表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/30

木鉛綾理EYES-Ⅰ

泣き声がします。


子供の泣き声です。

悲しくて寂しくて堪らない、そういう泣き方です。


助けて。誰か助けて。救って。救い上げて。


同情します。誰だって、誰かに側にいてほしいものです。

独りだと涙が出ます。人は寄り添って生きる生き物です。けれど。


貴方、忌まれてますね? 私もそうでしたけれど。


慣れるしかないのです。その涙は誰の目にも留まりません。

望んで産まれたわけではない貴方は、望んで死ぬこともできません。

待ちましょう。いつか、死の方が貴方を捕まえにくるその日まで。


さあ、静かにしましょう。忌み子。


仕方がないのです。全ては既に決められたことなのですから。

人は毛色の違う貴方を仲間とは見ないでしょう。違う貴方が悪いのです。

受け入れて貰おうとするのは我侭です。大人しくしていましょう。


調和した世界は尊いものです。

貴方にそれを乱す権利はありません。そうでしょう?


……それにつけても。

貴方には強い親近感を覚えます。

まるで私のようですね。あ……私、なのですか……そうですか。


いいんです。もう私は泣きませんから。

この生自体が夢のようなもの、こういうこともあるのでしょう。


いいんです……どんな悪夢も、いつかは終わるのですから。




◆ ◆ ◆




悪い夢でも見ているようです。


「あの御門殿が……まさか、そんなことが……!」

「式神は!? 式神は用いなかったのか!?」

「当代随一の奇門遁甲の使い手だぞ! どうして彼が殺される!?」


金翅鳥王の間は紛糾しています。

この朝に集った誰もが、突きつけられた事実を受け入れられないのです。


御門清貴さんの殉職。


遡ればあの安部清明にも繋がるという、由緒正しい家柄の大陰陽師です。

百の式神を自在に操ります。あらゆる危険から身を隠す秘術を使います。

風水を知り、虚実を操り、軽やかに不思議を支配する人です。


『天桐』でも最強の1人と言われる人です。

その人が死にました。殺されました。一刀のもとに斬られたようです。


「なぜ、彼1人で追跡などさせたのだ!」

「貴殿は彼に補助が必要だったとでも言うのか、この今更に!」

「敵は何者なのだ! あの無能なオカルティストどもではないのか!?」


御門さんは昨晩、1人で探索に出ていました。

渋谷区内の高校で、理由はわかりませんが神子を保護していたと思われる少年。

その少年につけた方術的印を追っていって……物言わぬ姿で戻ることに。


少年の逃走に力を貸した者の正体はわかっています。

『月盟騎士団』の実戦部隊の1人。神出鬼没の単独襲撃者。トンファー使い。


これまでも幾度か被害が出ていますが、全体から見れば微々たるものです。

少なくとも、御門さんが遅れをとるような相手ではありません。


「いっそ『日高』ならば、まだ納得できるのだが……!」

「口を慎んだがよかろう。『日高』とて御門殿の破れる道理がない」

「……ならば、その『日高』を破った者ならば?」


その発言に注目が集まります。


「筑波研究所は、我らに先んじた何者かによって襲撃され、壊滅した」


筑波研究所……『日高』が『卵』を孵化させた施設です。

電気式の結界に覆われ、私たちの占術からも長く隠れていました。

通常戦力、方術戦力ともに充実していたと聞きます。


「我らより遠くを見通し、我らよりも速く動いた者ならば、或いは……」

「研究所の襲撃は『月盟騎士団』の仕業ではないのか?」

「奴らにそんな力などあるものか。取るに足らんよ。主犯は別と見るべきだ」

「その何者かこそが、此度、御門殿を討ったと?」


単独、もしくは少人数の戦力と見るべきところです。

大人数であれば私たちが感知できないはずがありません。

この国の警察機構は全て私たちの味方なのですから。


けれど、それはつまり。

あの御門さんが、軍隊でもない、少数に敗れたことを意味します。


「馬鹿な……どういう敵だ、それは」

「有り得ん話でもあるまい。何しろ神子絡みだ。あらゆる臥龍も立とう」

「未知の勢力が神子を奪取したとでも言うのか。そして御門殿を討ったと」

「恐ろしい想像だな。そんなことが出来るとしたら……」


視線が私に集まります。仲間たちを見る目とは異なる、その目。

はい。私なら出来るでしょう。私1人で、研究所も御門さんも滅ぼせます。

そうであるべく産み育てられた私ですから。


私の名は木鉛綾理きなまりあやり


『天桐』の当主にして、『天桐』に管理される身の上。

日本国の対霊決戦存在。あらゆる霊的脅威から神国を守護する者。

有体に言うのなら……対霊決戦兵器を扱うためだけに在る人間。それが私。


「……ご当主のお出ましを願うことになりますかな」

「然り。事は重大にして時を争うものだ」

「であるな。もしも神子が覚醒してしまったなら……世界は……」


神子。

この世界に出現した大いなる存在。

人智を超えた存在ですから、その力の内容も正体も計り知れません。


何を理由として現れたのか。何を目的として行動するのか。

何を用いて目的を追うのか。何をもってして、目的を達成したとするのか。


世界にどのような影響を及ぼすのか。

何もわかりません。何か決定的な影響をもたらすことだけが予想されます。

それはとても恐ろしいことです。用意のしようがないのなら、尚更に。


封じなくてはなりません。

調和がまずあって、変化とはそこから緩やかに為されるべきものです。


「ご当主の露払いを選抜しよう。手勢は使うとして、精鋭の即応部隊が必要だ」

「それならまずは魁尊であろう。あやつは御門殿と共に行動していた」


魁尊さん。

法力を使う仏僧の人です。大きな大きな体をしています。

方術を肉弾戦の補助に使う戦い方をします。私とは真逆の姿勢ですね。


「魁尊は本人の希望もあろうし、確定だな。しかしまず挙げるべきは……」

「うむ。霊験兵器の使い手は全て出すべきであろう」

「3人ともか。前代未聞だが、必要性は明らかであるな」


霊験兵器。

私の決戦兵器には及ばないものの、強力な霊威を発する武器のことです。

使い手ともども、重大な国家機密でもあります。


皆さんにお会いするのも久しぶりになりますね。

易々と動くわけにはいかない私と異なり、御三方は方々へ派遣されます。

……私ほどには異形でない、私と世界との中間に立つ人たちです。


「4人か。いかにも少ないが、質が重視されるべきところ。こんなものか」

「ふむ……ならばもう1人推挙しよう。変わり種だが」

「いるのか、匹敵するだけの強者が」


推挙すると言ったのは、霊能力者を統括する役職にある方です。

各宗教に由来する方術者に比べ、突飛な者が多いと聞きますが。


「特異な方術を使う者でな。搦め手だが援護には優秀な者だ」

「ますます珍しい。どういった術を使うのだ?」

「それは……何と表現すればよいやら……貴殿は難しいことを聞く」

「そ、そうかな……いや、しかし、それでは試さないわけにもいくまい」


魁尊さんや霊験兵器と肩を並べられる方術者……とても興味を惹かれます。

搦め手で表現の難しい方術とは、どのようなものなのでしょう?

どういった方が、そのような力を身につけているのでしょう?


「うむ、では午後にも試験の場を設けよう。ご当主にも臨席していただく」

「無論だ。判断して貰わねばならん。3人の招集も急ぐぞ」

「今は折伏任務もあるまい。なるべくなら試験に間に合わせたいな」


連絡のために一時中断するも、会議は続きます。

私は上座にあって、その推移を聞いています。一言とて発することなく。

それが私の役目だからです。兵器は静かに待機するものなのですから。





「彼女の名は椋本六月むくもとむつき。福岡県出身。中学2年生」


モニターには1人の小さい女の子が映っています。

不思議な装いです。和服と洋服を混ぜてエプロンをつけた、という印象です。

黒い帽子には猫のような耳がついていて、その下の髪は青みがかった白色。


つと、自分の髪を一房手にとってみました。薄桃色。

彼女もまた先天的な色素異常症なのでしょうか。


「ご覧の通り奇抜な格好だが、全て自作。髪も染色。いわゆるオタクと思われる」


……私とは違うようです。歳は近いですけれど。


「その方術については……見てもらうよりない。説明できん、あれは」


彼女が立っている場所は地下演習場です。

照明に照らされた広い室内には土が敷き詰められています。

何と戦わされるのでしょうか、彼女は。


「最初に言っておくが、勝算があると思ってのことだぞ?」


奥のシャッターが開き、出てきたものは……蠢く肉の塊のようなもの。

半ば物質で半ば幽体。不定形なるおぞましき捕食者。分類名、百蟲へぐろ


「昨年、樹海で封じられた個体か。難敵だ。しかし……」

「うむ。あれを単独で折伏できるのなら、魁尊よりは強いことになるな」

「相性もあるがな。お手並み拝見といこう」


百蟲の姿を見ても、彼女には何の動揺も見られません。

純粋な方術使いなのでしょうか。素手のままに、悠然と両手を万歳にしました。


「きしゃああああああ!!」


…………威嚇、でしょうか。

百蟲ではありません。彼女が奇声を発したのです。


「あの娘、頭の方は……」

「まあ見ていてくれ。見るしかないのだ、あれは」


あ、百蟲が体から幾本もの触手を生やしました。あれは首を狙います。

鞭のようにしなり、唸って迫るそれらが……空振りです。

彼女がいません。消えました。遁甲術でしょうか?


「上だ。第4カメラだ」


いました。

天井から下がった照明灯にしがみついています。


 挿絵(By みてみん)


その……凄くしがみついていますね。

地表からの高さは10メートル以上あります。それを跳躍したのでしょうか。


「ワイヤーによる移動だ。袖に射出・巻取り装置を隠している」

「何!? では『日高』の関係者なのか!?」

「鹵獲品だ。それを分析し、使いこなすことも彼女の特技でな」


万歳をしたときに細工をしたのですね。威嚇は擬態でしたか。

百蟲は彼女の移動に気付いていません。しかも上を取っています。好機です。


何というか、あまり外聞を気にしない格好で体勢を整えた彼女。

両手で手印を組みました。密教系の方術でしょうか。


「む、出るぞ。耳を澄ませて体験すべし」


詠唱に何かあるのですね? 注目です。

彼女は肘を張って大仰に手印を掲げ、目をつぶり、大きく息を吸い込みました。


「古池や、蛙飛び込む、水の音……スプラッシュレイン!!」


え。


ええと……え?


ば、芭蕉?


百蟲を直下とする位置に、俄かに黒雲が生じました。六畳位の大きさですが。

雷鳴が響くなり、そこから猛然と雨が降り始めます。機関銃のような勢いです。


普通ではない密度と速度です。バチバチバチと着雨音が連続します。

百蟲の体表が歪み、所によっては穿たれ、所によっては砕かれています。


これは……本当に凄い。降雨の方術なら幾種類か見たことがありますが。

執拗で徹底しています。百蟲を包む範囲以外には雫の1滴も降りません。

雲の大きさに矛盾したその水量……術の凄みを感じさせます。


「これがまあ、終のすみかか、雪五尺……アイスコフィン!!」


またも俳句です。小林一茶です。

降り止まぬ豪雨もそのままに、百蟲の周囲が白く白く凍り付いていきます。

これも凄い速度です。どれほどの冷気が生じているのでしょうか。


次第に雨脚が弱まり、やがて雲も消えたその時には。


まるで抽象芸術のような、大きな氷像がそこに在りました。

無秩序で捉えどころのない輪郭。遠近感を狂わせる疎らな透明度。

その内側に強力なあやかしがいることもあって、狂気の印象です。


スルスルと、恐らくは透明なワイヤーを伝って、彼女が降りてきました。

まだ警戒しているのでしょうか。小走りに氷像の周囲を周ります。


「いと芸術的! 我満足なんですけど!」


……氷像の出来栄えを確認していたようです。

百蟲は完全に封じられています。それは、普通の氷ではないことを意味します。


「これは……確かに、筆舌し難い方術だな」

「珍妙かつ滑稽ではあるが、威力と応用性には目を見張る思いだ」

俳句詠唱はい・ワード・キャスティングだそうだ。本人によるとな」


その本人は何やら踊っています。勝利の喜びでしょうか。

氷像の周りを練り歩きながらなので、何やら儀式めいて見えます。


「他にも多くの術を使うのかね?」

「使うには使うが、どれも水に関するものばかりだ。特化している」

「そうであっても充分に合格だな。思わぬ術者がいたものだ、この日本に」


同意します。非常にユニークな存在だと感じました。

モニター越しなのではっきりはしませんが、恐らく、彼女は。

半ば妖ですね? そうでなければ、術の威力を説明できません。


古今東西の方術は、力の源泉によって2種に大別できます。

大自然の諸力を利用するのか。それとも、己が内にある力を利用するのか。

御門さんの陰陽術は前者で、それゆえに人の限界を凌駕して強力でした。


椋本六月という名の彼女の術は、見たところ、後者です。

不思議なあの詠唱は自然界に何ら影響しないものでした。手印も同様です。

つまりは、全てが彼女自身への暗示です。己の力を引き出すための。


それでいて、あの威力。

彼女が純粋な人間であろうはずがありません。


次は彼女との面接です。

胸元にしまった懐剣を意識します。きちんと制御しなければいけません。

寸時でも油断すれば、その本性の赴くままに、彼女を殺しかねません。


日本国対霊決戦兵器たる、この懐剣。


神威の刃『天津白風アマツシラカゼ』は。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ