6月16日金曜日 校長室 1981年の謎の解明1
大村敦
投開票日の翌日放課後、俺は古城さんを連れて職員室と校長室へ表敬訪問した。
職員室では教頭の日暮先生が少々不機嫌そうではあったが、他の先生方は古城さんに対して穏当な接し方をしていた。
宮本先生は古城さんに制服の件は学校側との対話も必要な事だからと釘を刺されていたけど、彼女が立候補届を出した際の敵対的な姿勢から見れば、今回の選挙運動を見て考えを変えられたのだなと分かる。それよりも激しい話になったのは校長先生との対話だった。
校長室に入ると校長の斎藤先生に応接セットに座るように勧められた。この場は古城さんと校長先生と私の3人だけになった。
斎藤先生が和やかに言った。
「まずは当選おめでとう。古城さん」
「ありがとうございます。制服の追加についての生徒アンケート結果の写しを持ってきました。生徒の大勢は賛成票を投じてくれました」
古城さんはそういうと書類が入った大型封筒を斎藤先生に渡した。
斎藤先生は封筒から書類を取りだして見ながら言った。
「その件は岡本先生と小川先生、宮本先生から報告を受けました」
「校長先生には前向きな検討に協力頂けると思っているのですが」
「ほう?何故、古城さんはそんな事があり得ると思うんですか?話は聞きますが、そこから先は内容次第ですよ」
「校長先生は初任地はこの学校だと中央高新聞で読みました。校長先生がおられた時に今の制服への変更が行われてますよね」
「また古い事を調べてきましたね、古城さん」
「実は1981年6月選挙で当選して生徒自治会長になった鳴海寛さんと電話で話をしました。今、名前が安達さんに変わっていて新聞社系出版社の週刊誌編集長をされてます」
「ほう。彼は元気にしてましたか?」
「はい。お忙しそうでした。ほんの少しだけしかお話しできなかったのですが、制服変更の提案については自分だけの発想ではないような事を言われました」
「私は最初の中央高勤務の最後の年で彼とも知り合いでしたが、本校の生徒自治会の歴史上最大の成果でしょうに。彼は何を言わんとしているか分かりませんが、もっと彼自身の功績だと誇ってくれていいと思うのですけどね」
「斎藤先生は公民科を教えられていて、生徒自治会の顧問もされていたとは記事で読みました」
「いかにも。1983年3月までは本校で公民を教えていて、部活動顧問は生徒自治会の担当でしたが、それだけです。制服の変更は鳴海くんが提案して成し遂げた事です」
「鳴海先輩は自分が人形遣いのつもりだったと言われました。そしてそれよりも一枚上手の人形遣いがいたとも言われたんです。そしてヒントは『せいけい』だと言われました。これって政治経済、つまり政経の事ですよね。公民科の科目の一つです」
私は息を吸い込むと続けた。
「経緯は中央高新聞を読み返しても分かりませんでした。ただ鳴海先輩は自分が操られたという確信は持っていてその人形遣いを校長先生だというヒントと一緒に学校が得した事もあるからねと言われました
大元は鳴海先輩だったんだろうと思います。でも途中から学校がそれに賛同したように見せかけた上で主導権を奪おうとした。学校と鳴海先輩の発想は同床異夢だったんじゃないですか?
鳴海先輩たちは生徒自治の象徴として変えたかったと仮定すると、学校側は制服の着崩しをさせないように、管理教育の強化として制服を変えたかったんじゃないですか。
そう考えた時、校長先生の役割はその学校の意思の実行だったのでは?って思ったのです」
「まるで見てきたように言いますねえ。それは告発ですか?」
「いいえ。先生が多分両方の意図を取り持ったんだろうと思っています。でないと鳴海先輩の代の卒業時の制服の買取して補修して廉価販売するという今の取り組みなんて学校側の狙いだけなら始まったと思えないですから」
古城さんは笑顔で言った。
「だから校長先生は今回も骨を折って頂けるんじゃないかって思ったんです」