表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

これも青春ってか? ……嫌な青春だよ。

最終話投稿。これでラストショッピングはお終いです。

 俺はセツナにどう気持ちを伝えればいいのか、散々悩んだ。悩んで悩んで答えは出たのかというと、まあ出なかったりする。いやだって仕方ねえよ。あいつ以外に異性とのつきあいがなかった俺が、女心なんてわかるわけねえ。


 そこで俺は発想を変えてみた。俺が今までされて一番嬉しかった事をしてみよう。それしかないと思った。そりゃセツナと俺は考え方が違うけど、うだうだ悩むよりずっとましだ。


 そのための行動中、俺の顔を見た店員さんに「ケンカした彼女のご機嫌取りですか?」と笑われながら問われた。もちろん「全然違います」と全力で否定してやった。


さて準備万端いざ出陣となった段階で気づいた。あれ、セツナってどこに居るんだ? 


 薬局かと思ったが、さすがにもう買い終えただろう。ということは、俺がいると思っている屋上に向かったか。……また屋上に戻んのか。それはそれで、なんか微妙な気分になるな。


そうもいってられず、俺は屋上に向かった。ガラス戸を引き開け、夕焼けが目立ち始めた空の下に出る。まだ少し寒い春風が、容赦なく吹きつけてきた。小さな屋上遊園地がある区画を背に、俺が座っていたベンチがある憩いの区画を見回すと、すぐに綺麗な黒髪を、風に任せるままでいるセツナが目に入った。


 ドキッと胸が高鳴ったような気がしたが、ないないと無理やりなかったことにする。


 トヨキチさんが気をきかせたのか、その姿は見受けられない。妙な安堵を覚えつつも、とにかく声をかけるべく近づく。

 

「よっ、セツナ。元気にしてるか」


 第一声から間違った。なんだよ、この久しぶりに姪にあったおじさん的挨拶は。緊張だけはどうにか顔に出さず、セツナの反応を怖々と待った。


 しかし、セツナは無反応。俺の愛想笑いがひきつるのに、時間はかからなかった。


「あの、セツナさん。なにかしらのリアクションをとっていただけたら、たいへんありがたいのですが」


俺のかなり情けない第二声に、ようやくセツナがこちらを見てくれた。


「……どこに行ってたの、臓物くん」


 その罵倒には、もはや弱々しさしか感じることができなかった。俺の胸がキュッと痛む。


「まあ、いいわ。顔もっと近づけて。手当てするから」


「……ああ。助かる」


 痛みはだいぶ収まっていたが、それでも素直に礼をいう。


セツナの手当ては鮮やかなもんだった。これも極道という生傷が絶えないお家柄のおかげか。


 頬の手当てのため、必然的に互いの顔が近くなる。しかし俺はそのもの悲しげな表情に、ますます胸の痛みが強くなった。


ガーゼを張り、テープで固定しようとする最中、セツナが唐突に口を開いた。


「手当が終わったら、私は帰るわ。アンタの監視はトヨキチに任せておくから、せいぜいタイムリミットまでに、バカげた夢を果たすことね」


 目線を軽く逸らし、口を引き結んで躊躇した後、セツナは最後にこうつけ加えた。


「……悪かったわ。アンタの邪魔して」


「いや、お前は悪くねえよ。だってアレ、半分嘘だから」


「え? ……どういうこと?」


そう問いながらも動かす手を弛めず、セツナは手当てを終わらせた。俺は「サンキュ」とセツナに礼をいうと、屋上の柵にもたれかかり、街並みを後ろ見た。


「ねえ、さっきのどういうことなの。半分嘘って、何が?」


 俺の緩慢な動作に焦れたセツナが、柵に手をかけ、横目で訊いてくる。俺は目線をセツナに移して、苦笑いを浮かべた。


「ちょっとだけ、俺のバカな昔話につき合ってくれるか。バカさ加減なら、バイト中料理鷲掴み事件に優るぞ」


「……聞かせて」


 セツナはためらいながらも、冗談混じりの言葉に真摯な態度で応じてくれた。それに俺の苦笑いが、喜びの笑顔に変わる。ゆっくりと、懐かしむように、俺は昔話を語り始めた。


「中一になる直前、大好きだったじいちゃんを亡くした男の子が居た。両親から愛情すら貰えなかった男の子は、唯一自分を愛してくれたじいちゃんが死んだことに深く傷ついた。傷つき過ぎて、前を向いて生きられなくなった。バカな男の子は、じいちゃんの遺産を貪るクソ両親を憎み、不良との喧嘩でうさを晴らそうとして、逆に暗くなる一方だった。いつしか地区最凶の不良のレッテルを張られた男の子は、クラスでも避けられ、学校にも居場所がなくなった。男の子は完全に孤立した。そのはずだったんだけどな。中一の夏、あいつが転校してきたんだ」


 その温かくも優しい思い出を、泣き笑いのような表情で語る。


「フーカっていう、口の悪いがさつな女の子。だけどバカがつくくらいお節介でな、転校したてだっていうのに、クラスで孤立している男の子をどうにもほっとけなかった。もちろんいじけていた男の子は、初めは抵抗した。でも、あいつは無遠慮に男の子を遊びに引きずり回し、プライバシーに土足で踏み込んできやがった。それが不思議と上手くいったんだよな。もちろんいざこざはあったさ。でかい喧嘩もした。でも、本気でぶつかり合えたからこそ、親友になれたんだ。そこでようやく、男の子は気づいた。

 自分はじいちゃんを亡くしても、一人で生きてるんじゃない、様々な人との絆があるから、生きていけるんだと。なにより自分は、そんな温かさを欲していたんだと。フーカは大切な事に気づかせてくれた、本当に大事な絆で結ばれた親友だ。――なのにだ。男の子は絆を断つような、最悪な事をやっちまった」


 ほんと最悪なことだ。いくら自分を罵っても足らないくらい。


「次の夏、フーカはまた転校することになった。男の子は悲しんだが、ある事へのお礼をしようと張り切った。でも無茶し過ぎてな、疲れて道端で眠りこけてしまって、お礼をするどころか見送りにすら、少しの差で間に合わなかった。……ほんとすげえバカなやつだ。お礼なんて、んなもんよりも大事なものがあるのに、あいつの泣き顔を見るまで気づけなかった。ほんとバカだ。死んでしまえとすら思えてくるな」


柵から背を離し、俺はセツナに自嘲気味に笑った。


「これがすげえバカな話。滑稽だろう。笑い飛ばしてもいいぞ。本当にバカなんだからな」


だが、やはりセツナは笑わなかった。それはそうだろう。


「……笑えないわよ。私なんて……もっと最悪な事を、友達にしたんだから」


 セツナもまた、親友を裏切るような事をしていたのだから。


今でも鮮明に思い出せる痛みに、セツナは泣きそうな顔をしている。


 その顔を見て俺は思った。俺が選んだことは間違いではないと。この胸の痛みに正直に動いた俺は、今度こそ間違えていないと。俺は優しくセツナに微笑んだ。


「だから俺はもう、絆は断たないって決めた」


「……え?」


 突拍子のない俺の言葉に、悲しみではない何かでセツナの瞳が揺れている。


「さっき俺の夢は半分は嘘っていったよな。確かに俺は高校生らしい買い物がしたいとずっと思っていた。でも買う物は、中学のあの日から決まってた」


懐から、あのお守りを取り出す。


「これ、フーカからの生まれて初めての誕生日プレゼントなんだ。じいちゃんは物より思い出派だったし。まあパッと見、ただの小汚いお守りにしか見えないかもしれない。けどな、ずっと俺の心の支えになってくれた。貰った時はすげえ嬉しかったなあ。……だから、俺はお返しがしたいとずっと思っていた。別れは最悪だったけど、いつかまた会った時に、今度は大事な事を忘れずに、心を込めて贈れるプレゼントが、俺はずっと欲しかった」


「……そう」


 セツナは俯いた。顔から心をのぞかれるのを嫌がるように。でも俺は、無様に動揺したりはしない。この哀しみがとめられると、自分を信じてみたからだ。


 お守りをしまい、代わりに懐から丁寧に包装された、四角い箱を取り出す。


「それが彼女へのプレゼント?」


 セツナの問いに、俺は肯定も否定もせず、ただじっと大事な贈り物を見つめる。


「私って、アンタの邪魔ばかりしてたわね……」


 無言でセツナに目線を動かした。じっと、俯くセツナを見つめる。顔は良く見えないが、セツナが泣きそうなのはなんとなくわかった。


 視線に耐えかね、セツナは急に背を向けた。一瞬だけ俺に微かに濡れた目を遣ると駆け出す。


 セツナは逃げた。俺の全てを拒絶するかのように。


 ……そりゃあ逃げたいだろうな。ただでさえ必然の別れがある俺から、逃げたいはずだ。ナコさんの事があったしな。更に相手に拒絶されているかもしれないと考えると、怖くて怖くて逃げ出したくなるよな。断たれた絆の痛みを知るお前なら。


 でもな、それを許してやる俺だと思うなよ。


「逃がすかぁ!」


もはや雄叫びに近いくらい声を張り上げ、ターゲット・ロックオン。目標、バカで意地っ張りで寂しがりやの女の子に向かって走り出す。


「え? えっ? なに、なんなの」


 突然の俺の叫びにびっくりしたセツナが、後ろを振り向く。


「待てっ! このてめえ、逃げんな!」


「……ひっ。く、来るな!」


たぶんものすっごい形相をしてるだろう俺に、セツナは悲鳴を上げ、ものすごい勢いで走る。ちょっと傷ついたが、これくらいでへこたれてる場合じゃねえ。


「待て! とまれ!」


「絶対いや! ついてこないで!」


「いいからとまれっていってんだろうがぁ!」


「その顔キモイ! ついてこないでよストーカー!」


「誰がキモイだ! ていうかストーカー呼ばわりすんな!」


「じゃあ追うのやめなさいよ! ついでに息すんのもやめて!」


「それはできねえ相談だな! 俺はお前と話す事があるんだよ!」


「アンタと話すことなんかないわよ! そのキモ顔、見たくもないの!」


「いやあるね! ありまくりだね! 話してくれるまで、誰が諦めるかよ!」


屋上からひたすら下へ、下へ、俺とセツナが全力疾走する。周りの迷惑なんて考えちゃいない。これぞまさしく青春ってか。ったく、こんなんで体験するとは思わなかった。


セツナはとことん粘りやがった。デパート内をちょこまか逃げ、なかなか差が縮まらない。でも体力に差があるから、デパートから出て暫くもしない内に、ようやくあと少しというところまで追いついた。


「…………はあ、はあ……いいかげん……諦めなさいよ…………」


「……だから……はあ……話するまで……はあ……とまんないって…………」


「……もうっ!」


 ようやく観念してセツナがとまった。俺も足をとめ、前屈みになって息を整える。視線を上にやってみる。セツナはつっ立ったまま、俺の方を向かずに呼吸を静めていた。


 あー、とまったはいいが、コイツ絶対振り向かないだろうなー。意地っ張りだし。


息を整え終わり、背を真っすぐのばして、俺を拒むような背中を見つめた。


 俺達はデパート近くの公園に居た。夕日はいつの間にか沈んでおり、夜の帳に包まれている。街灯がセツナの背を淡く照らしていた。


「…………それで、なに?」


 セツナがつき放すように呟く。


「あのな、お前ってバカか?」


 そんなセツナの心をほぐすように、冗談じみた口調で切り出す。


「はあ? なに、喧嘩売ってるの。散々追いかけ回してそれ?」


「お前は二つ勘違いしてる」


セツナの心がほぐすのを通り越して爆発する前に、本題をすぐさま続けた。


「俺の邪魔ばかりしたっていってたよな。そんなわけねえだろうが。答え聞く前に逃げ出すな。確かに、俺にあれだけ酷い目見せてたら、邪魔者にしか思ってないと勘違いするのも無理ないよな。でもみくびるなよ。これでも不幸には慣れてんだ。あんなもん屁でもねえ。それどころかな、凄く楽しかったさ。久しぶりに楽しいと思えた」


「……嘘つき。そんなわけないじゃない」


 やはり拒絶するセツナに、塞がらない傷に触れる事を、静かに決意する。


「ナコさんの話は聞いた」


「トヨキチ、余計なまねを……」


セツナはギュッと拳を握った。


「それじゃあ何? それって同情ってわけ。だったらやめて。迷惑なのよ」


 俺はこれでもかというほど、大きなためいきをついた。セツナがムッとする気配が伝わる。


「なにその生意気な態度? ため息つきたいのは、こっちだっていうのに」


「あのな、なんでお前はそうやって人の心を考えない」


「……どういう意味よ」


俺はセツナの背に向かって一歩踏み出す。セツナの肩がびくりと震えたが、逃げようとはしなかった。


「どういう意味じゃねえよ。なんでお前は、すぐ逃げようとするんだっていってんだ。そんなに人の本心を知るのが怖いのか? 拒絶されるのが怖いのか? ナコさんの時だって、傷つけたくないのもあったろうが、それより拒絶されるのが怖いから、自分から先に拒絶して逃げたんだろ。これから先そうやって生きていくつもりか? それじゃああんまりにも寂しいだろ」


「アンタなんかにわかんないわよ。私の気持ちなんて」


「いいやわかる。お前はじいちゃんが死んだ時の俺と同じだ。人が恋しいのに、意地になって誰とも関わろうとしないバカだ。自分を想う人のことぐらいわかれよ。いや、そうじゃないな。それよりもまず、自分の心に素直になれよ。本当はナコさんとずっと居たかったんだろ」


「……うるさい。うるさい、黙れ大バカ!」


怒りをぶつけるように、セツナが吠えた。でも、俺には泣いているようにしか見えない。


「素直になんてなれるわけないじゃない! 相手の気持ちなんて全然、わかんないよ。そんな見えないものの前で、正直になるのは怖いのよ。もし拒絶されたらって考えると、怖くて怖くて仕方がないの! だから……だからぁっ」


 セツナはそれ以上言葉にする事ができなかった。嗚咽をこらえるのに必死で、手で胸を押さえている。そんなセツナに、俺の胸は何かでいっぱいになった。


静かに、セツナとの最後の距離を詰め、後ろから包み込むようにその手を握る。セツナが思わず顔だけ振り返り、俺を見つめた。


「だったらな、俺が目に見える気持ち、やるよ」


 そう囁くと、握った手とは逆の手で、小さな四角い箱を取り出す。壊れ物でも扱うように、優しくセツナの手に握らせた。


「たく、人の話は最後まで聞けって教わらなかったのか? 俺だってこれ、結構恥ずかしいんだぞ。なんたって初めて人にあげるプレゼントだからな。それでも頑張って渡そうと思ったのに、勝手に逃げて。ますます恥ずかしい渡し方になったろうが」


「…………え?」


 セツナはまだ状況がわかっていないのか、呆然と俺からの贈り物を見つめていた。


「まあ、うん。開けて見ろ」


 セツナがいわれた通りに動くロボットのように、ぎこちなく包装紙を破り箱を開ける。


「……あ」


中に入っているのは天使の羽を模したピアスだ。セツナが短い驚きの声を上げる。


「お前が散々勝手に金を使ったから、あんまり高いものじゃないけどな。全財産はたいたプレゼントだ。死んでも大事にしろよ」


「これ、私に?」


「そうだよ。お前以外に誰がいる」


「でもフーカって子が……」


「もちろんフーカのプレゼントもいつか買うさ。大事な親友だからな。でもな、俺は今しか渡すことができないお前に貰って欲しいんだ。……その、お前も俺の大事な絆の一人だから」


セツナはやっと、身体全てを俺に向けてくれた。溢れ出る感情で頬は赤くなっていて、瞳は微かに潤んでいた。俺は照れた笑いで迎え入れてやる。


「俺の気持ち、伝わったか?」


セツナは何も答えなかった。答える代わりに俺の胸にしがみつき、顔をうずめて、小さく、本当に小さくだけど頷く。俺はセツナの背中を優しく抱いた。


 充実感が俺を満たしていた。今度こそ後悔せずに済んだからか? セツナに俺の気持ちが伝わったからか? それもあるけど違うな。そんなことよりも、やっとセツナが自分に素直になってくれたから、こんなにも満たされた気持ちでいられるんだ。


俺は久しぶりに幸せな笑顔で笑った。


 ……だが、ここである重要な事に気づく。


 ちょっと待てよ。ハッピーエンドに終わったけど、よく考えると、俺って全然ハッピーじゃないよな。だって俺、もうすぐ臓器を全部抜き取られるし。


うわあ、しまった! すっかり忘れとった!


 逃げるのは簡単……とまではいかなくても、やれるはず。今まで色んな修羅場を経験してきたから。でもな、俺の気持ちやるよとかいってカッコよくプレゼント渡したのに、逃げ出すってどうだ。まんま裏切りみてえじゃねえか。くそ、どうする、どうすりゃいいんだ? 


そんな無様に慌ててばかりいたから、俺は気づけなかった。セツナが震えている事に。ここで普通なら、嬉し泣きしていると思うだろう。だけどコイツはセツナだ。嬉し泣きのはずなかった。……ここで気づけば、逃げることだってできたのになあ。


「……ぷ」


その音が、セツナの笑い声だと気づいた時には、もう遅かった。


「ぷっ、あははははははは! あは、ははははははははは!」


 バカみたいにわき目も振らずに、セツナが笑う。はあ? なにこいつ、なんで笑ってんだ?


「あははは! なに、なにその臭すぎる演出? 元々私が恵んであげたお金なのに『目に見える気持ち、やるよ』ってプレゼント買って渡して、『俺の気持ち、伝わったか?』って。くさっ! よくそんな人間離れした、くさーい演出やるわねえ。さすが臓物くん!」


そういいながら、セツナは嬉し涙ではなく、笑い涙をぬぐう。


「それにその顔、解体ショーから逃げたいけど、私を置いて逃げられないって考えてたんでしょう? 安心して、あれ冗談よ。死なないくらいに臓器を抜くだけだったから。うちの組はね、麻薬と素人さんを殺すことだけはしないのよ」


お前、俺をだまして楽しんでたんかい。てか、死なないくらいでも臓器抜くなんて、十分怖いわ。トヨキチさんが命に別状がないっていってたのは、このことだったのか。


 そう思いながらも、命だけは助かるとわかって安心していた俺は、ほんとバカだった。


「でもね、臓器ももういらないわ」


 悪魔娘が、哀れな生け贄の俺に告げる。


「代わりにアンタは私が買ってあげる」


……ん? 買う? アホかこの娘。この場合飼うが正しいだろ。あまりの事態に、俺の脳味噌がぐずぐず腐った。


「今からアンタは一生私に尽くすの。なに、簡単な事よ。臓物から家畜になるだけだから。可愛くて美人なご主人様に精一杯ご奉仕すれば、エサもちゃんとあげる」


……家畜? エサ? わあーい。だったらこれからずっとお腹空かなくて済むぞー。


「これからもよろしくね、家畜くんっ♪」


悪魔女が、詐欺そのものの天使の笑みを浮かべる。そこでようやく正常に戻った。


「なんじゃそりゃー!」


それと同時に叫んだ。この理不尽な世の中に。この悪辣外道悪魔女に買(飼)われる現実に。声が涸れるまで叫び続けた。


 そんな自分にいっぱいいっぱいな俺を、セツナは微笑みながら見つめていた。


 頬を薄い朱色に染め、本当に小さく、誰にも秘密にするようにつぶやいた。


「……ありがとう、――」


俺の名を呼んだ素直な言葉は、俺のバカみたいにでかい叫び声に、ひっそり隠れた。


中途半端な終わり方かもしれませんけど、もともと短編で書いていたものなので、この話はこれで終わりです。続きは他の話も掲載していますので、申し訳ないですけどたぶん書きません。

拙い文章にお付き合い頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ