楠木正成・悪党と呼ばれた男
零細ベンチャー企業の社員だった俺は会社が傾いた挙句解雇され、歩道橋から転がり落ちて死んだ。
そして俺は多聞丸として転生した……らしい。
もう組織が成功したら捨てられるような人生は二度と歩まない。
そう決心し鎌倉幕府が崩壊する乱世時代を生き抜くつもりだ。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
そして俺は多聞丸として転生した……らしい。
もう組織が成功したら捨てられるような人生は二度と歩まない。
そう決心し鎌倉幕府が崩壊する乱世時代を生き抜くつもりだ。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
プロローグ
2016/12/06 22:43
(改)
嘉元2年(1304年)まずは状況確認
2016/12/06 22:43
(改)
今後の方針
2016/12/06 22:44
(改)
学問と兵法の習得・その道は厳しいが
2016/12/07 22:10
(改)
日々鍛錬
2016/12/09 21:17
(改)
嘉元3年(1305年)北条家の権力争い・嘉元の乱の勃発と俺の初陣
2016/12/10 02:25
(改)
延慶2年(1309年)俺の元服と赤坂村への移動と金剛山の水銀鉱山
2016/12/11 00:33
(改)
寺などにその他に高く売れそうなものは絹と食い物と薬
2016/12/11 23:04
(改)
武装商人と海賊は紙一重・熊野の反乱と八尾別当顕幸との再戦
2016/12/12 15:39
(改)
大型船の建造と壱岐へ植民、そして朝鮮半島への攻撃開始
2016/12/13 23:26
(改)
冬虫夏草と霊芝の人工栽培の成功と船の改良、そして宝石と香辛料の買い付け
2016/12/14 22:29
(改)
延慶3年(1310年)左兵衛少志兼河内大目被官と大陸での銃器・大砲・火薬の入手
2016/12/17 00:07
(改)
船の上での砲撃訓練
2016/12/17 22:38
(改)
楠木の情報源は芸能と商人と僧侶
2016/12/18 23:10
(改)
この時代で動員兵力を増やすにはどうすりゃいいかね
2016/12/19 16:14
(改)
蝦夷との交易と塩田の改良に鉄砲の材料集め
2016/12/20 23:58
(改)
正和三年(1314年)楠家継承と異国警固番役
2016/12/24 00:34
(改)
壱岐対馬の復興と鉛筆の作成、そして堺の湊の発展の手伝い
2016/12/24 22:02
(改)
文保2年(1318年)後醍醐天皇の即位と万里小路藤房との対面
2016/12/25 23:47
(改)
元亨元年(1321年)後醍醐天皇の親政開始と荼枳尼天の影
2016/12/27 01:19
(改)
元亨二年(1322)湯浅合戦とそれに続く連戦
2016/12/28 01:02
(改)
蝦夷大乱と俺の結婚
2016/12/28 23:59
(改)
農業改革と大塔宮護良親王との出会い
2016/12/30 00:35
(改)
大塔宮護良親王との語らい
2016/12/30 22:38
(改)
正中2年(1325年)護良親王の梶井門跡三千院門跡継承と正中の変の後始末
2016/12/31 13:15
(改)
滋子の懐妊と地歩固め
2017/01/03 01:11
(改)
正中3年、嘉暦元年(1326年)長子の誕生と文観の暗躍
2017/01/03 20:53
(改)
嘉暦2年(1327年)次男誕生と大塔宮の天台座主就任
2017/01/04 22:20
(改)
嘉暦3年(1328年)北畠具行と言う男
2017/01/05 22:23
(改)
遠距離攻撃の訓練開始弓と銃と砲と
2017/01/06 20:58
(改)
嘉暦4年、元徳元年(1329年)疫病「咳逆疫(しはぶきやみ)」の大流行と大塔宮との再会
2017/01/07 22:35
(改)
元徳2年(1330年)三男誕生と船舶訓練と中原章房の暗殺と仇討
2017/01/08 23:10
(改)
嵐の前の静けさ
2017/01/09 16:53
(改)
元弘元年・元徳3年(1331年)元弘の乱と笠置山の戦い
2017/01/10 18:00
(改)
妖僧文観退治
2017/01/11 00:15
(改)
正成と大塔宮挙兵・吉野と千早の戦い
2017/01/12 00:01
(改)
元弘2年、元徳4年、正慶元年(1332年)後醍醐天皇の隠岐脱出と各探題の滅亡
2017/01/13 22:44
(改)
鎌倉幕府の滅亡
2017/01/14 21:04
(改)
元弘3年・正慶2年(1333年)建武の新政開始
2017/01/15 01:45
(改)
建武2年(1334年)二条河原の落書と北条残党の反乱・中先代の乱
2017/01/15 22:59
(改)
建武3年(1335年)足利尊氏の離反
2017/01/16 14:40
(改)
建武3年、延元元年(1336年)京の都の攻防戦
2017/01/16 17:38
(改)
足利との決戦!九州多々良浜の戦い、そして決起
2017/01/16 23:13
(改)
鎮西太宰府政権誕生と九州統一
2017/01/17 23:24
(改)
四国・淡路制圧そして北畠顕家の引き入れ工作
2017/01/18 22:04
(改)
周防・長門・石見攻略
2017/01/20 23:12
(改)
建武政権軍の逆襲・山陽からの足利残党の駆逐
2017/01/22 01:11
山崎の戦いそして太宰府政権軍の入京
2017/01/23 00:19
(改)
建武政権の崩壊と護良親王即位
2017/01/23 23:20
(改)
省庁再編などの律令制回帰と論功行賞
2017/01/24 22:30
(改)
姦婦阿野廉子退治
2017/01/25 23:24
(改)
延元2年(1337年)坂東侵攻
2017/01/27 22:24
(改)
坂東制圧と寺社の反乱
2017/01/28 23:54
(改)
崇徳公の帰京と俺の長男の元服
2017/01/29 21:42
(改)
延元3年、暦応元年(1338年)難波宮への遷都と後醍醐先帝の死、次男元服
2017/01/30 14:02
(改)
最終話:暦応3年(1340年)三男の元服と6本の矢、そして高麗との海上戦の対馬沖海戦
2017/01/30 19:04
(改)
後世の評価:ウイキペディアより
2017/01/30 22:07
(改)