表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史探究  作者: 暗落底狂楽
14/90

経済

今回は経済に付いて記す。

『陰謀論』と言う言葉を何も考えずに振り回す、愚かなヒトモドキは経済を学べば卒業できるだろう。


デノミネーションと言う言葉を知っているだろうか?

日本語では『通貨単位切り下げ』と訳される事も多い事だが。

福沢諭吉の横の数字を10000から1000に変える事だ。当然全ての貨幣と預金と借金と税金にも同じように適応する。


この時、デノミの前に100円で売っている物はデノミの後には10円で売られるようになる。

旧一万円と新千円で買える物の量は同じだ。


これを『10000→1000』や『10000=1000』と表しても良いだろう。

だが誰が見ても『10000=1000』と言うのは『数学的にオカシイ』。

とても重要な概念が抜けているからだ、正解を示す。


『10000/s = (10000/10)/(s/10) = 1000/(s/10)』


今回『s』を使ったが『通貨の総量を分母とする』と言う当たり前の事に多くの人は気が付かない。


ここに一枚のピザが有る、貴方は1/2を食べられるとしよう。

この状態から10/20を食べて良いと言われたら喜ぶだろうか?

とてもマヌケに見えるだろう?

だがこのような事に気が付かずに現代の政治は行われている。




国債が一千兆円になった。

通貨の総量はどうなっているだろうか?

そう、昔に比べて通貨の総量も増えているから特に問題無かったりする。


こんな話が有る。

『国債が一千兆円だから国が破綻する』だから『野党に投票しよう』

『この壺を買わないと不幸になる』だから『壺を買ってください』

盗まれる物が『金』から『票』に変わっただけで、『霊感商法』と全く同じ手法だ。

『通貨と言うのは総量を分母とした分数である』こんな事実を知っているかどうかで、彼らに対する評価は百八十度変わる。

『日本を想う国士』だと思う方は居るだろうか?何処からどう見ても『宗教系の詐欺師』では無いか?


通貨に対しての認識では通貨の発行制度『信用創造』にも触れなければならない。

が、今回はあくまで歴史を学ぶと言うテーマの為、『通貨の総量』と『分数』の二つの概念を伝えられたところで一度筆をおく事にする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ