は涼華ちゃんのコクピットの中には、ちなっちゃんがいる。

 あんだけ勇気出してくれたのに申し訳ないが今、棗ちゃんにバニル搭乗の説明をしながら急ピッチで適性を検査している。低かったら元の身体に戻ることが出来ないんだ。適性が高かったら彼女もすぐに後便で増援に来る。


 デタックスの見た目は分かっているね?この司令塔とはいつでも無線であなたたちと繋がっているからなんでも言いたい事があれば、呟いてくれ。

 出来る限りのことはする。無線を切りたいときには前に突き出している胸の右側にあるダイヤルを捻ってくれれば切れる。


 それじゃあ、頼む。


 世界を、守ってくれ」


 そう先生が言うと、わたし達の周りが急にうるさくなった。近くにいた整備士たちが駆け足で基地を後にし、わたし達の肉体がある方のガラス張りの部屋へやって来た。


 全員の無事が確認できたところで、先生は周囲の制御担当の人たちに命令を矢継ぎ早にする。


「バニル、第一、第二制御ボルト、解除!

 上腕部、腰部固定用ロック、第一から第六まで解除

 MK.8の準備遅い!早く!」


 ロックやボルトが解除されるたびに私の身体はどんどん軽くなってゆく。あんだけ重かったからだが嘘のようだ。そう実感している隙にもオペレーターの声が鳴り響く。


「脚部ジェットパック、両脚とも作動確認、オールグリーン」

「左腕も動作確認、終了しました!続いて右腕の動作確認、開始します」

「頭部通信機器、全て正常!」

「右腕、動作確認終了!」

「MK.5の神経伝達装置、正常に動作しているのを確認!」

「バニルMK.5、後方ゲート、開門!」


 ガゴゴゴゴという凄まじい音を響かせ、私の後ろにあった壁が開くのを感じた。後ろから伸びてきた頑丈そうなアームにわたしの背中に合計4か所ある留め具が当たる。


 ガシュッ

 という音を立てて留め具が回り、完全に固定される。そのままそのアームがまた戻っていくのに従い、バニルと成っているわたしの身体も共に後ろのゲートに消えていった。


 ゲートの後ろは射出口となっていた。上を見上げると、遠くの方にある、外界とつなぐゲートの外に深い青の世界が広がっているのが見える。そして順々に近くから遠くへライトがついていく。どうやら、射出準備が完全に完了したようだ。


 頭の中に直接会津先生の声が響いてくる。


(藤宮ちゃん、大丈夫か?怖くないか?って聞いても怖くないわけないな。

 本当に巻き込んじゃって申し訳ない。ちなっちゃん、涼華ちゃんもお前が出たらすぐに出撃準備に入る)

(大丈夫です。かなちゃ‥‥叶ちゃんがいるこの施設にはデタックスは一歩も近づけません。)

(ありがとう。頼むよ)


 オペレーターたちの準備も終わったようだ。

 そして会津先生が宣言する。


「バニル5号機、出撃カウントダウン開始!」


 耳元でカウントダウンが開始される

「残り五秒、射出装置点火!」

 足元から振動が伝わってきた。

 そして、その時が来る。

「3,2,1、バニル、射出します」


 会津先生の叫び声。

「行っけ――――――っ!」


 その瞬間、わたしの身体は急激なGの増加を感じ、次に周りを見た時には世界が一変していた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ