表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/457

      嫌役 ‐ゴメンナサイ‐ 弐

「……供助」

「文句なら家に帰ってから聞く」

「いや、すまんの」

「友恵にも言ったろ、謝る必要は無ぇ。誰も迷惑だなんて思っちゃいねぇんだ」


 子供がこっくりさんをやっても殆どがただの遊びで終わる。だが、今回は違った。偶然ではあるが、友恵がやったこっくりさんが間接的な理由で今回の件は起きた。

 なら、友恵がやったこっくりさんにも原因があった以上、誰かがそれを咎めなければならない。

 また同じ事を起こさないよう、反省させ、学ばさせ、成長させなければ。幽霊や妖怪の危険さを知っているからこそ、知っている者から教えてやらなければ。

 だから、供助が買って出た。誰かがやらなければならない事をやれる人が、今回は居なかったから。

 それに嫌われるのは慣れている。今も昔も、周りに八方美人な生き方は好きじゃない。その結果、友達と呼べる者は二人しか居ない訳だが。

 そして、猫又が供助に謝ったのも……供助が自ら嫌われ役を買って出た事へ対してだった。


「いいから気にすんな」


 まだ少し気にしている猫又を横目で見やり、髪を掻き上げて言う供助。

 供助の両親は、もういない。いくら願い望んでも、二度と会う事も話す事も叶わない。もうどこにも……居ない。

 故に供助は理解している。両親の有り難みも、温かさも、優しさも。そして、失う事の悲しみ、寂しさをも。

 だからこそ、今回のような事は二度と起きてはならない。起こしてはならないと。

 自分と同じ悲しみ辛さを、友恵には知って欲しくないから。供助は叱った。怒ったのではなく、叱ったのだ。


「……もういいのかの?」

「うん。ありがとう、猫又お姉ちゃん」


 友恵は猫又から離れて、ぐすりと鼻を鳴らす。

 目が赤くなっているが、涙はもう止まったようだ。


「頬はまだ痛むかの?」

「ううん、大丈夫。もう痛くないよ」

「悪かったのぅ、叩いたりして」

「んーん。いけない事をやった私が悪いんだもん」


 供助に代わり猫又が謝ると、友恵は赤くなった目と左頬の顔で笑って見せた。

 ここでいじけたり逆ギレせず、ちゃんと反省して自分が悪い事をしたんだと理解したあたり、本当に良い子なんだと猫又は思う。


「おい、友恵」

「な、なに? 供助お兄ちゃん」


 供助が名前を呼ぶと、少しおどついて返事する友恵。

 反省させる為とは言えさっき叩かれたのもあって、まだ何か叱られるんじゃないかと怯えた様子を見せる。


「ほらよ。玄関の目立たねぇ所にでも貼っとけ」


 供助がズボンのポケットから取り出したのは一枚の紙。

 友恵が受け取って見てみると、紙は長方形で何か黒い模様が描かれた。


「これって……お札?」

「んな大層なのを俺が作れる訳ねぇだろ。半紙に適当な霊印を書いたもんだ」


 半紙と言うのはよく習字に使う紙の事で、供助はそれに筆ペンで霊印を記した。

 紙に書いてある霊印は適当で、文字でも特別な印でも無い。ただ供助の霊力を込めただけの物。

 供助は不器用だからという理由で武器や道具を使わず、頭が悪く覚えるのが面倒だとお経の類も一切使用しない。

 それにお札に書く漢字は難しかったり旧文字だったりと、書くのが難しい字な事が多い。

 そんなのを頭が悪い供助が間違えずに書き、不器用なのに作る事が出来るかとかと聞かれたらならば……即答で『No』だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ