表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/56

第四十話 ねこは人を選ぶんです

 ねこさんが退院するだろうと思われた翌々日。会社から帰って六時半過ぎに病院に到着したのだけれど、この日は尋常でないくらい混雑していた。それこそ、駐車場がなく、外で駐車待ちの車が何台も列をなしているのである。さすがに近所をぐるっと一周してくればなんとかなるだろうと思っていたのが甘かった。戻ってくれば、さらに待っている車の台数が増えているのである。さらに言えば、車が出ない。よって、ぼくもその待ちの列に加わざるをえなかった。


 結局、待合室に入れたのは七時を過ぎていた。こんなことはめったにないが、それにしたって、どうして退院できるかもと思わしき日にこれほど混雑しているのか。待合室の様子から帰宅できる時間を計算して、ぼくはため息をついた。どう考えても九時を回るだろうと思えるほどには人でみっちり状態だったのだ。


 そうなると、やることがない。とにかく延々と待ち続けるしかない。そんな暇な時間、いったい何をするか? 情報交換である。


 動物病院の待合は動物好きが集まっているところだ。そうなると「どうしたんですか?」とか「かわいらしいですね」とか、たった一言から話が山のように膨らんでいくのだ。こういう場ではいろいろな話が聞ける。今日は助手の先生が休みで、診察に時間が掛かって大混雑だったということも、他の患者さんから聞けるのだ。


 そんな中、面会中、何度も見かけた二人の女性組がいた。親子らしき女性たちは、ともに猫用バスケットを抱えている。聞くとかなりの数の猫を飼っていて、最近亡くなった子もいるらしい。そしてほぼ毎日連れてきている子もいて、今回は別の子の具合が悪くなったから来たんだと言った。


「もうねぇ、ねこ貧乏よ」


 申し訳ないとは思うが、確かにそう語った二人は裕福そうには見えなかった。ただ、語り口調はとても穏やかだったし、貧乏と口にしながらも、それを悔やんでいる様子は微塵もみられなかった。


「年金は全部、ねこたちねぇ」

「だって、どういうわけか、現れるんだもん。もうだめ、もうむり、絶対むりだからって心を鬼にして素通りしても、なんか湧いてくるのよね」

「もう、これが最後って思うのにね」


 湧いて出る?


「わかっているのよね、ねこって。拾ってくれる人をちゃんと自分で選んで出てくるの。会わない人はまったく会わないのに、うちはもう、ひっきりなしなんだから」


 拾ってくれる人をちゃんと自分で選んで出てくる?


「それに、譲渡もしているの。予防接種までして譲渡する子はきれいな子ばかりが貰われていっちゃうから、うちに残るのは不細工ばっかりだし、問題児ばっかりなのよねぇ」


 そう言いながら笑う二人が、ぼくにはとてもしあわせそうに映った。


 猫用バスケットに入ったその方たちのねこさんたちは丸々と太っていたし、とても大きかった。大事に、大事に育てられたんだとわかるくらいに毛艶もいい。確かに、彼女たちの言うとおり、見目麗しいかと言えば、そうでもないのかもしれないが、それでもねこさんたちはしあわせなんだろうなと思えるほど、豊かな体つきだった。


「それでもねぇ、ボランティアさんに比べれば、わたしたちのやっていることなんてまだまだなのよ。あの人たちは本当にすごいわ。真似できないって思う。もうお世話だって大変なのに、子猫を何匹も育てるんだから」


 その人を思い浮かべているのだろう、娘さんの方が大きく頭を下げるようにして言った。ぼくからしたら、この方たちだって十分すごかった。獣医さんに来る労力もそうだけれど、一匹育てるのだって四苦八苦している。まして、野良猫。順調に育たないケースは山のようにあるだろうに、それでも自分の前に現れて、選ばれてしまったら、あっちへ行けとは言えないと、そう笑うのだ。


 実はぼくの大叔母も、十年以上前からねこを大量に拾って育てている。大叔母であるので、祖母の妹なのだが、もう八十も越え、足元も頼りなく、耳だって遠い彼女が、今なお育てているかはわからないが、彼女の前にねこは現れるのだと言っていた。わざわざ、彼女の家の前にねこを捨てていくような人まであったらしい。祖母と違って裕福ではない大叔母は、身を削ってねこを育てていた。ねこさんを飼うまでのぼくからしたら、大叔母はお人よしすぎて残念な人に思えてならなかった。しかしである。


「大変だけど、かわいいのよ」


 おそらく、これがすべてなのだと思う。ぼくもねこさんを拾って思ったことだ。大叔母もそうに違いない。


 最初は楽勝だと思っていた。餌をまともにあげて、ちゃんと獣医さんに行っていれば、普通に大きくなれるものだと考えていた。けれど、そんな簡単ではない。拾い上げたときに、すでに病気であり、小さな個体であったとしたら、そこから生きながらえさせるためには尋常ではない労力、経済力、体力、そしてもちろん、愛情がなければいけないのだから。


「ぼくも……がんばります」


 二人よりも早く受診を終え、彼女らに頭を下げて、ぼくは獣医さんを後にする。


「お大事に」


 そう言って、笑ってくれた二人にはこの後、会うことはなくなったのだけれど、彼女らのような人を選んで、長生きしてくれる子が一匹でも多くいてくれるといいなと願わずにはいられなかった。


 そしてぼくも……


 ねこさんがぼくを選んでくれたというのなら、精いっぱいがんばろうと思う。至らない飼い主であるけれど、彼が一分でも一秒でも長生きし、ぼくと一緒に生活することにしあわせを見出してもらえるように――


挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=751138634&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ