表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

プロローグ

 元夫(もとおっと)先月(せんげつ)()くなった。離婚(りこん)したのは何年(なんねん)(まえ)で、六十才(ろくじゅっさい)にもならず()()ったのは()摂生(せっせい)のせいだ。以前(いぜん)から入院(にゅういん)していたので(おどろ)きはなかった。


 私には長男(ちょうなん)長女(ちょうじょ)がいて、それぞれ三十代(さんじゅうだい)である。長男(ちょうなん)職業(しょくぎょう)が、元夫(もとおっと)(おな)業種(ぎょうしゅ)だったので、その長男(ちょうなん)(とお)して私は()()連絡(れんらく)()()ってはいた。長男(ちょうなん)独身(どくしん)で、長女(ちょうじょ)(けっ)(こん)している。(いま)の私は清掃(せいそう)(ぎょう)()いていて、一人(ひとり)()らしであった。


 元夫(アレ)初七日(しょなのか)先月(せんげつ)(おこな)っていて、そのときはあまり親戚(しんせき)()ていない。アレには親戚(しんせき)がいなかったというのも理由(りゆう)(ひと)つだ。私の一族(いちぞく)(みな)地方(ちほう)(おな)県内(けんない)にいるのだが、県内(けんない)といっても無駄(むだ)(ひろ)い。電車(でんしゃ)(いち)時間(じかん)一本(いっぽん)しか(はし)らないような田舎(いなか)では、親戚(しんせき)(あつ)まるタイミングというのも()りにくいのだった。


「では、読経(どっきょう)(はじ)めさせていただきます」


 菩提寺(ぼだいじ)というのか檀那寺(だんなでら)というのか、そこの()のいい僧侶(そうりょ)がそう()って、私たちは(あたま)()げる。今日(きょう)前倒(まえだお)しの四十九(しじゅうく)(にち)法要(ほうよう)で、時期(じき)九月(くがつ)(なか)ばの(ひる)どきだ。明日(あした)からは(さん)連休(れんきゅう)(はじ)まるということで、(ひさ)しぶりに()親戚(しんせき)(あつ)まってくれていた。天気(てんき)()くて(なに)よりである。


 親戚(しんせき)は私も(ふく)めて、(みな)洋装(ようそう)喪服(もふく)だ。まだ残暑(ざんしょ)(つづ)いていて、この(あつ)さで着物(きもの)なんかを()るのは馬鹿(ばか)げていた。アレには人望(じんぼう)なんか()かったので当然(とうぜん)である。私の長男(ちょうなん)や、(どう)世代(せだい)(だん)(せい)(しろ)シャツで()ませている。


 (ほか)(てら)がどうかは(くわ)しくないが、ここでは椅子(いす)用意(ようい)されていて、クーラーが()いた屋内(おくない)読経(どっきょう)(おこな)われている。一昔前(ひとむかしまえ)のように、参列(さんれつ)(しゃ)正座(せいざ)(きょう)(よう)されることもない。正座(せいざ)をするのは僧侶(そうりょ)だけだった。気分(きぶん)快適(かいてき)そのもので、いつか私の葬式(そうしき)も、こんなふうに(おこな)われると()いと(おも)う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ