表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/108

12 騎士は堪忍し待望する、人間の誇り輝くその時を

 天と地の狭間に、赤く燃える地平がある。

 ワタシは征きたい。そこへ。神の望むままに。



◆◆◆



 エルフの傲岸不遜は、今更に腹を立てるほどのことでもない。


「軍尉、何度も言わせるな。不十分だ。豆と芋と小麦粉、そして牛馬もな」

「何度でも申し上げよう、二等帥殿。我らにはこれ以上を供出する義務がない」


 部下を遠ざけられ、飲食するエルフに囲まれて、もうどれほどの時間を直立不動でいることか。フェリポ司祭の首尾やいかに。


「度し難いことだ。こうも忍耐を試される」


 同意だ。わざわざそうとは示さないが。


「敬意が感じられん。残念なことだ」

「幕舎の設営ばかりか、炊事もお引き受けした。既に十二分な協力を致している」

「エウロゴンドの民に寛容を乞う。ヒトらしいことではあるが」

「バルトリアル条約を遵守し、履行致すのみ」

「古法にして古則。いや、それを口実にした姑息と評そう。恥を知らん」


 四方八方からの嘲笑か。エルフのそれはまるで木々の騒めきのようだな。どこか楽団の音合わせにも似る。音楽に長ける種族ならでは、といったところか。


「……腰に下げているそれは、剣か」

「然り」

「武装したつもりか。それで」


 手を変え品を変え、だな。どうしても私を激昂させたいらしい。


「左様にござる」

「我が軍の弓矢を前にしてはまるで届かず、吸血種の金棒を相手しては容易く折れるものが、頼りか」

「心より」


 執拗だ。苛立っているようにも窺える。


 彼をしてそうさせるものは何か。驕りか、侮りか。焦りか、憤りか。


 いずれにせよ、これは戦いだ。私は攻勢を強める敵中に孤立している。今のところ隙無しの陣構えでいるものの、来援が不確かである現状、居着きの先には引き分けなし。惜敗とて望むべくもなし。


「ご覧になるか」


 であれば、動くべし。後の先をとって。


「……見よう」


 行け。我が剣。我が先鋒。


「ふむ、落とした。重くてな。野蛮な音を立てるものだ」

「百錬鋼の剣なれば、軽々しく扱えず、軽はずみに鳴らず」

「ふん。拾ったのは、いい。だがなぜ汚れを払わない」

「軍人とは戦場の土に枕する者。いわんや武具をや」

「まさに荒野の妄念だな。しかも……うむ……抜けん」

「抜かぬがよろしかろう。白刃は血を呼ぶゆえ」

「斬れるつもりか。エルフを」

「ただ刃の意味を知るのみ」

「斬れるつもりなのだな、ヒトのごときが」


 地へ放られた剣を再び拾う。触れるなり伝わる強情がある。私に似て頑固者のひと振りということだな。


「試してやろう。それが頼るに足る武器か否か」

「試合うには、立場が重く得物が鋭いと存ずる」

「問答無用。臆したとて試す。そう決めた」


 激したように見せて、その目配せの素早さよ。強かな将校だ。


「矢を射かける。応じてみろ」


 言うが早いか弓弦音。正面からにあらず。側面と背後から。空裂の二矢。肩と脚とに先触れの風あり。エルフの弓術は魔術を伴う。致命傷を狙わないそれが、そのままに、これが謀りであることの証左。この者は我らの暴発を望んでいる。


 ゆえに、抜剣一閃。


 高速をもって二矢を斬り払った。


 静かなものだ。種族は違えど武は武、兵は兵。相手の技量を推し量らんとすれば黙り視る。ふ、唾飲む音を隠すか。名も知らぬ弓手よ。恥じることはない。実は私も技の冴えに感じ入っているのだ。自惚れではないぞ。


 加護だ、これは。


 人間が刃を握ることを、神は祝福してくださっている。


「何をしているのか!」


 怒声が空から降ってきた。エルフの飛行者か。


「アルクセム二等! 説明せよ!」

「何を、というほどのことでもない。ヒトが剣を抜いた。私の前でな」

「馬鹿な! それ以前に軍をもって囲い、射掛けたではないか!」

「見ていたのなら説明させるな。竜侍官」

「貴様……殿下のご意志を蔑ろにするつもりか」

「さて。私は糧食を確保しようとしただけだ。職責の範疇でな」


 身内とすら敢えて争う。なるほど。そうまでして場を乱したい……つまりは狼煙を上げたいのだな。この地に闘争を招く、そのために。


 させるものか。この私の目の前でなど。


「誰知らずや行禍原いくまがはら、丘波打つこと嵐の海のごとし……」


 粛々と吟じはじめる。曲目は古の戦歌。剣を手に、舞って。


「南より吹く紫雲の魔風、遥かに仰ぐ天境の峰々……」


 朗々と吟じ、舞いに舞う。合いの手の変わりに剣風を響かせ、鼓の代わりに大地を踏み立てる。ただ聞け。ただ見よ。これもまた戦の作法であるぞ。


「聞けよ千軍万馬の声、槍林原野に影を成し、矢石豪雨と為る……」


 過日、この地は死地であった。未だ戦地ではあるも、生地になりつつある。いや、そればかりか聖地になろうとしているのだ。


 吟じようとも。舞おうとも。武芸を献じる喜びを全身に満たして。


「……強者果てるところ、月影静かなり。一竿の戦旗、漠地へと伏せる」


 音の終わりは、刃が鞘へと潜みきる鍔鳴り。剣帯へと戻して威儀を正す。一礼。


「お粗末。拙き芸なれど、貴軍の武勇威容に敬意を表さんと披露仕ひろうつかまつった」


 ああ、静かだ。静かだから、草葉のこすれるような音が聞こえる。兵卒のささやきにこそ軍の本質がある。


 神妙な驚きと、好奇、関心……といったところか。


 やはり、人間もエルフも、戦う者の純情にはさしたる違いなし。兵とは本質的に素朴で野蛮だ。敵に猛り、敵を恐れ、敵へ挑む。そこが同じであればこそ、戦術が通じる。殺し合えるからこそ、時に、共に戦うこともできよう。


「貴殿は、確か、この地の代表代行だったか」


 来たのは竜侍官の方か。この場だけは、とりあえず治まったということだ。


「開拓軍尉代行、アギアス・ウィロウと申す」

「うむ。見事な武舞であった。叶うならば笛で伴奏をしたかったほどだ」

「光栄にござる。機会あらば」

「そうか。嬉しく思うぞ。しかし、それはそれとして、緊急に話さなければならないことがある」

「居住区で起きた騒ぎについて、ですな」

「そうだ。アルクセム二等、貴官にも同席してもらうぞ」


 幕舎へと招き入れられ、薦められるままに着座する。既にして植物で飾り立てられた内装が、ここが敵地敵中であることを教えている。


「早速だが、報告を頼む。竜侍官」

「うむ。残念ながら両軍に被害が出る形となった」


 フェリポ司祭の到着を待たずに始める、か。竜侍官の方にその意図がなくとも、二等帥の方は違うな。急いでいる。あの男に対して随分と苦手意識を持ったようだ。気持ちはわかるが。


「此度のこと、竜帥殿下は大変にお嘆きだということを告げておく。今も悲しみに臥せっておられる。そもそも事の始まりは……」


 説明する竜侍官の面持ちは、沈痛といっていい。それが犠牲者に対するものかどうかはわからないが。


「……なるほど。それで三人の兵士が犠牲に」


 人間の居住地へエルフの軍が進駐する……もとより無理のある話だ。しかも魔物の襲撃があって混乱しているところへなのだから、むしろこの程度で済んだと評すべきなのかもしれない。人死にが出てなお。


「重ねて言うが、竜帥殿下のご意思によるものではない。むしろ止めようとなさっていた。取り乱されながらも、私へそう指示されたのだから。ただ、その、私には理解しがたい内容で……」


 およそ察せられるものがあるが、言葉には出すまい。エルフにとって人間とは重んずるに値しない存在なのだから。


「待て。三名六匹が全滅だと? 我が軍の者がか?」

「非はこちらにあるぞ、アルクセム二等。進駐地で暴行略奪など」

「その是非など、後だ。殺めたというのか。エルフを、ヒトが」

「……そうだ。私が目撃した」

「信じられるか、そんなこと」


 信じがたいことをするとなれば、脳裏に思い浮かぶのは黒髪の彼女だ。


 クロイ。先ほどは私とフェリポ司祭を遠巻きに見守っていて、街の異変を察するや駆け去った。そして子を救い仇を討ったか。エルフを相手取って。


「……我らは」


 クロイの行動を思えば。それを通して神の意思を推し量れば。


「我らが軍は」


 今、この地の兵権を任された私が為すべきことは……宣告だ。


「人間を守護するために、在る。右の手には刃を、左の手には火を、それぞれに万端準備している。無闇には戦うまい。されど戦うことを厭うまい。我らが軍は炎である。一度燃え広がれば、敵を灰燼と化すまで、猛り狂うことを躊躇わず」


 エルフとヴァンパイア。人間に理不尽を強いる二つの脅威。


 どちらに対しても、人間は力を具体的に示す必要がある。そうしなければ拓けない未来があり、その未来のためにこそ身命を費やしたいのだ。私は。


 だから今は……押して忍ぼう。忍ぶれど押しもして。


 譲れない一線を明らかにし、人間の誇りをいたずらに損なわせず―――


「光輝ける貴軍におかれては、ゆめゆめ、忘れなきよう」


 ―――機会が巡り来ることを、待ち望んでいようとも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ