表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テンキュウノアメ  作者: ルシア=A.E.
78/96

1.10.2 教えて、見失って

 夕食の後も続けられた、アカネ狐による狼たちの変身訓練。教師役のアカネが変身のコツを少しずつ細かく教え、狼たちがそれをこなしていく……。


「じゃぁねー、次はねー……狐さんに変身!」


「狐……こ、こうか?」ボフンッ

「これでどうさ?」ボフンッ

「狐なら行けるさね」ボフンッ


 狼たちの訓練は、アメが考えていたよりも、かなり順調に進んでいた。ある1つの問題を除けば、今すぐにでも人にも変身できそうな様子である。


「えっと……うん。どこからどう見ても狐さんだよ?」


「「「!」」」ぱぁ


「……大きさを除けば、だけどね?」


「「「…………」」」ピタァッ


 変身訓練の中で狼たちが(つまず)いていたのは、身体の形を変えることではなく、身体の大きさを変えることだった。形を変えるだけなら、狐にでも魚にでも、自由に変身はできていたものの、どういうわけか大きさだけは変えることができなかったのだ。


「自由に大きさを変えられるようにならないと、すぐに人間さんたちにバレちゃうよ?狐さんに変身するにしても、人間さんに変身するにしてもね?」


「そうなのかい?だけど、アカネ……」

「どうすれば大きくなったり、小さくなったりできるのさ?」

「アカネは身体の大きさを変えられるのかい?」


「うん、できるよ?例えばねー……」ボフンッ「……このようにな?」


 アカネが変化(へんげ)したのは魚――ではなく狼だった。そう、以前、アメに見せたことのある、毛並みの赤い狼である。その体長は、以前と異なり、優に5mを超えていて……。まさに化け物と呼べるような、巨大な姿だった。


「「「…………」」」あぜん


「……どうしたのだ?狼たちよ。まさか貴公ら……我の姿に、恐れをなしたわけではあるまいな?偽りの姿だというのに……」


 普段とは異なる口調で喋りながら、眼を細めて口元をつり上げるアカネ狼(?)。その姿を見た3匹の狼たちは、目の前にいるアカネ狼の姿を(にわか)には受け入れられなかったらしく、皆、目を真ん丸に開いたまま、凍りついたように固まってしまった。


 すると、少し離れた場所でその様子を眺めていたアメが、不意に立ち上がる。彼女は腕の中で眠っていたナツを、シロ鶴の背中に載せると、そのままアカネ狼の前までやって来て……。そして彼女の頭に手を置きながら、諭すような口調で、(たしな)め始めた。


「これ、アカネよ。狼たちを驚かせて遊ぶでない。ワシらは、お主が変化(へんげ)の方法を教え終わるのを待っておるんじゃからのう」


「う、うにゅ……ごめんなさい、アメ様……」ボフンッ


 自分の身体より遥かに小さなアメに叱られた後、アカネはしょんぼりとしたまま、大人しく子狐の姿に戻った。

 

 それから彼女はすぐに表情を改めると、狼たちへの授業を再開する。


「んと……こんな感じで身体の大きさを変えるの。やり方は身体の形を変えるのと同じだよ?あと、頭の中で自分がなりたい姿や大きさを、できるだけ細かく想像した方が良いかも」


「と、とりあえずやってみるさ」

「細かく想像、か……」

「小さく……小さく……!」

 

「「「むむむむむ……!」」」ごごごごご

 

 アカネに教わったことや、彼女の変身を思い出しつつ、試行錯誤しながら、練習を始める狼たち。


 その間、見守るだけしかやることのなかったアカネ狐に対し、アメが問いかける。

 

「……のう、アカネよ。先ほど、お主が変身したときのことじゃが……性格やしゃべり方まで変わるのも、変身したせいかの?」


「ううん。違うよ?あれは人間さんのマネ。僕……人間さんのモノマネが得意なの!」


「……では、今のしゃべり方は?」


「ふつー?」


「……しゃべり方を変えたら?」


「んと…………拙者、アカネにござる」


「ふむ……まるで別人のようじゃな」


「すっごく頑張ったから!」


「じゃが、普段は"ふつー"のしゃべり方で頼もうかのう?」


「うん。ずっと人間さんの真似をしてたら、自分が誰なのか分からなっちゃいそうだもん。……今まで以上に」


「む?」


「んにゅ?」

 

「……いや。あぁ、そうじゃ。アカネよ。お主にひとつ聞きたいことがあったんじゃ」


「なーに?」


「聞いて気を悪くするでないぞ?」

 

「う、うん」


「お主……本当に子狐かの?」


「…………」


 アメから飛んできたその問いかけに、アカネ狐は返答できず、そのまま俯いてしまった。何か隠していることでもあるのか、アカネはその話題に触れられたくなかったようである。


 対するアメとしては、アカネが年齢を詐称していたとしても、興味本意で知りたかっただけであって、問題にするつもりはなかったようだ。彼女の年齢からすれば、例えアカネが100歳だったとしても500歳だったとしても、結局は子狐のようなもので……。数百年程度の年齢など、誤差でしかなかったからだ。まぁ、だからといって、アカネを子狐扱いするかどうかは別の話だが。


「……答えにくいのなら、無理に答えずとも良い。誰しも、隠し事の1つや2つくらいあるはずじゃからのう。……のう?シロとアオよ」


「えぇ、わっちもたくさん隠し事がありますよ?年齢とか、体重とか、趣味とか、好物とか……あ、でも、ドジョウしゃんが大好きなのは本当でしゅよ?」


 というシロの言葉の後で……。今度はアオが口を開く。


「私は……特に隠していることはありませんねー」


「「「えっ……」」」


「だって、小さい頃の記憶なんてもう残っていませんし、それに自分の年齢だって分かりませんから、そもそも隠せる情報が無いんです。まぁ、人間ではないとは薄々感じていますけれど」


「……ならアオよ。お主は自分を何者じゃと考えておる?」

 

「それが分かれば悩みませんよ。人はどこから来て、どこへいくのか……。なんのために生きているというのか…………あ!でも、こうして人と同じ悩みを抱えているということは、つまり私も人間ってことですね!」


「「ないない」」


 と、声が重なってしまうアメとシロ鶴。考えていたことは、2人とも同じだったらしい。


 一方、年齢詐称疑惑が持ち上がっているアカネ狐は、アメに指摘されてから、ここまでずっと黙り込んだままだった。そんな彼女の様子に気づいたのか、疑惑を切り出した本人が問いかける。


「……気を悪くしたかの?アカネよ」


「……ううん」


 アカネは首を横に振った後で、浮かない表情の理由を話し始めた。


「僕も……アオお姉ちゃんと同じで、自分が何歳なのか分からないの。それに、もしかすると狐さんでもないかもしれない。だって……お父さんやお母さんの顔が分からないから……」


「ふむ……ではお主は何者じゃ?まさか本当に……」


「たぶん、お魚さんじゃないと思うよ?でも……やっぱり分かんない。だって僕、好きな姿に変身できるから」

 

「お主……まさか、元の自分の姿を見失ってしもうたのかの?」


「うん……。もしかしたら、本当に狐さんだったかもしれないし、そうじゃなければ――」ボフンッ「――人間さんだったかもしれない。気づいたら、一人で森の中をさまよってたから……」


「ふむ……」


 アオだけが正体不明なのではなく、実はアカネも何者であるか分からないことを知って、目を細めるアメ。

 

 とはいえ、彼女にとっては、前述の通り、アカネが何者かなど大した問題ではなかったようで――

 

ギュッ……


「んにゅ?アメ……様?」


――アメはしょんぼりとした様子のアカネをそっと抱き寄せて……。そして彼女の頭に顔を近づけてから、こう助言した。


「スンスン……ふむ。他の何者でもなく、お主からは間違いなくアカネの匂いがするぞ?まぁ、良いではないか?自分が何者であっても。何なら、お主はこれから新しい種族を名乗れば良い。どうじゃ?例えば――【アカネ族】とか?」


「アカネ……ぞく?」


「左様。決まった姿を持たぬことが特徴の【アカネ族】じゃ」


「んとっ……うん。ありがと、アメ様。なんか僕……偉い人になったみたい!」


「……まぁ、多分、狐じゃと思うがの……」ぼそっ


「えっ?」


「なに、気にするでない。ワシの独り言じゃ」


 人に化けていたアカネから、フサフサとした黄色い物体が生えている様子を見て、アメは彼女の正体について、確信を持っていたようである。

 

 対するアカネは、その事に気づいていないのか……。アメの腕の中で、嬉しそうに()()を揺らしていたようである。もしもこの場に鏡があったなら、彼女の憂いは、容易に晴れたのかもしれない。


文を書くのに時間かかりすぎ……。

書き方の問題かなぁ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ