表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
40/90

ハン

今回は『ハン』に付いて。


『アン』が杏子から始まったシュメールの神だと言う話はした。

で、ここから『ヨハン』と言うキリスト教の洗礼者の話になった。

これ自体は母音が連続するが、両方を元の読みで読むための記号が『h』だった事からだろうが。


ここで、『チンギス・ハン』と言う言葉を見てみよう。

『チンギス』と言う地方の『ハン』つまり神だと言う事が分かる。

個人名が存在しない事が分かる。


で、ここから日本の『都道府県』の前の名称『藩』に繋がる。

藩主とは何か?

当たり前だが多神教の神そのものだ。


『反物』の『たん』を『はん』と読むのもこの辺りの関係から。

『大阪』の『阪』が『阪神』と同じで、『さか』と『はん』の二つの読みが有るのもここから。


『半分』の『はん』は国が統一された後も『はん』を名乗り続けた事から『分ける』と言う意味が『はん』に付いた物だろう。



これが、日本における『あん』から『パン』や『ハン』に変わった言葉についての歴史だ。

Japanの『パン』については依然触れているので割愛する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ